天海になる展開じゃなかった
>>11
そんな都市伝説をやったら
ジンギスカンも怒ってくるだろ!
そんな都市伝説をやったら
ジンギスカンも怒ってくるだろ!
がっかり最終回だったという評判が高いな
>>5
がっかりなのに、評判が高い?w
がっかりなのに、評判が高い?w
>>16
悪評が高い、という日本語は間違いではないだろ?
悪評が高い、という日本語は間違いではないだろ?
>>22
国語じゃないのか
国語じゃないのか
大きなミス
斧の裏に数字の5が映った
笑うしかないな
斧の裏に数字の5が映った
笑うしかないな
>>36
舶来物かしら
舶来物かしら
岡村の役は何の意味があったの?
>大河ドラマ館を設置するなど1億円以上を投じてきた。
なんの話題にもならなかったのに市民はこの税金の使い道に納得してるんだろうか
福知山市は本能寺の変、謀反のお知らせハガキがネットニュースで話題になったりしてたけど
亀岡市は何の話題にもなってないよね
>>27
亀さんがきたとかのドラマを作ればよいかも?
亀さんがきたとかのドラマを作ればよいかも?
駒がきたな
濱田岳をなんであんな使い方にしたのかw
>市域はかつて「亀山」と呼ばれ、光秀は1577年頃に亀山城を築城
三重県の亀山と混同するからやめろ
亀山城なんてはじめてきいたわ カメヤマで有名なのはローソク
>>130
桜石がございます(、._. )、
桜石がございます(、._. )、
コロナが落ち着いたら福知山行ってみたいわ
というか亀岡が期待するのは違うと思う
去年分の尺で天正10年をちゃんと描くことは無理だと分かってたはず
去年分の尺で天正10年をちゃんと描くことは無理だと分かってたはず
もうファンタジードラマだよね
だったら光秀が天下とる話にすればいいじゃん
だったら光秀が天下とる話にすればいいじゃん
>>8
そっちのほうが見たいかな。
麒麟がくる自体、最終回より序盤の岡村忍者説のほうが盛り上がってた気がする
結局史実とかもう知ってるからどうでもいいねん
そっちのほうが見たいかな。
麒麟がくる自体、最終回より序盤の岡村忍者説のほうが盛り上がってた気がする
結局史実とかもう知ってるからどうでもいいねん
>>215
明智光秀に関する史実なんてほぼ無いに等しいが
史実厨よ
明智光秀に関する史実なんてほぼ無いに等しいが
史実厨よ
>>220
んじゃ尚更もっと大胆にやっていいやん
秀吉倒してもいい
んじゃ尚更もっと大胆にやっていいやん
秀吉倒してもいい
大河に村おこしを期待する方がどうかしている
視聴率なんてぽつんと一軒家より常に下なんだぜ
視聴率なんてぽつんと一軒家より常に下なんだぜ
どちらにせよコロナ禍で観光客は期待出来ない。そういう意味では呪われた大河となった。やらり主君殺しは呪われるな
主君の寝込み襲うようなやつで知名度アップって正気?
織田・明智・豊臣・徳川で、どれがどれかは別として、麒麟・鳳凰・霊亀・応竜になるのか
いたって普通の最終回だった
普通の本能寺の変だった
期待もたせすぎだわ・・・ふざけんなNHK
普通の本能寺の変だった
期待もたせすぎだわ・・・ふざけんなNHK
>>1
光秀って福知山だったの?
光秀って福知山だったの?
話よくしらないんだけど
本編でも麒麟来なかったとか誰のことだったかとか言ってる人いるけど、
え?普通に家康のことって描かれてたよな?
え?普通に家康のことって描かれてたよな?
麒麟さんも好きですが、ゾウさんは、もっと好きです!
