ドケチの愛知人が首位やと思たらトンキんが上やった
沖縄ひでぇなぁ…
東京ですら億万長者が9200人しかいないとか年収10億超えてるユーチューバーヤバくね?
貧乏人を追放した結果だからなぁ
大阪は西成とかあるから分かるけど、沖縄と北海道は何で?
>>82
サヨクが強い地域は生活保護率高いんよ
サヨクが強い地域は生活保護率高いんよ
>>95
左翼というか共産公明だな
左翼というか共産公明だな
大阪極端すぎじゃないか?
関西他府県はそうでもないのに
関西他府県はそうでもないのに
>>18
公務員の給与はこれに合わせてほしい。
海外はみんなそう
日本だけは大企業にあわせてる。
だから賄賂を貰ってる公務員が少ないんだけど
公務員たちの支持を金でつなぎとめてる自民党
公務員の給与はこれに合わせてほしい。
海外はみんなそう
日本だけは大企業にあわせてる。
だから賄賂を貰ってる公務員が少ないんだけど
公務員たちの支持を金でつなぎとめてる自民党
沖縄は軍事施設関連か、観光産業に依存してるから、貧富の差も激しいよね
観光客が見てる部分は綺麗なところばかりだけども
観光客が見てる部分は綺麗なところばかりだけども
四国はまじもんのゴミ
愛知はチャイナマネーどっぷりの左翼が、多そう
>>8
逆。
愛知は地場産業がしっかりしてるし農業比率も高く、あんまり頼ってない。
というか、日本の”輸出”を支えてるのが愛知。
逆。
愛知は地場産業がしっかりしてるし農業比率も高く、あんまり頼ってない。
というか、日本の”輸出”を支えてるのが愛知。
あと、誤解されガチだけど、都市部は他の地域同様に浮動票が多いだけで、全体的には保守傾向。
愛知9区に至っては、保守党がいたころは保守党が議席取ってたレベル。
5世帯に1世帯以上で生活保護の割合の大阪
大阪って東京と神奈川に次いで人口の多い都市だし
生活保護受給者の数は全国で圧倒的という事か
生活保護を受けやすい都市ってあると思う
大阪って東京と神奈川に次いで人口の多い都市だし
生活保護受給者の数は全国で圧倒的という事か
生活保護を受けやすい都市ってあると思う
>>175
よく、頭悪いって言われない?
よく、頭悪いって言われない?
3大都市は東京、横浜、大阪
>>18
上位5県なら静岡が一番住みやすそうなイメージ
収入良くて、雪も降らず温かく、ウナギ食べてお茶飲んでそう
上位5県なら静岡が一番住みやすそうなイメージ
収入良くて、雪も降らず温かく、ウナギ食べてお茶飲んでそう
関東は東京神奈川以外は大阪をディスれないのか・・・
>>276
ただ東京・神奈川住みだけでは意味ないけどな
QOLが高くないと
大阪の金持ちは良い生活してるよ家賃安いし
ただ東京・神奈川住みだけでは意味ないけどな
QOLが高くないと
大阪の金持ちは良い生活してるよ家賃安いし
出来た人は東京圏に出てしまうからな
大阪じゃ河本や梶原みたいな連中がわんさか存在すんだろ?
関東の貧困層が、大阪の億万長者数に発狂するスレはここですか?
>>255
どうやろそりゃ東京の方が圧倒的に金持ち多いやろ
ただ、東京の金持ちって格差が固定されていて外部から上京した人間がそこに入り込むのは至難の業って感じ
どうやろそりゃ東京の方が圧倒的に金持ち多いやろ
ただ、東京の金持ちって格差が固定されていて外部から上京した人間がそこに入り込むのは至難の業って感じ
東京の利益構造って、許認可権を使って地方で成功した企業とそこから派生する仕事を集めるから、地方の若者はどうしても東京に出ざるを得ない
後は企業が入るオフィスや社員が住む住宅を貸して永遠に利益を得ている
これは一例だが、こんななんの生産性も生まない利益構造では日本が没落するのもうなづけるわ
1-4に住んだことある。
東京 大都会。
愛知 名古屋人のキャラが濃い。自然も都会もそこそこ近い。
栃木 人少なくて自然豊か。裕福だからかギスギスした人少ない。
静岡 物価高め。魚が美味い。自営業の人多い。
東京 大都会。
愛知 名古屋人のキャラが濃い。自然も都会もそこそこ近い。
栃木 人少なくて自然豊か。裕福だからかギスギスした人少ない。
静岡 物価高め。魚が美味い。自営業の人多い。
>>294
名古屋は場所でだいぶ民度違うがな
名古屋は場所でだいぶ民度違うがな
九州男児って豪胆で男らしいイメージあるけど、実際はめちゃくちゃ陰険で暗愚なんだよな
女々しいし
京都人よりひどいレベル
半島との往来も多いからあっちの血も入っている奴多くて顔もそっち系多いしな
女々しいし
京都人よりひどいレベル
半島との往来も多いからあっちの血も入っている奴多くて顔もそっち系多いしな
>>286
ほんとそれな
顔は関係ないと思うけど
ほんとそれな
顔は関係ないと思うけど
こういう取り上げ方をすると行政的に悪影響が出るだけなのに日本って本当好きだな
他人と比べるの
他人と比べるの
