>>1
転職しろよ
転職しろよ
社畜の悩みw
つか「成果主義」の職場なんでしょ
そりゃあ、同じチームの同僚から絶対に苦情出るわ
そりゃあ、同じチームの同僚から絶対に苦情出るわ
>>1
>「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
>「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
これは仕方ないと思う。
会社員ならどうかわからんけど
他に変わりがいないくらいの特殊技能でもないなら
フリーや契約仕事なら、
次から仕事が来なくなっても仕方がない。
家庭を大切にしたいなら仕事を辞めるのが今のスタンダード
住みにくい社会だけど今はそうするしかない
住みにくい社会だけど今はそうするしかない
実は上司は男性不妊で、子供作れなかったから内心子供のいる部下が羨ましかったり、
仕事に打ち込む事でしか存在価値が見出せない
とかだったら悲しいな
仕事に打ち込む事でしか存在価値が見出せない
とかだったら悲しいな
>>135
この上司が女だったら100%そういう認定されて
ここも全く違うレスの流れになってるだろうな
この上司が女だったら100%そういう認定されて
ここも全く違うレスの流れになってるだろうな
現役世代の数が減ってるからこんな妙な対立が増えるんだよね
加えて核家族化
加えて核家族化
>>152
そうだな
これから労働者はどんどん減ってくる。
労働者の方も、こんな企業はとっとと捨てて転職すればいいよ
クソ企業のほうも定年から再雇用のジジババばかりでやっていくだろ
そうだな
これから労働者はどんどん減ってくる。
労働者の方も、こんな企業はとっとと捨てて転職すればいいよ
クソ企業のほうも定年から再雇用のジジババばかりでやっていくだろ
>仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!
あたりまえだわ
家庭を言い訳にしていいわけないだろ
あたりまえだわ
家庭を言い訳にしていいわけないだろ
>>205
納期に間に合わせるのは当たり前
だが「死んでも」これが余計な一言
納期に間に合わせるのは当たり前
だが「死んでも」これが余計な一言
転職しなよ
周りを変えるより自分を変えたほうが早い
周りを変えるより自分を変えたほうが早い
収入下げたら解決する問題
スレ伸ばすような話題じゃない
スレ伸ばすような話題じゃない
こどおじ大勝利余裕でした☆
>>25
いや、大敗北だろこどおじは…
いや、大敗北だろこどおじは…
日本全体にこの空気が蔓延してることが大問題
子供は社会全体で育てるくらいの風潮にしないと少子化に歯止めがかかるわけない
子供は社会全体で育てるくらいの風潮にしないと少子化に歯止めがかかるわけない
>>139
少子化も問題だし
すでに労働人口が足りなくなってきてるからな
いつまでも昔の専業主婦に家事育児一任して
仕事だけに邁進するサラリーマンの働き方では社会は回らなくなってる
子育てしながら男女共に働いていけるスタイルにしないと
それか移民入れまくるかの二択なんだが
少子化も問題だし
すでに労働人口が足りなくなってきてるからな
いつまでも昔の専業主婦に家事育児一任して
仕事だけに邁進するサラリーマンの働き方では社会は回らなくなってる
子育てしながら男女共に働いていけるスタイルにしないと
それか移民入れまくるかの二択なんだが
>>1だけ読むとブラックな気もするけど
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ」っての見ると
普段から能率悪かったのかなとも思える
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ」っての見ると
普段から能率悪かったのかなとも思える
>>429
まあブラック企業だと営業が自分の数字の為にクソみてえな納期で持ってくるからな。何とも言えん。
まあブラック企業だと営業が自分の数字の為にクソみてえな納期で持ってくるからな。何とも言えん。
これはまさにその通りで
少子化なのに子ども作ったんだよ?偉いでしょ?手厚く保護して!みたいなクズが多すぎ
当然その子どももクソみたいな甘ったればかり
お前はじゃあ他人に何してんだよっていう