いつか、幕末から明治にかけての政商であり易聖の高島嘉右衛門をやって欲しい
すごいジェットコースターみたいな波乱万丈の人生だから
すごいジェットコースターみたいな波乱万丈の人生だから
ゲームオブスローンズみたいなリアルな戦国時代を見せて欲しい。
武田軍の乱取りの苛烈さ、人身売買、飢え死に、などの当時の生活ぶり、
合戦も投石を中心としたリアルさが欲しい。
武田軍の乱取りの苛烈さ、人身売買、飢え死に、などの当時の生活ぶり、
合戦も投石を中心としたリアルさが欲しい。
麒麟児だった明智さんが
トチ狂って主君弑逆なんて悪行に手を染めたの
騏も老いては駑馬にも劣る
トチ狂って主君弑逆なんて悪行に手を染めたの
騏も老いては駑馬にも劣る
と言いたかったのでしょうǸHKは
(´・ω・`)
>>434
当時は悪逆でもないよ。
うかうかしていたら足下すくわれる時代。
臣下の礼なんてのは江戸時代の思想。
細川がエグい人物に描かれたが、あれが普通だろ。
当時は悪逆でもないよ。
うかうかしていたら足下すくわれる時代。
臣下の礼なんてのは江戸時代の思想。
細川がエグい人物に描かれたが、あれが普通だろ。
>>452
ブルータスの時代から
主君殺しは悪行だよ
(´・ω・`)
ブルータスの時代から
主君殺しは悪行だよ
(´・ω・`)
>>469
西洋じゃねえし。
西洋じゃねえし。
日本では江戸時代でもバカ殿は密かに殺されただろ。
>>474
戦国時代でも主君殺してまで成り上がったやつはそうはいないよ
せいぜい追放とかだし
信長も足利義昭は殺さなかった
(´・ω・`)
戦国時代でも主君殺してまで成り上がったやつはそうはいないよ
せいぜい追放とかだし
信長も足利義昭は殺さなかった
(´・ω・`)
歴史は光秀から家康に受け継がれ、麒麟が舞い降りて江戸、東京ができた。
光秀がいなければ、今の東京もNHKもスカイツリーもなかったかもしれない、ということ?
光秀がいなければ、今の東京もNHKもスカイツリーもなかったかもしれない、ということ?
>>16
評判が良いなんて初耳だわ。
評判が良いなんて初耳だわ。
戦国武将・明智光秀の人生を描いたNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」は7日、最終回を迎える。光秀ゆかりのまちとして知名度アップを狙ったのにほとんど登場せず落胆気味の京都府亀岡市に対し、同府福知山市は直近の放送で丹波支配の拠点として福知山城が紹介されるなど盛り上がりを見せており、早くも「麒麟ロス」を心配する声が上がる。
「最終回、どのようになるか、諦めながらも楽しみに注視したい」
亀岡市の桂川孝裕市長は1日の記者会見で、自虐気味に語り、苦笑した。市域はかつて「亀山」と呼ばれ、光秀は1577年頃に亀山城を築城。本能寺の変では、亀山城から1万3000の軍勢を率いて出発し、本能寺で織田信長を討ったとされる。
大河ドラマ館を設置するなど1億円以上を投じてきた。ところが、亀山城が登場したのは数分間で、本編の後にゆかりの地を紹介する「麒麟がくる紀行」には一度も登場していない。
桂川市長は「ドラマのストーリーと亀岡市(との関連)が認知されなかったのは残念。NHKに言っても仕方がない」と述べた。
一方、福知山市の受け止めは対照的だ。1月31日放送の紀行では、福知山城に残る当時の石垣、歌詞に光秀が登場する「福知山踊り」などが取り上げられた。
市秘書広報課によると、放送後、市民らからは「番組で取り上げられてよかった」と祝福する電話やメールが寄せられたという。
市は、最終回を控えた7日午後2時から、ユーチューブの公式チャンネルで歴史作家の桐野作人さんによる講演会を配信。放送終了後の午後9時からは「麒麟ロス後夜祭」として、桐野さんらがドラマの内容などを語り尽くすほか、市が福知山城の公式サイトを同時刻に開設する。
城の麓に昨年1月開設された福知山光秀ミュージアムも7日が最終日。市の担当者は「『光秀ありがとう』という気持ち。今後もインターネットなどを活用して盛り上げていきたい」と話す。