ヨーロッパでは誰も買わない
みんなリースになった
ははは中国車がいっぱい
みんなリースになった
ははは中国車がいっぱい
それよりもガソリン車は15年以上乗れるのに
100%電気だと5年で廃車コース
100%電気だと5年で廃車コース
今だって軽は200越えが当たり前、電動にしたら300万付近まで上がりそう
電気でもトランスミッションはいるしサスペンションもいるからねぇ
値段 モーター+バッテリー > 660馬力エンジン だろう
電気と聞くとゴルフカートみたいなの想像する人多すぎ
値段 モーター+バッテリー > 660馬力エンジン だろう
電気と聞くとゴルフカートみたいなの想像する人多すぎ
>>71
あとこれからは安全装置もてんこ盛りになるから走る為の部品は減ってもそこまで安くはならないと思う
あとこれからは安全装置もてんこ盛りになるから走る為の部品は減ってもそこまで安くはならないと思う
淘汰されて安くなった中古のガソリン車でいいや
これが本当ならどう考えても中国に駆逐される未来しか見えんな
現時点でも45万でEVが提供される状況なのに
現時点でも45万でEVが提供される状況なのに
田舎の貧乏人は軽でも中古でないと買えなくなる
災害時にはせめてハイブリッドじゃないと使い物にならないのだがな
太陽電池で充電はできるだろうけど
8時間充電で何分走れるんだ?
馬鹿じゃねーの
8時間充電で何分走れるんだ?
馬鹿じゃねーの
>>135
逆。EVは災害に強い。
EVなら家庭用太陽光からも充電できるし家庭用蓄電池としても使える。
EVは居住用蓄電池として災害地にも派遣された
逆。EVは災害に強い。
EVなら家庭用太陽光からも充電できるし家庭用蓄電池としても使える。
EVは居住用蓄電池として災害地にも派遣された
>>153
夜間とか悪天候の時はどうすんだ
よくある雪で高速道路上に足止めなんてEVだったら死ねるわ
夜間とか悪天候の時はどうすんだ
よくある雪で高速道路上に足止めなんてEVだったら死ねるわ
>>193
「こっこれはあくまで非常用なんだからね!」(ガソリン発電機稼働!)
「こっこれはあくまで非常用なんだからね!」(ガソリン発電機稼働!)
普通小型車の自動車税は毎年、二リッターが5万円
軽なら一万円
軽なら一万円
家電量販店で買えるようにならないの
>>261
アマゾンで買えるようになるかもな
アマゾンで買えるようになるかもな
バッテリーコストの下落で、あと数年もすればガソリン車並になると言われてる中で高くなると予測するのか
ガソリン車大好きおじさんたちや老害向けのPR記事じゃん
ガソリン車大好きおじさんたちや老害向けのPR記事じゃん
先月、S660納車されました。
オプション、諸費用等含め総額310万ですた。
オプション、諸費用等含め総額310万ですた。
>>181
S660は軽自動車だけど買ってる人は金持ち多いからな。
S660は軽自動車だけど買ってる人は金持ち多いからな。
>>246
独身の工場勤務ってイメージだが
独身の工場勤務ってイメージだが
>>260
俺は3台持ちだけど独身ならあり得るかもね。
とはいえ軽自動車で1番高いから。
俺は3台持ちだけど独身ならあり得るかもね。
とはいえ軽自動車で1番高いから。
>>175
6kw(200v✕30a)✕8時間 48kw
7km/kw
450kmぐらいは走るぞ
6kw(200v✕30a)✕8時間 48kw
7km/kw
450kmぐらいは走るぞ
>>201
すごーーい
発電面積も充電効率も
無視で数字並べてすごーーい
すごーーい
発電面積も充電効率も
無視で数字並べてすごーーい
>>214
横レスだけどそれらを加味するとどのぐらい走ると思うわけ?
横レスだけどそれらを加味するとどのぐらい走ると思うわけ?
20代の頃は車2台と単車持ってたけど
もう無理だ
もう無理だ
軽自動車のような低付加価値の商品を一生懸命作っているから日本人は貧乏になった
高価で付加価値の高い車は歓迎すべき
高価で付加価値の高い車は歓迎すべき
>>385
誰が買うんだよ
日本人にはもう無理
誰が買うんだよ
日本人にはもう無理
電気は暖房が弱いから寒いところ辛いね
中国に期待するわ
日本に(車の面で)恨みは無いけど人件費のこと考えたら100万円台じゃ無理なんでしょ?
日本に(車の面で)恨みは無いけど人件費のこと考えたら100万円台じゃ無理なんでしょ?
