すだれハゲ、息子はドラ息子。
接待受けた官僚を懲戒処分にしろよ。
忖度したやつを降格すればいいこと
それができないってことは忖度を欲しているんだな
それができないってことは忖度を欲しているんだな
アベの嫁さんと云い,ガースーの子息と言い,親族利用事例が多すぎるな.
韓国のタマネキ男を嗤えないですね.
こんなに生々しい話が出ているのに,一般論の屁理屈で逃げる総理.人格が心配ですね.
韓国のタマネキ男を嗤えないですね.
こんなに生々しい話が出ているのに,一般論の屁理屈で逃げる総理.人格が心配ですね.
>>22
マジで韓国の歴代大統領のこと嗤えないよな
小泉が始めた官邸主導一本釣り人事が継承されるようになってから韓流宮廷ドラマみたいな状態が続いてる
マジで韓国の歴代大統領のこと嗤えないよな
小泉が始めた官邸主導一本釣り人事が継承されるようになってから韓流宮廷ドラマみたいな状態が続いてる
内閣人事局で忖度出来る官僚を配しいざバレたら詰め腹切らせて天下り先を優遇
組長の代わりにムショ入って出てきたら二階級特進ってやつだなw
組長の代わりにムショ入って出てきたら二階級特進ってやつだなw
そりゃ志ある若手官僚は辞めるわなw
前総務事務次官は国家公務員法違反やらかしたけど
無事天下ったのか?
また甘々人治国家の土人晒したのか?
無事天下ったのか?
また甘々人治国家の土人晒したのか?
これは親父がかわいそうな案件だと思うが
自民党案件w
民主が政権取った時、急にいろんな要求してきたおっさんいたよ。それまでなんか青臭い話してたのに、うわって思ったよ、人ってそんなもん。
別人格という言い方はおかしい
じゃあ未成年なら同一人格なのかと
それに、下半身は別人格なんでグヘヘー、という卑猥な言い回しを想起されてしまうから控えたほうがいい
じゃあ未成年なら同一人格なのかと
それに、下半身は別人格なんでグヘヘー、という卑猥な言い回しを想起されてしまうから控えたほうがいい
>>60
「息子(=下半身)は別人格で、それにもう殆ど使ってませんよ!それを私と結びつけるのはいくら何でもおかしいんじゃないでしょうか。」
「息子(=下半身)は別人格で、それにもう殆ど使ってませんよ!それを私と結びつけるのはいくら何でもおかしいんじゃないでしょうか。」
>>1
毎日徹夜で大変だけど
接待受ける暇がある高級官僚様w
毎日徹夜で大変だけど
接待受ける暇がある高級官僚様w
人事権なんか行使してみろ
即座に菅にスキャンダル出て終わるだけ
今回がそういう事さ
地方の人
明治大学(明大)と明治学院大学(明学)とは名前は似てますが大学偏差値レベルが月とすっぽんです
明治大学(明大)と明治学院大学(明学)とは名前は似てますが大学偏差値レベルが月とすっぽんです
すがって調べれば調べる程 真っ黒だな
安倍ほど黒くは無いけどなw
ほ〜〜ん
日本はいつから親の類が及ぶようになってんだよ
その逆もそうだわ
子が罪を犯したら親が責任取らなきゃいけねえのか??それも社会人だぞバカタレ
>>102
利害関係者だからね
利害関係者だからね
こいつ菅が総務大臣の時の秘書官
それが利害関係のある衛星放送事業社に入社して
総務省の幹部と会合
それが利害関係のある衛星放送事業社に入社して
総務省の幹部と会合
ありえんよ
段ボール工場の作業員から華麗なるファミリーを築く為に叩き上げた訳ね
モリカケサクラと同じ
役人が会う判断やそれによる行政への影響など外からはわからないから知らぬ存ぜぬで通る
野党は主観で批判することしかできない
保守派はそれにより国会の重要議題に割く時間が取られたと騒ぎ立てればいい
役人が会う判断やそれによる行政への影響など外からはわからないから知らぬ存ぜぬで通る
野党は主観で批判することしかできない
保守派はそれにより国会の重要議題に割く時間が取られたと騒ぎ立てればいい
忖度政治復活。
馬鹿だね(笑)
現実は検察にも主流派と反主流派がいて虎視眈々としているのは知らんのか
幼稚じやね
現実は検察にも主流派と反主流派がいて虎視眈々としているのは知らんのか
幼稚じやね
文春も、昔は自民党の方を持っていたのに・・・
そりゃそうだ。安倍・菅政権など、保守でも何でもない。
言うなれば、菅を主席とした国家社会主義だ。
そりゃそうだ。安倍・菅政権など、保守でも何でもない。
言うなれば、菅を主席とした国家社会主義だ。
>>153
泣いて馬食を切るというからな
君らにはわかるかな(笑)
泣いて馬食を切るというからな
君らにはわかるかな(笑)
安倍の親戚はウジテレビにいたんでしょ?
