「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
「大丈夫です」ってやつが許せん
トラブルの元
トラブルの元
ら抜き言葉で言えば、喋れるは正しい日本語なんだよな
「関係性」って言葉には強い違和感がある
関係は関係だろーが!!って思う
どこからきたんだ、「関係性」って
頭のよさげな人の書いた本にも使われてて、なんだかなーって思ったわ
まぎゃく
>>16
マギャクってだいきらい
まず語感がきらい
有り得ない
マギャクってだいきらい
まず語感がきらい
有り得ない
>>151
「有り得ないこと」は存在してはいけない
目の前で起きているのが「有り得る」ことの証明
「有り得ないこと」は存在してはいけない
目の前で起きているのが「有り得る」ことの証明
字面といえば、「素敵」って字面は何かあんまり良くない気がするんだよなあ
違和感感じるは間違いじゃねーよ、って前スレでレスして風呂行ってたら、
同じ音が続くのがーとかレスされてたが、それ、味合わせるってやってた奴に
「味わわせる」だと指摘したときにも同じこと言われたわ
動詞 あじわーう なんだから、「あじわ」の部分は変化しねーってのそんな違和感知るかよ
同じ音が続くのがーとかレスされてたが、それ、味合わせるってやってた奴に
「味わわせる」だと指摘したときにも同じこと言われたわ
動詞 あじわーう なんだから、「あじわ」の部分は変化しねーってのそんな違和感知るかよ
>>61
全く違う気がするが…
それを同じと思える人には何言ってもねえ。
全く違う気がするが…
それを同じと思える人には何言ってもねえ。
雑巾で机拭く人に台拭きと分けなくて
気持ち悪くないの?って聞いても
何が気持ち悪いかわかってもらえないような感覚。
>>121
何ていうか、「○○な感覚を感じる。」という使い方は必ずしも間違いではないとは思う。ただ、「かん」という音が続くから少し耳にうるさく感じるのかね。でも「○○な感覚を覚える。」とかは漢字で書くと「覚」が重なっているので見た目にちょっとうるさいかも。
あ。何を言いたいか分からなくなった。すまん。
何ていうか、「○○な感覚を感じる。」という使い方は必ずしも間違いではないとは思う。ただ、「かん」という音が続くから少し耳にうるさく感じるのかね。でも「○○な感覚を覚える。」とかは漢字で書くと「覚」が重なっているので見た目にちょっとうるさいかも。
あ。何を言いたいか分からなくなった。すまん。
>>145
間違いなんて俺は言ってないんだけどな。
間違いなんて俺は言ってないんだけどな。
例えばものをぐちゃぐちゃに置こうが
直角平行に置こうが自由だけど
第三者がどう思うかだよね。
気にするなら気にすればいいし。
何も思わなきゃそれでいいんじゃないの。
>>196
うん。そういうことです。やはりあなたは視野が広い。ありがとう。
うん。そういうことです。やはりあなたは視野が広い。ありがとう。
一時期よりはマシになったけど「全然」の使い方が変な奴が多すぎ
バカなジジイが死んだだけ
言語は生き物
時代と共に変化して当たり前
多様化を受け入れられない堅物世代は死に行くだけ
時代と共に変化して当たり前
多様化を受け入れられない堅物世代は死に行くだけ
>>280
受け入れられ物とそうでない物がある。
受け入れられ物とそうでない物がある。
受け入れられないもの
・意味の誤り「汚名挽回」「情けは人の為ならず」
・文法の誤り「頭痛が痛い」
・用法の誤り「全然、美しいよ」
・言葉自体の誤り「シュミレーション」
変化がある程度、許容される物
・敬語や挨拶 「ご苦労様」「奥方」
・語尾、接頭語 「お上品で遊ばせ」「面白いじゃん」
・流行り言葉「ナウなヤングにバカウケ」「チョベリバ」
>>305
>「情けは人の為ならず」
>「情けは人の為ならず」
これは二つの解釈ともに正解だろ
>>319
それ得意になって言ってるアホがいるよな
後者なら非ず(あらず)だからな恥かくぞ
それ得意になって言ってるアホがいるよな
後者なら非ず(あらず)だからな恥かくぞ
>>329
ホントかよ?
ビックリしてググったぞw
ホントかよ?
ビックリしてググったぞw
>>351
なり=である
ならず=ではない
なり=である
ならず=ではない
情けは人の為なり=情けは人(=自分以外の他人)の為の物だ
情けは人の為ならず=情けは(自分以外の)人の為にあるのではない
=情けは自分のためにある(かける)物である
これ以外に、解釈のしようがない。
国語が出来ないと、現代文と混同して、
情けは人の為にならない、と誤訳する。
「為になるかどうか」は、始めから、対象外。
情けをかける理由として、
「何(誰)のためにやるの?」「自分の為ですよ」
という議論を展開している。
国語が得意だと、論理的になるので、
理系にも役に立つ。
>>376
それ全く間違いだから
誰に習った?
