>>1
▼梅原猛(愛知県出身・哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連・人類学)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(神戸市出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼堤真一(西宮市出身・俳優)
『兵庫は大阪と違って洗練された町なんで』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
『大阪は日本のタンツボ』
▼ローラ(東京都出身・モデル)
『関西弁で挨拶します。アニョハセヨ!』
▼梅原猛(愛知県出身・哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連・人類学)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(神戸市出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼堤真一(西宮市出身・俳優)
『兵庫は大阪と違って洗練された町なんで』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
『大阪は日本のタンツボ』
▼ローラ(東京都出身・モデル)
『関西弁で挨拶します。アニョハセヨ!』
ID:iCWuASZS0
本日の大阪コンプ
本日の大阪コンプ
どこの田舎もんだ?
>>16
46都道府県が小馬鹿にする大阪にどこの誰がコンプレックスを持つんだ??
46都道府県が小馬鹿にする大阪にどこの誰がコンプレックスを持つんだ??
>>21
さぁ?お前のいる村じゃない?
さぁ?お前のいる村じゃない?

>>3
自由民主党もな。
自由民主党もな。
>>31
>>38
もう出たんで片付いたところ
>>38
もう出たんで片付いたところ
九州や東北の人とお酒呑んでる時に梅田の話したら、皆梅田という地名すら知らんかった。
鉄道の聖地として、もっと売り込んだ方がいい。
>>10
基本、東日本の人間は知能が低いw
東日本はダメ、方言もダサいw
東北、北海道、関東あたりはノーベル賞もとれないw
基本、東日本の人間は知能が低いw
東日本はダメ、方言もダサいw
東北、北海道、関東あたりはノーベル賞もとれないw
>>21
東京は諸悪の根源といった知事がいたが的を射ていた。
東京なんか誇れるものは何一つないw
>>35
それはなんかわかるわ
仕事で東京住んでるけど関西に帰りたい
東日本には文化がないからつまらん
それはなんかわかるわ
仕事で東京住んでるけど関西に帰りたい
東日本には文化がないからつまらん
言い換えると、大阪駅周辺くらいしか大規模に再開発する場所がない。
大阪も衰退する一方
大阪も衰退する一方
>>42
それはほんとそう
大阪駅周辺は栄えてるけど、そこから離れると、、、
なんか寂しいね
それはほんとそう
大阪駅周辺は栄えてるけど、そこから離れると、、、
なんか寂しいね
大阪、北ヤードにコンサート出来るホールがほしい
駅から激近でめちゃ便利
有楽町の駅とかみたいにしてほしい
国際フォーラムとかヒューリックホールとかあって
有楽町めっちゃ便利
大阪駅もそうなってほしい
店入った店舗ビルはもういらんわ
駅から激近でめちゃ便利
有楽町の駅とかみたいにしてほしい
国際フォーラムとかヒューリックホールとかあって
有楽町めっちゃ便利
大阪駅もそうなってほしい
店入った店舗ビルはもういらんわ
>>47
たかじんがずっと訴えてたけど無理だった
たかじんがずっと訴えてたけど無理だった
>>1
この歳になると、鉄道で町並みって変わるなあとつくづく思うね。
A列車で行こうを人生かけて眺めてきた感がある。
この歳になると、鉄道で町並みって変わるなあとつくづく思うね。
A列車で行こうを人生かけて眺めてきた感がある。
2019年年あたりに朝鮮半島かロシアかシベリアか中国かどこかに偽大阪城ができたとか安部首相が言ってたようですが、読売TVがその偽大阪城マラソンを本当の
大阪城マラソンと交互に中継してたようですね辛坊朝鮮人アナウンサーさん?
大阪城マラソンと交互に中継してたようですね辛坊朝鮮人アナウンサーさん?
