菅直人と同じタイプだよな
比較する顔ぶれとは対照的に全くオーラを感じない
支持率が高いのも謎
支持率が高いのも謎
あえていえば、アメリカのケツナメだという点で小泉純一郎
はじまったよ訳のわからないサンタクロース
宇野タイプ
すだれハゲ
今やってるの
ただの改革しますパフォーマンスw
印鑑廃止とかファックス廃止の何がすごいんだよ
そんなの通達出せばいい話だよ
わざわざテレビカメラの前でアピールする
必要がねーだろ
そんなに改革したきゃ自民党内を改革することが
腐るほどあるやろw
ただの改革しますパフォーマンスw
印鑑廃止とかファックス廃止の何がすごいんだよ
そんなの通達出せばいい話だよ
わざわざテレビカメラの前でアピールする
必要がねーだろ
そんなに改革したきゃ自民党内を改革することが
腐るほどあるやろw
本当にネタがないんやな
>>45
もう一つの祖国の依頼で叩くネタ探ししているチョンフーでした
安倍だろ。
独自色ないんだから。
独自色ないんだから。
大学出ないで田舎から上京した点は似てるが
角栄は20代で国会議員、30代で建設大臣やってるから遅咲きではない
角栄は20代で国会議員、30代で建設大臣やってるから遅咲きではない
二階のロボットだからどれも違う
>>1
菅義偉は、小泉純一郎と同じ
.
『新自由主義』の“売国”グローバリスト
“自己責任”を基本に「小さな政府」を推進し
.
均衡財政、福祉・公共サービスなど縮小して
.
公営事業の民営化、労働者保護廃止などを目指す
競争志向を正統化するための「市場原理主義」を掲げ
.
“グローバル化”を前提とした経済政策
.
「規制緩和」による“競争促進”
つまり、国際的な資本家や経営者のために
.
その利益を優先した政策を実施する
.
⇒ >>13
安倍政権の残務処理だろ
オブチ?
海部だろ
二階から天の声
二階から天の声
携帯料金に固執するのは小泉さんを彷彿させるけど
その3人のはどれかと言われたらどれでも無い
その3人のはどれかと言われたらどれでも無い
角栄・・・汚職疑惑で牢屋の中で死ぬ
橋龍・・・謎の変死
橋龍・・・謎の変死
どっちも縁起悪くねw
福田康夫だろうな
あなたとは違うんですみたいな名言が出るわ
あなたとは違うんですみたいな名言が出るわ
>>85
福田は何気によかった
米国に反発することもあったみたいだし
菅にそれが出来るとは思えないが、期待を裏切って欲しい
福田は何気によかった
米国に反発することもあったみたいだし
菅にそれが出来るとは思えないが、期待を裏切って欲しい
同じタイプではないけど、敢えて一番近いのは、角栄だろうな。
>>95
無いわ
無いわ
化外の地ナマハゲ(ナマハゲはカノ地に流れ着いて山中に隠棲したロシアン説がある)
東北は異界といら思われていて菅総理はそこから生まれた魔界のソウリと思う
柳田国男氏の著作を読まれたい
東北は異界といら思われていて菅総理はそこから生まれた魔界のソウリと思う
柳田国男氏の著作を読まれたい
菅ほど陰険陰湿な狭量根暗総理は初めてだろ
>>125
フフン
フフン
鈴木善光だと思う
よかったなお前ら
安倍さん以外なら誰でも良かったんだろ?
安倍さん以外なら誰でも良かったんだろ?
角栄さんは今太閤
ハゲねずみとはちょい違う
ハゲねずみとはちょい違う
なぜ総理大臣在職期間最長の安倍さんが入ってないの?
>>141
在職期間が長いだけで
特にこれと言った特徴も無くね?
在職期間が長いだけで
特にこれと言った特徴も無くね?
菅は海部じゃね?
無派閥の暫定政権だし
無派閥の暫定政権だし
菅はニュータイプ
>>133
どーみても強化人間だろ
どーみても強化人間だろ
うがぁぁ!!積極財政は敵!
日本の敵めぇぇえ!
と言う感じで強化されてんじゃん
宇野タイプというならアヘのオヤジがリクルート絡みで雲隠れしたから代打でやむなく出て来たというのはソックリだな
まあ宇野さんも棚ぼた的にそんな事になってしまったから嫉妬の嵐で誰も庇ってくれずにあんな事になってしまったようだが
まあ宇野さんも棚ぼた的にそんな事になってしまったから嫉妬の嵐で誰も庇ってくれずにあんな事になってしまったようだが
「そりゃ田中角栄だよ」
政治評論家の田村重信氏はこう語る。
田中元首相は高等小学校を卒業し、土木会社を立ち上げた後、政界に進出した立志伝中の人物だ。自民党職員時代に多くの首相と接した田村氏は、菅首相について「政治家の2世、3世じゃない。たたき上げで、田中角栄と一緒だ。まさにジャパニーズドリームを実現した」と話す。
菅首相も高校卒業後に上京して就職。その後大学に進み、民間企業を経て議員秘書を務めた経歴を「たたき上げ」と表現する。これが高い支持率に寄与しているとみられるが、政治路線となると別の見方もある。
■改革で世論追い風に
自民党を多角的に分析した「自民党−『一強』の実像」の著者、一橋大大学院の中北浩爾教授は「安倍路線が一番近いとは思うが、小泉純一郎路線もかなり意識しているのではないか」と話す。小泉元首相は郵政民営化などの改革路線で高支持率を得た。
菅首相は無派閥で、自民党総裁選の勝利を主導した二階派(志帥会)も第4派閥。中北氏は首相の党内基盤の弱さに着目する。首相は総裁選で7派のうち5派の支持を受けたが、中北氏は「派閥を取り込み続けるのは簡単ではない。そう考えると世論を意識して改革路線を打ち出すのではないか」と分析する。
ただ、郵政民営化を突破口にした財政投融資改革や国と地方の「三位一体の改革」など大掛かりな改革を進めた小泉氏と異なり、菅首相はデジタル庁設置や携帯電話料金の引き下げなど国民にとって身近なテーマに力点を置く。中北氏は「小泉政権のように体系的に改革路線を打ち出すかは疑問だ。安倍政権と小泉政権の中間くらいでやるのではないか」と話す。
■外交は未知数
外交スタイルはどうか。首相が7年9カ月務めた官房長官は海外出張の機会が少なく、外交では安倍氏の陰に隠れがちだった。
著書『官邸外交』などで歴代政権の外交を分析した国際大の信田智人教授は、菅外交は「未知数」と語りながらも、官房長官として各国の駐日大使と付き合った経験が生きると考える。
政治スタイルが似通っていると指摘するのは橋本龍太郎元首相だ。信田氏は首相と橋本氏の共通点について「官僚操術にたけていて、行政改革に力を入れている」と指摘する。
首相は「縦割り行政打破」の象徴的政策としてデジタル庁設置を掲げている。橋本氏も金融改革や省庁再編に取り組んだ。信田氏は「新しい分野に切り込む部分で、デジタル庁は金融ビッグバンに相当するのではないか」と語る。
首相が政治の師と仰ぐ梶山静六氏は橋本内閣で官房長官を務めた。首相と橋本氏が重なるのは当然かもしれないが、無派閥の首相は自民党の歴史の中で事実上初めてだ。新たな「首相像」を示すことができるか。