少子化なのに子ども作ったんだよ?偉いでしょ?手厚く保護して!みたいなクズが多すぎ
当然その子どももクソみたいな甘ったればかり
お前はじゃあ他人に何してんだよっていう
「子どもをつくったのは自己責任だろ」
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
「家庭を仕事の言い訳にするのは、人としてどうなんだ?」
全部正論じゃん
家庭を言い訳にして仕事はかどりません締め切り間に合いませんじゃ上司は怒るでしょ
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
「家庭を仕事の言い訳にするのは、人としてどうなんだ?」
全部正論じゃん
家庭を言い訳にして仕事はかどりません締め切り間に合いませんじゃ上司は怒るでしょ
>>443
上司の管理能力がカス
上司の管理能力がカス
今の子持ち世帯の特にイクメン気取ってる奴って物凄い非常識な馬鹿多いから
記事をそのまんま受け止める気が起きないわ
ついつい勘ぐってしまう
記事をそのまんま受け止める気が起きないわ
ついつい勘ぐってしまう
貧しくなったのが全て悪い
金が有れば解決する
金が有れば解決する
専業主婦(家事育児の合間に働く人)が激減したんだから仕事と家事育児の両立が困難になるのは当たり前
とくに爺婆世代が共働きで孫育てに協力できなくなってきたからな
兼業の夫婦(仕事の合間に家事育児する人)の需要に合わせて、家事育児を外注する仕組みがないと社会は回らないよ
24時間okの託児所兼こどもホテル、24時間いつでも派遣okの産褥シッター、家事代行業者
全国の都市部に作ろう
とくに爺婆世代が共働きで孫育てに協力できなくなってきたからな
兼業の夫婦(仕事の合間に家事育児する人)の需要に合わせて、家事育児を外注する仕組みがないと社会は回らないよ
24時間okの託児所兼こどもホテル、24時間いつでも派遣okの産褥シッター、家事代行業者
全国の都市部に作ろう
メンタリストダイゴさんにやれって言われたんで爆破予告と殺害予告しまーす
監視盗聴つきまといをしておきながら説明責任を果たさなかった日本テレビとテレビ朝日とフジテレビとテレビ東京とTBS本社に爆発物を仕掛けました
成人の日に爆発します
あと松本人志と松本てらと堀江貴文全員トンカチで顔面グシャグシャにしてぶっ殺します
メンタリストダイゴ様がついてるんで僕は逮捕されませーん
rm.rida_3gngmgw
監視盗聴つきまといをしておきながら説明責任を果たさなかった日本テレビとテレビ朝日とフジテレビとテレビ東京とTBS本社に爆発物を仕掛けました
成人の日に爆発します
あと松本人志と松本てらと堀江貴文全員トンカチで顔面グシャグシャにしてぶっ殺します
メンタリストダイゴ様がついてるんで僕は逮捕されませーん
rm.rida_3gngmgw
>>509
赤くなーれー
赤くなーれー
国の指針・方針にも反してるし
これが会社の方針ならアウトだね
そもそも少子化って国難と言ってもいいのに
その上司の年金誰が払うと思ってるんだ
これが会社の方針ならアウトだね
そもそも少子化って国難と言ってもいいのに
その上司の年金誰が払うと思ってるんだ
>>554
年金がもらえると思っているお花畑!
年金がもらえると思っているお花畑!
>>507
昔は女も野良仕事してたし専業主婦出来てたのは一部のお姫様だけだ
人工の半数を占める女を専業主婦にして労働人口減らした結果男に全部しわ寄せが行って長時間労働とブラック体質が蔓延した
男も女も仕事と家庭を両立するようなバランスに戻さないと少子化は解決しない
昔は女も野良仕事してたし専業主婦出来てたのは一部のお姫様だけだ
人工の半数を占める女を専業主婦にして労働人口減らした結果男に全部しわ寄せが行って長時間労働とブラック体質が蔓延した
男も女も仕事と家庭を両立するようなバランスに戻さないと少子化は解決しない
>>540
そんな経営者に都合のいい解決法を自らとるからみんな不幸になるのに
そんな経営者に都合のいい解決法を自らとるからみんな不幸になるのに
結局こういう上司はただのエゴイスト
自分の立場と利益を守りたいだけ
自分の立場と利益を守りたいだけ
「俺の出世と報酬のためにお前は犠牲になれ」と言っているのと同じ
>>616
そんな訳あるか
部下の無能をフォローしたりで24時間あっても足りない
