さあ盛大にVHS対ベータについて語ろうではないか
>>4
カセットハーフが違うだけで同じ太さのテープだったのにね
カセットハーフが違うだけで同じ太さのテープだったのにね
穴が小さい33rpm
穴が大きな45rpm
穴が大きな45rpm
エバンゲリオン見てねーのか?
行きつけのTSUTAYAが最近つぶれたけど時代を感じるちょっとさびしい30年やってた
>>79
うちからいちばん近いTSUTAYAは半分本屋だよw
うちからいちばん近いTSUTAYAは半分本屋だよw
>>86
そのパターンで半分本屋だったけど 今はダイソーにけっこう客入り良くて繁盛してそう
そのパターンで半分本屋だったけど 今はダイソーにけっこう客入り良くて繁盛してそう
昔はWi-Fi無しで音楽が聴ける技術があったんだね
なんでそんな優れた技術がなくなったの?
教えてエロいおっさん
なんでそんな優れた技術がなくなったの?
教えてエロいおっさん
>>4
中一のときはじめて録画機を買っても得ることになり選択を家族に任された
調べるとベータの方が画質はいいが商業的にはVHSの方が普及してるというので
たしかビクターのVHSにした、オレの選択は結果的に正しかったな
中一のときはじめて録画機を買っても得ることになり選択を家族に任された
調べるとベータの方が画質はいいが商業的にはVHSの方が普及してるというので
たしかビクターのVHSにした、オレの選択は結果的に正しかったな
ちなみに長く使って阪神大震災のときまで生きた
地震のあとS-VHSを買って画質の良さに驚いたな;
>>178
丁度S-VHSが一番輝いてた頃やな
あれからどんどん凋落してゴミデッキばかりになり、そしてDVDレコにとって代わられて消えた
丁度S-VHSが一番輝いてた頃やな
あれからどんどん凋落してゴミデッキばかりになり、そしてDVDレコにとって代わられて消えた
>>182
コマ単位で切って編集するからジョグダイヤルついてるの買ったわw
コマ単位で切って編集するからジョグダイヤルついてるの買ったわw
サブスクリプションでもスマホにはダウンロードしておけるよ。オーディオ機器にはできなくてもスマホにはできるんだよ。
「Wi-Fi」というのは、Wi-Fiでダウンロードすることも含めての話だよ。
「Wi-Fi」というのは、Wi-Fiでダウンロードすることも含めての話だよ。
bluetooth定期
CDの音よりレコードの音の方が柔らかい、という表現は今の子供にはわからん
だろうなあ・・・・・
だろうなあ・・・・・
>>286
>CDの音よりレコードの音の方が柔らかい、という表現は今の子供にはわからん
>だろうなあ・・・・・
>CDの音よりレコードの音の方が柔らかい、という表現は今の子供にはわからん
>だろうなあ・・・・・
MOはもっと柔らかかったぞw
本当に悲惨だったのはHD DVDだよね
あれ買った人マジで救われないわw
あれ買った人マジで救われないわw
>>321
VHD「せやな」
VHD「せやな」
ある記事に書いてたけど最近の曲ってイントロがほぼ無くなってるらしいな
20年前くらいはイントロ30秒だったのが今平均で数秒になってるんだと
>>150
即応性ばかり重視して誰も彼もがせっかちになってるんだな
即応性ばかり重視して誰も彼もがせっかちになってるんだな
>>351
昔はやたら時間かけて凝ったことしてたわな
カセットレーベルにインレタ貼ったり、まんどくさすぎ
昔はやたら時間かけて凝ったことしてたわな
カセットレーベルにインレタ貼ったり、まんどくさすぎ
最初に出たMDはめちゃくちゃ音が悪かった。
あまりの音の悪さにびっくりしたもの。
あまりの音の悪さにびっくりしたもの。
昨今、世知辛い世の中になって家で大音量で聴けないのも原因だよなイヤホンで聴く程度なら音質追及してもたかがしれてる
イヤホンまで無線で劣化だしな
イヤホンまで無線で劣化だしな
>>403
>昨今、世知辛い世の中になって家で大音量で聴けないのも原因だよなイヤホンで聴く程度なら音質追及してもたかがしれてる
>イヤホンまで無線で劣化だしな
>昨今、世知辛い世の中になって家で大音量で聴けないのも原因だよなイヤホンで聴く程度なら音質追及してもたかがしれてる
>イヤホンまで無線で劣化だしな
昔は今よりボロい家多かったのに、なぜ音楽を楽しめたのだろう?
貧乏学生が住むボロアパートで深夜にレコード聴くとか、、、それ普通に考えると無理だよな?
なんで昔はできたんだ?
>>413
騒音ではなかったからでは?
ALFEEの坂崎幸之助が大学生の時、昼飯を我慢して買ったシングルレコードを1日中聴いてたって話をしてた、
やや高価な娯楽で、他所から聞こえてきたら、それなりにラッキーでもあったんじゃないかな。
まあ、スピーカーも今のようなパワフルさが無いってのもある。
騒音ではなかったからでは?