ネトウヨに説明すると
>>2の言う南北とはヨドバシと大阪駅の間に
幹線道路があるから
それを地下で渡れるようにして欲しい、
という意味であり、
大阪民国から北韓まで繋げてほしい、
という意図ではないよこの人のレスは
>>2の言う南北とはヨドバシと大阪駅の間に
幹線道路があるから
それを地下で渡れるようにして欲しい、
という意味であり、
大阪民国から北韓まで繋げてほしい、
という意図ではないよこの人のレスは
>>9
説明しないでも分かるわww
説明しないでも分かるわww
>>12
キタからミナミまで地下街で繋げてくれって意味かと思ったわ
キタからミナミまで地下街で繋げてくれって意味かと思ったわ
京阪も中之島線中之島駅廃止して
線路北へ曲げてウメキタ乗り入れたら良かったのに
線路北へ曲げてウメキタ乗り入れたら良かったのに
>>37
京阪梅田線が実現してればなあ
京阪梅田線が実現してればなあ
というか5年前に一旦終了したんじゃなかったんか?
尼崎から新大阪に行くのに淀川2回も渡るのは納得いかない
>>28
昔は淀川を渡ってなかったんやで
だいぶ昔やけど
昔は淀川を渡ってなかったんやで
だいぶ昔やけど
キャッ・・・キャッツ見に行くか
横浜駅という、1915年頃からずっと工事している駅があってだな…
新幹線ないとデカイ駅と認識できなかったわ。
横浜駅は、終りが見えてきたらしいな。
大阪駅も、いつかは完成する。
>>7
横浜駅、まじで工事終わる?
横浜駅、まじで工事終わる?
>>1の百貨店て数年で撤退した伊勢丹のことだな
北浜と枚方にあった三越も高槻と八尾にあった西武も撤退したし東京の百貨店は
大阪では全然あかんね
北浜と枚方にあった三越も高槻と八尾にあった西武も撤退したし東京の百貨店は
大阪では全然あかんね
>>34
昔の堂島三越は、三越をブランド視する地元の一部富裕層。三井系企業の支社支店の贈答品外商でこじんまりと成り立っていた。
品揃えとか展示以前に、この基礎的基盤を全く生かそうとか考えていなかったのが痛かったのでは?
昔の堂島三越は、三越をブランド視する地元の一部富裕層。三井系企業の支社支店の贈答品外商でこじんまりと成り立っていた。
品揃えとか展示以前に、この基礎的基盤を全く生かそうとか考えていなかったのが痛かったのでは?
大阪駅で迷子になる
>>7
横浜はこれからだぞ
一から再構築するエキサイトよこはまプロジェクト
をはじめみなとみらい、関内までの
再開発が進んでるから
アリーナやホールを増えるし
神大や関学のキャンパスも来るし
横浜はこれからだぞ
一から再構築するエキサイトよこはまプロジェクト
をはじめみなとみらい、関内までの
再開発が進んでるから
アリーナやホールを増えるし
神大や関学のキャンパスも来るし
>>113
神大のキャンパスなんてもうすぐできるよ
そもそも横浜駅じゃないし
神大のキャンパスなんてもうすぐできるよ
そもそも横浜駅じゃないし
そのうちサグラダファミリアみたいになるんだろ
>>113
神大や関学って兵庫だろ?
神大や関学って兵庫だろ?
20年前に比べると北口の怪しさ、香ばしさはかなり薄くなったな
阪和線と奈良線、大阪ひがし線、北陸線が北駅に移動したら、北駅は2面4線では不足じゃ無いの?