安倍が総理辞めたとたんに退職したみたいだけどw
不思議だねぇwww
安倍が総理辞めたとたんに退職したみたいだけどw
不思議だねぇwww
>>104
法的に関連性がないと親だから〜ってのじゃ批判はあれど罰則対象にはならんよ。
どのみち接待受けた官僚が処分されて終わる話で、野党が国会で菅に詰め寄るのはアホでしかないし。
法的に関連性がないと親だから〜ってのじゃ批判はあれど罰則対象にはならんよ。
どのみち接待受けた官僚が処分されて終わる話で、野党が国会で菅に詰め寄るのはアホでしかないし。
>>122
衛星放送会社の取締だから
非常にまずいよ
衛星放送会社の取締だから
非常にまずいよ
>>135
建前がどんなにまずくても法的に関連性があるか?が罰則対象にするには必要があるだけ。
菅の息子が勤め先から処分される、官僚が処分されるのはあっても菅自体からそれらに関して指示した証拠なけりゃ無理。
桜の秘書がやりましたで安部まで行けない!ってよりさらに遠い話で、息子が菅の名前を出したにしても菅に罰則がいくのは難しい。
建前がどんなにまずくても法的に関連性があるか?が罰則対象にするには必要があるだけ。
菅の息子が勤め先から処分される、官僚が処分されるのはあっても菅自体からそれらに関して指示した証拠なけりゃ無理。
桜の秘書がやりましたで安部まで行けない!ってよりさらに遠い話で、息子が菅の名前を出したにしても菅に罰則がいくのは難しい。
>>145
法律以前の倫理的な問題
法律以前の倫理的な問題
>>150
だから批判があるのは当たり前だろ?
批判されてるから逮捕だ〜、法的処分だ〜ってはならんよ。
息子がやった犯罪で直接的に関連性がない状況の親に罰則は内部処理としても人権侵害に当たるだろうけどね。
関連性として指示でもしてるなら当然アウト。
だから批判があるのは当たり前だろ?
批判されてるから逮捕だ〜、法的処分だ〜ってはならんよ。
息子がやった犯罪で直接的に関連性がない状況の親に罰則は内部処理としても人権侵害に当たるだろうけどね。
関連性として指示でもしてるなら当然アウト。
>>163
ソースにも菅総理が犯罪行為をしたとは書いてないけど?
誰が犯罪だと言ってるの?
ソースにも菅総理が犯罪行為をしたとは書いてないけど?
誰が犯罪だと言ってるの?
>>167
そこらの菅に罰を〜って主張してり人に確認したら?
そこらの菅に罰を〜って主張してり人に確認したら?
>>175
誰も言ってないけど
怖い
誰も言ってないけど
怖い
倫理的な問題だと言ってる人はいるけど
総理の子供なら何をやっても許されるんだろ
おまえ等は全然わかってないw
菅の長男が会社から利用されているんだよ
首相の息子出席を暗にほのめかしていれば総務省は断りづらいだろ
それを見越して会社も手持ちの持ち駒を最大限利用してんだよ
問題は総務省
菅の長男だから文春砲くらったが今回の件は氷山の一角
利害関係者の子会社からの接待は日常茶飯事と思った方がいい
しかも何も報告していないとか悪質
いつもタダ飯を食べていると思って間違いない
公務員倫理規程とか言いながら幹部は守る気が無いようだw
上級国民は、ナアナアの馴れ合い。
下級国民は、ニンジン目の前にぶら下げて、勤労意欲の高い奴隷として酷使。
下級国民は、ニンジン目の前にぶら下げて、勤労意欲の高い奴隷として酷使。
これでは、上級国民は楽して儲けるばかりだな。
◆衛星放送手掛ける会社から接待、手土産、タクシー券
4日発売の週刊文春は、総務省で次官に次ぐポストの谷脇康彦総務審議官ら幹部4人が昨年10〜12月、子会社が許認可事業の衛星放送を手掛ける「東北新社」の役員や、社員である首相の長男から都内で接待を受け、帰宅時にはタクシー券や手土産を受け取っていたと報道した。
許認可事業を行う「利害関係者」から接待や金銭、物品の提供を受けることなどを禁じる国家公務員倫理規程に抵触する恐れがある。武田良太総務相は5日の衆院予算委員会で、人事院の倫理審査会による調査を踏まえて「しかるべき処分を行う」と明言した。
立憲民主党の森山浩行氏は、昨年12月は衛星放送の認定の更新時期だったと指摘。その話題が会食で出たかなどとただした。
◆「衛星放送の話が出たかどうかという記憶はない」
参加を認めた秋本芳徳情報流通行政局長は、会食には「誘いを受けた」とした上で、当時は「利害関係者ではないと認識していた」と釈明。衛星放送に関する話題が出たかについては「記憶はない」と語った。
森山氏は「国会議員が呼んでも来てくれるか分からない総務省ナンバー2が2時間40分(にわたり会食する)というのは、相手が首相の長男だからではないか。安倍晋三前首相の時のような権威主義や忖度にならないようにすべきだ」と。同じく立民の逢坂誠二氏は「総務省の皆さんはお気の毒だ」としつつ、首相が総務相当時に長男を秘書官にした点に触れ「首相の影がちらついて(会食を)断れないのでは」と追及した。
◆第1次安倍政権下の総務相だった菅首相
首相は「秘書官にしたのは10数年前。このところ、ほとんど会っていない」と反論。会食により「行政がゆがめられない(ようにする)のは当然」と述べた。
現首相で第1次安倍政権時の総務相という経歴が、不適切な問題を招いたとの見方も否定した。ただ4日の予算委で、東北新社について「(創業者の)社長は同じ秋田出身で、いろいろ応援してもらった」と答えており、今回も「忖度」との見方を消せないでいる。
同志社大の太田肇教授(組織論)は「官僚が首相周辺と接近している点で『モリカケ』と構図が似ている。官僚組織にメスを入れる必要がある」と話した。
東京新聞 2021年02月06日 06時00分