それ全く間違いだから
誰に習った?
意思疎通能力の低い奴ほど話が好きで絡んでくるから面倒だ
思考を言語化出来ないせいで冗長な会話が普通になってるのかもしれんが、話が噛み合わなくて介護に近い
思考を言語化出来ないせいで冗長な会話が普通になってるのかもしれんが、話が噛み合わなくて介護に近い
>>459
ID:JOBBBFgu0とか?
ID:JOBBBFgu0とか?
最近になって永遠と延々間違えてる奴増えてるけどどうやったら間違うんだ
>>400
永遠って言ってる若い子に聞いたら「延々」自体を知らなかった。周りがそう言ってるから永遠を使うのが普通と言う認識。
永遠って言ってる若い子に聞いたら「延々」自体を知らなかった。周りがそう言ってるから永遠を使うのが普通と言う認識。
>>431
俺は、逆に延々という言葉が蜿蜒の代わりに使われているのを苦々しく思ってるよ
俺は、逆に延々という言葉が蜿蜒の代わりに使われているのを苦々しく思ってるよ
>>504
勝手に思ってれば? どうせ言葉の揚げ足を取るくらいの事しかする事のない、暇人なんだからさ。
勝手に思ってれば? どうせ言葉の揚げ足を取るくらいの事しかする事のない、暇人なんだからさ。
エアコンで肌寒いに違和感ある日本人ってどのくらいいるのかな?
>>449
3月に「今日は気持ちの良い小春日和ですね」といったラジオアナウンサーを思い出した
3月に「今日は気持ちの良い小春日和ですね」といったラジオアナウンサーを思い出した
>>493
小春日和の間違いはさすがにひどすぎる
よく似た言葉では五月晴れがあるが
五月晴れに関しては最近はあきらめて
梅雨の時でなくても5月に使っている人がいても
心の中で否定するようなことはしなくなった
梅雨そのものがおかしくなって
時期が大きくずれたり
梅雨なのに雨が降らない日が続いたり
いつまでも梅雨が終わらなかったりしてきたから
小春日和の間違いはさすがにひどすぎる
よく似た言葉では五月晴れがあるが
五月晴れに関しては最近はあきらめて
梅雨の時でなくても5月に使っている人がいても
心の中で否定するようなことはしなくなった
梅雨そのものがおかしくなって
時期が大きくずれたり
梅雨なのに雨が降らない日が続いたり
いつまでも梅雨が終わらなかったりしてきたから
最近気になったもの
やさ男
妙齢
そうゆう
やさ男
妙齢
そうゆう
>>511
うんうん、最後のは「そぉゆぅ」か正しい大阪弁やね。
うんうん、最後のは「そぉゆぅ」か正しい大阪弁やね。
10年前と比べてマトモな国語教育を受けた老人世代が減って代わりに若い馬鹿世代が増えただけ
いまや政府や自治体が率先して、あやしげな和製英語を次々に生み出しているので
国民が「日本語が乱れている」と感じる余裕すらないのが実情
国民が「日本語が乱れている」と感じる余裕すらないのが実情
>>553
本当にな
安っぽい。イオンのキャンペーンかよ
本当にな
安っぽい。イオンのキャンペーンかよ
お気をつけて
的を得る
>>607
「的を得る」は誤用ではない
「的を得る」は誤用ではない
調査は今年2〜3月、16歳以上の男女1994人が答えた。「ふだんの生活の中で接している言葉から考えて、今の国語は乱れていると思いますか。それとも、乱れていないと思いますか」との質問に、「非常に乱れていると思う」と「ある程度乱れていると思う」を選んだ人は計66・1%。どのような点で乱れているのかを複数回答で聞くと、「敬語の使い方」と「若者言葉」がそれぞれ6割を超え、「新語・流行語の多用」「挨拶(あいさつ)言葉」がそれぞれ3割を超えている。
一方、「余り乱れていないと思う」と「全く乱れていないと思う」を選んだ人は計30・2%。その理由は39%が「言葉は時代によって変わるものだと思うから」、29・9%が「多少の乱れがあっても、根本的には変わっていないと思うから」を選んでいた。
文化庁は1995年度から毎年、国語に関する世論調査を実施。この質問は99年度調査から5度聞いており、「乱れている」は99年度から約20ポイント減り、「乱れていない」も約20ポイント増えた。同庁国語課は「スマートフォンやSNSの普及で市民がくだけた表現で文章を発信し、多様な表現に触れやすくなった。辞書などで本来の使い方とされる言葉と違うと思っても乱れとはとらえず、寛容に受け止める人が増えつつあるのでは」とみる。
コラムニストの小田嶋隆さんは…(以下有料版で,残り319文字)
朝日新聞 2020年9月25日 17時00分
★1 2020/09/25(金) 20:07:15.07
※前スレ