ALFEEの坂崎幸之助が大学生の時、昼飯を我慢して買ったシングルレコードを1日中聴いてたって話をしてた、
やや高価な娯楽で、他所から聞こえてきたら、それなりにラッキーでもあったんじゃないかな。
まあ、スピーカーも今のようなパワフルさが無いってのもある。
>>445
なるほど
他人が聞いてる音楽が聞こえたら
必ずしも騒音ではなくむしろ楽しめてラッキー!みたいな感じもあったということか!
なるほど
他人が聞いてる音楽が聞こえたら
必ずしも騒音ではなくむしろ楽しめてラッキー!みたいな感じもあったということか!
眼から鱗です!
>>1
CDをパソコンでMP3にしてMP3をスマホに入れたらWi-Fiなくても聞けるじゃん?
今の若い人はいちいち通信しながら聞いてるの?
CDをパソコンでMP3にしてMP3をスマホに入れたらWi-Fiなくても聞けるじゃん?
今の若い人はいちいち通信しながら聞いてるの?
>>453
スマホの容量食うから今時の子はストリーミング配信じゃないとやっていけないらしいよ
スマホの容量食うから今時の子はストリーミング配信じゃないとやっていけないらしいよ
>>463
そのためのマイクロSDカードなのに
そのためのマイクロSDカードなのに
>>470
マイクロSD便利だよね
もう5年近くNECのタブレット使ってるけど
本体そんな容量なくても
アプリも書籍も逃せるからホント便利
タブ買い換えなくて済んでて便利
マイクロSD便利だよね
もう5年近くNECのタブレット使ってるけど
本体そんな容量なくても
アプリも書籍も逃せるからホント便利
タブ買い換えなくて済んでて便利
>>483
サブスク使ったらもう実メディアに保存とかいう行為がめんどくさくてかなわんよ
サブスク使ったらもう実メディアに保存とかいう行為がめんどくさくてかなわんよ
海外だとPCにも光学ドライブが装備されなくなってきてるからなぁ
>>374
リッピングできないとかありえないわ
日本では使い物にならないよそんなPC
リッピングできないとかありえないわ
日本では使い物にならないよそんなPC
>>464
海外じゃないけど、俺のPCは既に光学ドライブがない。
困ったことはないし、もし必要だとしても外付けで十分。
海外じゃないけど、俺のPCは既に光学ドライブがない。
困ったことはないし、もし必要だとしても外付けで十分。
歌詞表示も力入れてくれよ
音楽業界は案外停滞しすぎてる
音楽業界は案外停滞しすぎてる
サブスクって、なんか申し訳ない気分になる
ちゃんと1曲、1枚のアルバムに対してお金を支払いたいというか
ちゃんと1曲、1枚のアルバムに対してお金を支払いたいというか
まぁ、完全にオッサンの感覚だがw
>>532
>>507
未だSpotify使った事ない人間が、何を偉そうにw
>>507
未だSpotify使った事ない人間が、何を偉そうにw
>>534
いつも音源はどうやって手に入れてるの??まさか今どき違法P2Pとか??www
>>550
いつもはCD買ってそこからMP3にしてスマホのマイクロSDに入れて聴いてる
Wi-Fi環境下ならタダって言うから聞いたんだろがこの嘘つきめが
いつもはCD買ってそこからMP3にしてスマホのマイクロSDに入れて聴いてる
Wi-Fi環境下ならタダって言うから聞いたんだろがこの嘘つきめが
>>566
CD買ってmp3にリップとか、90年代みたいだなw
CD買ってmp3にリップとか、90年代みたいだなw
好きな曲はサブスクにまず入ってない曲ばかり。
iTunes必須、USBメモリやCDに焼いて保存
ポータブルHDDにも保存
このくらいやらないと、心配
iTunes必須、USBメモリやCDに焼いて保存
ポータブルHDDにも保存
このくらいやらないと、心配
サブスクって、そもそもプレイリスト作れるの?
ドライブで流す楽しみは大きいと思うんだ
海外に住む知人の娘さんが
「CD? なにこれ! wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」
と言っているらしく、時代は変わったと思った。(@holoshirtsより引用)
この話に時代の変化を感じた人たちがたくさんいたようで、CDというメディアがあったこと自体を知らない世代に驚いています。
「ラジオ? CDなしで聴けてすごい! って世代もあったのかな…」
「うちには未だにカセットとMDのplayerある。誰も使わないし使うこともない。ただの置物。息子に……至ってはこれ何? と聞いてくる始末。」
「MDはもう黒歴史の中だね」
「もうCD知ってる人間の方が古い時代が来てるんですね……でも、知らない若い子には一周回って逆に新しいみたいですね」
holo shirts.さんにお話を聞いてみたところ、「自分が親しんできたメディアの存在すら知らない人がでてきていることに時代の移り変わりを感じました」とのこと。さらに、「もうそろそろ受話器のマークも意味不明と思われるのかな……」とも。「電気がいらないなんてすごい!」とか、価値がひっくり返るような発見をする子供たちの存在が面白く感じるそうです。
今の子供たちの、さらにまた子供たちの、さらにまた子供たち……いったいどんなふうに音楽を聞いているんでしょうね。
海外に住む知人の娘さんが「CD?なにこれ!wifiなしで音楽聴けるとかやばくない!?」と言っているらしく、時代は変わったと思った。- holo shirts. (@holoshirts) October 6, 2020
2020年10月10日 5時0分 マイナビニュース
★1が立った時間 2020/10/11(日) 06:25:39.09
※前スレ