>>134
奈良線は来ないだろ
奈良線は来ないだろ
大阪駅の現在の姿への変貌は、梅田貨物駅跡地の再開発と表裏一体である。国鉄改革で貨物駅移転が決まり、都心最後の一等地、関西再生をリードすると言われながら長く具体化に至らなかったが、2003年に大阪駅北地区全体構想が示され、動き始めた。当時、大阪駅北口は裏側であり、駅ビルは小さな業務ビルしかなかった。それを未来の街の玄関に変える必要がある。片や運行面では、長距離輸送を前提に作られたままの構内配線に課題を抱えていた。多くの分岐器に厳しい速度制限がかかり現代の高加減速の電車輸送に適しておらず、したがってホームの使用頻度に極端な粗密があって非効率だった。
そこで根本的な改善として、7面13線であった配置を6面11線にスリム化し、捻出されるスペースを活用して北口に新駅ビルを建設する。流動も増大するので南北間の新通路や改札口を設け、既存の高架下コンコースも改装、さらに南口のにぎわいを増やす。このような、すべてが絡み合った「大阪駅開発プロジェクト」が始まった。
■線路のスリム化から巨大駅ビル建設へ
工事は2004年に始められ、まずは東海道線下りが利用するホームを3面から2面に集約、使用を停止したホームでリニューアルや新設備の建設、曲線や分岐器改良を集中的に行う。それが完成したら隣接するホームから列車運行を移し、次のホーム改良に移って順番に進めてゆく。そして北側の旧10・11番線は廃止する。
2006年から北口に高層棟地上28階、低層棟地上11階(いずれも地下3階)の新しい駅ビルを建設、内容は百貨店、専門店、シネマコンプレックスで、高層階をオフィスとする。南北を跨ぐ橋上駅舎も新設、大丸やホテルグランヴィアが入居している南の駅ビル「アクティ大阪」もリニューアルと増床を図った。新北ビルから南に向けて流れ落ちるような巨大ドームを掛け、その下の列車を橋上駅舎屋上の広場から一望できるのは、まさしく目を見張る構造だ。
一連の工事が完成してグランドオープンしたのは2011年5月。北側のビルは「ノースゲートビルディング」、南側のアクティ大阪は「サウスゲートビルディング」とし、すべてをくるめて「大阪ステーションシティ」と命名された。その後、高速路線中心のバスターミナルの整備や、残された桜橋口のリニューアル等を経て現在の姿になっている。
梅田貨物駅跡地は「うめきた」の愛称で再開発が行われている。大阪駅北側に占めた約24ヘクタールの広大な敷地のうち東側約7ヘクタールはかつて車扱貨物等の施設だったエリアで、先行開発区域とされて2013年4月に「グランフロント大阪」がオープンした。駅前のヨドバシカメラも巨艦店であり、北口は見違えるほど変貌した。
残る約17ヘクタールが、コンテナを扱っていた部分であり、移転先をめぐる長い協議を経て2011年に都市計画決定に至り、2013年3月に貨物駅の幕を閉じた。そして「うめきた2期区域」として整備が行われている。その開発についてはコンペ形式で開発案が募集され、三菱地所等のグループによる「『みどり』と『イノベーション』の融合拠点」を目標に掲げた「希望の杜」プロジェクトに決定、現在は開発事業者に引き渡される前段階の都市基盤整備事業がUR(都市再生機構)の手で行われている。
■「はるか」ルートの貨物支線に地下新駅
その基盤整備の内容の1つに「JR東海道支線地下化・新駅設置事業」がある。うめきた地区の西の縁を梅田貨物線が通っているが、この地上路線を連続立体交差事業として地区の中央に移設、地下化する。そして「はるか」や「くろしお」において、大阪駅に隣接し東海道旅客線と交差しながら旅客駅はなかった不便を解消するため、最接近する位置に新駅を設けるものだ。2023年秋の開業を予定する。
工事はJR西日本に託して行われ、事業計画では工事区間約2.4km、うちトンネル区間約1.7kmとされ、新駅は地下に2面4線を持つ。この駅がなにわ筋線の起点にもなる。
なにわ筋線は、JR難波および南海電鉄の新今宮と結ぶ大阪都心部の新たな南北軸。JRと南海が共同利用して南海電鉄も新大阪へ乗り入れる画期的な路線だ。現在、大阪環状線ホームに発着する関空快速と比べ、「はるか」利用で関空までの所要時間を20分縮める。
全文はソース元で