都内だけど福岡から越してきた同僚、事あるごとに「福岡に帰りたい、こんなところに住んでいたくない」ともう15年以上言ってるww
だったら向こうで仕事見つけて帰れよと言うとブチ切れるw
これが福岡人の印象
だったら向こうで仕事見つけて帰れよと言うとブチ切れるw
これが福岡人の印象
>>269
旦那の大学時の友達らがみんなそれを言ってるらしい
旦那の大学時の友達らがみんなそれを言ってるらしい
>>280
地元に戻る甲斐性もないのに延々不平不満を言い続けるって福岡では普通の人と見られるのかもしれないけど、
他の地域だと単なるネガティブで最悪なやつとしか見られないよw
地元に戻る甲斐性もないのに延々不平不満を言い続けるって福岡では普通の人と見られるのかもしれないけど、
他の地域だと単なるネガティブで最悪なやつとしか見られないよw
>>286
京都の野郎は詐欺師ばかりだけどなガチで。
東北も同じ。
京都の野郎は詐欺師ばかりだけどなガチで。
東北も同じ。
>>307
京都人は普通の人達でも受け入れがたいわw
京都人は普通の人達でも受け入れがたいわw
>>301
>>333
北九州連続殺人事件とか、他の地域では考えられんレベルだもんな
>>333
北九州連続殺人事件とか、他の地域では考えられんレベルだもんな
>>343
あの犯人はガチモンのサイコパスだからいわゆる九州男児wとは違うよ
人当たりソフトで弁が立ち魅力的なモテるやつだったようだし
あの犯人はガチモンのサイコパスだからいわゆる九州男児wとは違うよ
人当たりソフトで弁が立ち魅力的なモテるやつだったようだし
大阪って金持ちの都道府県だったんだな
愛知や神奈川にも劣るし生活保護は全国1位
2大都市というか大阪っていったい…
2大都市というか大阪っていったい…
>>23

高卒だらけの無職低収入多いんだから仕方ないだろ
やっぱ大阪って糞だな!
ところ変われば、お金の貯め方使い方も変わる! 意外なところに県民性がにじみ出る、お金にまつわるランキングを、専門家の解説とともに見てみよう!
お金にまつわる都道府県別ランキングをみてみると、「やっぱりね〜」と納得の順位のところがある一方で、「えっ、そこ!?」と驚く順位の都道府県も……。
「ランキングを見比べていくと、その背後にさまざまな事情がからみあっていることがわかってくるんですよ」
というのは、都道府県ランキングサイトを運営している統計ジャーナリストの久保哲朗さん。今回はその久保さんが、お金にまつわるランキングとその裏事情についても、くわしく解説!
1年に1億円以上儲けるやり手が多いのは
まず気になるのは、がんがん稼ぐ億万長者がどこに住んでいるかということ。
「このランキングは、確定申告で1億円以上の所得があったと申告した人の数をまとめたものです」(久保さん、以下同)
●億万長者数(国税庁統計情報2019)
1位 東京都 9213人/66.18人
2位 愛知県 1688人/22.35人
3位 神奈川県 1947人/21.17人
4位 京都府 532人/20.60人
5位 大阪府 1640人/18.62人
*人数=総数/人口10万人あたり
ランキング上位には、東京都、愛知県など大都会を擁する都道府県が目立つ。ただし、ただ人口が多い=億万長者が多いわけではないそう。
「億万長者の割合が高いのは、地価の高い地域。地価が高いということは、いろいろな企業が集まってビジネスが盛んだということ」
億万長者の割合が、神奈川県や大阪府より愛知県のほうが多いのは意外な気もします。左の株配当でも2位に。
「愛知県は製造業が盛んで、このところ景気がいいです。そのおかげでしょう」
こまめに株を売買して利ざやを稼ぐ「東京」
「株で儲(もう)ける方法には2種類あるんです」と久保さんは指摘。
「設ける方法のうち、ひとつはいわゆるトレーダーですよね。株を売ったり買ったりして、そのときの利ざやで稼ぐ方法。この株式売買による儲けが主な収入になっている人のランキングがこちらですね」
●株式売買生活者数(国税庁統計情報2019)
1位 東京都 1万7227人/1.24人
2位 奈良県 1263人/0.95人
3位 神奈川県 8256人/0.90人
4位 愛知県 6310人/0.84人
5位 兵庫県 4557人/0.83人
*人数=総数/人口1000人あたり
人数も割合もダントツで1位の東京都をはじめ、大都市を抱える都道府県が目立つ。売り買いしては利ざやを稼ぐ都会人の姿が目に浮かぶランキングだ。
(略)
生活保護受給世帯は西日本が高めの傾向
生活保護を受給している世帯の割合も調べてもらった。
「1位は大阪府で約5%、続いて沖縄、北海道、高知などが4%台となっています。全体的に北日本と西日本が目立ちます」
●生活保護受給世帯数(被保護調査2018)
1位 大阪府 5.14世帯
2位 沖縄県 4.40世帯
3位 北海道 4.40世帯
4位 高知県 4.19世帯
5位 青森県 4.03世帯
*100世帯あたり