そんな訳あるか
部下の無能をフォローしたりで24時間あっても足りない
結婚出産というシステムは要は公務員が潤うためのシステムなんだよ
何の生産性もない公務員を 活かして来ようなシステムは社会貢献どころか 社会の格差を助長させている
>>617
潤ってねーよバカ死ね
潤ってねーよバカ死ね
>>620
お前が死ねボケ
お前が死ねボケ
ガキをつくったら生活レベルを下げろ
自分の時間は諦めて過労死しても働け
それがお前の選んだ道なんだから今更たらたら文句言うな
自分の時間は諦めて過労死しても働け
それがお前の選んだ道なんだから今更たらたら文句言うな
>>609
その通り
今どきの子持ち夫婦は
覚悟が足らないよね
その通り
今どきの子持ち夫婦は
覚悟が足らないよね
>>613
ゆとりボンクラだからな
ゆとりボンクラだからな
関西地方の30代男性は、昨年の春まで職場の上司の圧力に連日、さらされていました。男性は2児の父親です。
仕事と家庭の両立に四苦八苦していたところ、上司からは「仕事優先」を強く求められました。「精神の方は何とか
もっていましたが、体はどうにも耐えられなかったのだと思います」。男性は、限界を迎えていました。
(朝日新聞記者・高橋健次郎)
■上司「お前のため思って」
男性は、あらかじめ決められた時間を働いたものとみなす裁量労働制の職場に勤務しています。ただ、男性個人の裁量は
あまりないそうです。成果が求められるため、長時間労働に追い込まれがちと話します。
上司については「バリバリ仕事をするタイプ」と話します。上司には共働きの妻がおり、子どもはいません。常に仕事に集中していて、
周囲は24時間いつでも働けることを求められていました。「晩に来たメールを翌日に返信するのはありえない」。男性は上司に
そう言われたこともあります。「好意的にみれば、私に、仕事での実績を作らせようという意図があったのかもしれません。
『お前のためを思って言っているんだ』とも口にしていました」
■増える妻の負担
上司の叱責(しっせき)が続いていた頃、男性の妻は第2子を出産しました。一昨年の秋のことです。男性も、洗濯をしたり、
第1子の長女の面倒をみたりして、家庭での役割を果たそうとしました。ただ、上司の求めが変わったわけではありませんでした。
子どもたちが寝た後、仕事を片付けようとしましたが、一向にはかどりませんでした。
「仕事も家庭もうまく回らず、歯がゆい思いでした」
先に限界を迎えたのは妻でした。家庭に割ける時間が限られる中、負担が増えていました。
「そんなに仕事が好きなら、仕事だけしていればいいじゃない!」。男性を怒鳴る妻の声に「これでは家庭が壊れると思いました」
■体が限界、選んだ「家庭優先」
危機感を覚えて家庭に軸足をうつす男性に、仕事優先の上司の叱責が続きました。
「子どもをつくったのは自己責任だろ」
「仕事の締め切りには死んでも間に合わせろ!」
「家庭を仕事の言い訳にするのは、人としてどうなんだ?」
男性の体も限界を迎えます。上司の叱責中に、激しいめまいがして、その場に倒れ込んでしまいました。昨春です。医師の診断は
「メニエール病」。職場のストレスが大きいと告げられました。
「上司に『見捨てられるのでないか』。かつては、そんなおびえもありました。ただ、体が限界を迎えたことで、どう思われようが
無理を続けてはいけないと吹っ切れました。『家庭優先』と決めました」
■職場に見切り
治療は今も続き、体調管理のために、早めに仕事を切り上げています。帰宅後は、子どもの寝かしつけ、皿洗いや洗濯、
翌日の保育園の準備など、忙しく動き回っています。「娘は、保育園で覚えた歌をうたってくれたり、塗り絵がうまくなったり。
第2子の息子は、おぼつかなかった足取りがしっかりとしてきました。そんな成長を見られて、家庭では満たされています」
ただ、仕事に対する満足度は低いと話します。
「点数をつけるとすれば、30点くらいでしょうか。目いっぱいアクセルを踏んでいるのに、タイヤが回らない感覚です」
男性は、今の職場に見切りをつけたと話します。「子育て中の男性に対する理解がないのだと諦めました」
専門性を生かして、両立に理解のある職場への転職に向けて準備を進めています。
(以下略)
withnews 2021/1/10(日) 7:00配信
★1:2021/01/10(日) 08:09:57.09
前スレ