>30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。
あったわw
どんな思い出補正だよ?
こうやってデマが流れて歴史が捏造されていくのか
あったわw
どんな思い出補正だよ?
こうやってデマが流れて歴史が捏造されていくのか
余裕であったろ、こいつどこの国で育ったんだよ
軽い気持ちの捏造が、いつのまにか首相まで騙されて真実になった事案もあるからな
朝鮮のこと?
1990年、ペットボトルはまだまだだけど、包装はすごかった。
30年前ってもう90年代なんだけど
30年前ならあったよ
40年前ならほぼなかったな
この10年の差は大きい
こういうところで間違うヤツは実体験をしてない、口から出まかせ
話にならん
40年前ならほぼなかったな
この10年の差は大きい
こういうところで間違うヤツは実体験をしてない、口から出まかせ
話にならん
40年前だとビニールのレジ袋が定着し始めたくらいかね?
遅れてるところだとまだ紙袋みたいな
遅れてるところだとまだ紙袋みたいな
>>156
ファミリーマートは紙袋だった
ファミリーマートは紙袋だった
駅弁のお茶が陶器の時代の話かなw
東京の下町
昭和六十年に金盥か鍋で豆腐を買ってたのは覚えてる
よくおつかいに行かされたから
そのころでもすでにスーパーの樹脂袋はあった
これもおつかいに行ってたからよく覚えている
昭和六十年に金盥か鍋で豆腐を買ってたのは覚えてる
よくおつかいに行かされたから
そのころでもすでにスーパーの樹脂袋はあった
これもおつかいに行ってたからよく覚えている
CNN謎本文
全世界で年間5400億枚使用されるプラスチック製買い物袋(レジ袋)のうち、約300億枚は日本の消費者が使っている。
日本国内では1991年のリサイクル法施行以来、プラスチックごみ削減の取り組みが続く。
日本人のプラスチックに対する強い執着は、1960〜70年代にさかのぼる。
30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)
全世界で年間5400億枚使用されるプラスチック製買い物袋(レジ袋)のうち、約300億枚は日本の消費者が使っている。
日本国内では1991年のリサイクル法施行以来、プラスチックごみ削減の取り組みが続く。
日本人のプラスチックに対する強い執着は、1960〜70年代にさかのぼる。
30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)
>>94
嘘つき昭和30年代だろ豆腐なべとかw
嘘つき昭和30年代だろ豆腐なべとかw
30年前だってプラスティック包装だらけだよ
豆腐もスーパーではパックだった
豆腐屋でも密閉してないパック
清潔でイイじゃん
豆腐もスーパーではパックだった
豆腐屋でも密閉してないパック
清潔でイイじゃん
普通に在ったけどなw
今と違うのはペットボトルが無かった。
良い小遣い稼ぎになったけど。
今と違うのはペットボトルが無かった。
良い小遣い稼ぎになったけど。
>>154
あったよ
小さいのが規制されていてなかっただけ
>>138
グリコのものは開けると開封済みって出るシールまで貼っててね…
それよりずっと前の青酸チョコとかコーラの方が幼かっただけに怖かったが、厳重包装にならなかったな
あったよ
小さいのが規制されていてなかっただけ
>>138
グリコのものは開けると開封済みって出るシールまで貼っててね…
それよりずっと前の青酸チョコとかコーラの方が幼かっただけに怖かったが、厳重包装にならなかったな
今は燃えるゴミだぞ
ボケちゃったのかな?
お肉はお肉屋さんがなんか長い台紙に包んでたんが
70年代から80年代前半。
お魚はどうだったかな。
70年代から80年代前半。
お魚はどうだったかな。
30年前は分別もせず黒いゴミ袋になんでもポイポイ放り込んで捨てられたなあ
いい時代だった
いい時代だった
>>405
分別はしてなかったなw
ジュースの缶もそのまま放り込んでた
瓶は分けてたが
分別はしてなかったなw
ジュースの缶もそのまま放り込んでた
瓶は分けてたが
>>456
当時はプルタブ分離式だったなぁ
当時はプルタブ分離式だったなぁ
あったよね?
なんかまた「バブルへGO!」見たくなってきたw
当時高校生のバイト代が時給700円で稼いだ金でPC98買って信長や三国志やったなw
当時高校生のバイト代が時給700円で稼いだ金でPC98買って信長や三国志やったなw
はあ?あったけど
いつの話してんだこいつ
いつの話してんだこいつ
1990年に新聞紙でものを包み風呂敷にくるんで持ち歩くのは、特殊な一部の人だけだわ
30年前って平成やろ、平成バカにしすぎ
グリコ森永事件はもう一度検証すべき
>>57
駅のホームで警察と対峙しながらダンスしてたんだぜw
駅のホームで警察と対峙しながらダンスしてたんだぜw
60年前の間違いだろ
|゚Д゚)ノ 当時の携帯って自動車電話とかもあったよな
|゚Д゚)ノ 通話料が1分120円ぐらいで
30年前なんてバブル真っ只中
カラフルなビニール袋が主でそれを使い捨ててたんだぜ
ダイオキシン問題でプラスチックに変わった。
カラフルなビニール袋が主でそれを使い捨ててたんだぜ
ダイオキシン問題でプラスチックに変わった。
酷い嘘だなおい・・・・・・・せめて昭和20〜30年代の話ならともかく、30年前って平成だぞ
例えば豆腐はプラのパックに入ってたし、醤油はペットボトルに入ってた、刺身はプラ(発布スチロール)の容器に入ってたわ
例えば豆腐はプラのパックに入ってたし、醤油はペットボトルに入ってた、刺身はプラ(発布スチロール)の容器に入ってたわ
ワロタw 環境ゴロは自分に都合良く歴史まで捏造するのか、それとも頭がおかしいのか
北朝鮮にいたなら仕方ない
30年前なら今と大して変わらない
寧ろ最近の方が過剰包装や無駄を省いてる
寧ろ最近の方が過剰包装や無駄を省いてる
>>183
ファミリーマートがそんな頃からあったんか…
ファミリーマートがそんな頃からあったんか…
「30年前は使い捨てのプラスチック包装などなかった。新聞紙で物を包み、食料品は風呂敷にくるんで持ち歩いていた。風呂敷は何度でも使うことができた」「私の家族は、調理鍋をもって豆腐屋さんに行ったものだ。その中に豆腐を入れてもらって帰ってくる。そういうことを思い出してみる必要がある」(城野氏)
2020.07.31 Fri posted at 17:00 JST
CNN
※前スレ