>>426
支那製が嫌とかいわないがそういう状況になったら免許返納するわ 電気タクシーがワイを送ってくれます
支那製が嫌とかいわないがそういう状況になったら免許返納するわ 電気タクシーがワイを送ってくれます
>>441
そのEVタクシーも中華製やで
そのEVタクシーも中華製やで
トヨタの社長が日本は本気になれば電動で車もバイクも世界一を先行できるって言ってたよ?
ただそれやると凄まじい失業者が出るって言ってた
ただそれやると凄まじい失業者が出るって言ってた
棺桶に200万て
>>5
棺桶にならない為に200万なんだよ
昔の軽の基準とは全く違うから値段がアホみたいに高くなってるの
棺桶にならない為に200万なんだよ
昔の軽の基準とは全く違うから値段がアホみたいに高くなってるの
>>21
中古の普通車買えばええやん。
50万も出せば、それなりの中古は買えるでしょ。
なんで、みんなそんなに新車を欲しがるんだろ。
中古の普通車買えばええやん。
50万も出せば、それなりの中古は買えるでしょ。
なんで、みんなそんなに新車を欲しがるんだろ。
>>27
10tに挟まれたら2tトラックでもでもグシャグシャ
軽四vsハマーで軽四圧勝のときもある
運次第
10tに挟まれたら2tトラックでもでもグシャグシャ
軽四vsハマーで軽四圧勝のときもある
運次第
トヨタやホンダになんら義理もないし、中国製の車を買うよ
時代も変わったよな
バイクも100万円スタートがザラなんだがね
インドネシアやタイ向けに作られており、この値段で安い安いいって向こうでは大人気なんだと
バイクも100万円スタートがザラなんだがね
インドネシアやタイ向けに作られており、この値段で安い安いいって向こうでは大人気なんだと
日本人が100万円のバイクを高いって批判する時代なのにな
>>214
うちの太陽光パネル20kwシステムだからな
今一番発電しない時期だけど85kwh一日に発電してるよ。
うちの太陽光パネル20kwシステムだからな
今一番発電しない時期だけど85kwh一日に発電してるよ。
ああ、まさか車の屋根で発電するとか思ってたわけ?
日本の新車市場では、約4割を軽自動車が占めています。これは、ここ20年ほどで性能・安全面が大幅に向上したことで、コンパクトカー並みの性能を有する代わりに維持費が安価に抑えられることが背景にありましたが、昨今の電動化により軽自動車でも200万台が主流となるのでしょうか。
日本市場にマッチした軽自動車が電動化で価格上昇の危機に!?
いまや日本市場に無くてはならない存在の軽自動車。ここ20年ほどで性能・安全面が大幅に向上している一方で、価格もそれに合わせて上昇しています。
かつては100万円台前半から半ばが主流だった軽自動車の新車価格相場ですが、最近では200万円前後というモデルも少なくありません。
そうしたなか、自動車市場全体の電動化が加速していることもあり、軽自動車であっても電動化が進むとエントリーモデルが200万円を超えてくることも予想されます。
今後100万円台で購入出来る軽自動車モデルが減少してしまっては、安価で維持費の安さがウリだったの軽自動車の立ち位置はどうなってしまうのでしょうか。
2019年で規格制定から70年を迎え、今やコンパクトカー並みの性能を実現している軽自動車。
かつては衝突安全性がネックでしたが、各メーカーの技術開発によって、昨今はシャシもボディも十分な強度を持つようになっています。
最近の国内新車市場では、人気のミニバンやSUV、コンパクトカーなどの新型モデルが続々と登場するなかで、軽自動車の割合は約4割も占めるほど成長しているジャンルです。
現在の軽自動車の定義は、ボディサイズが全長3400mm×全幅1480mm×全高2000mm以内、エンジン排気量は660cc以内(最高出力は自主規制で64馬力まで)、最大4名乗車で貨物積載量350kg以下となります。
この枠のなかで、日本の各メーカーがしのぎを削って競争してきた結果、今ではDOHCターボエンジンやマイルドハイブリッドを搭載するのも当たり前になり、衝突被害軽減ブレーキや追従型クルーズコントロール(ACC)といった先進安全装備も充実してきました。
しかし、これらの技術面や性能・安全面の向上に伴い車両価格も比例して向上。かつては、100万円以下のモデルも少なくありませんでしたが、最近では安くても100万円台半ばからとなっています。
具体例として、日本で1番売れている軽自動車のホンダ「N-BOX」は、初代モデルが2011年11月に登場。
初代N-BOXは、センタータンクレイアウトによる広い室内空間の実現、DOHC搭載による走行性能向上などにより人気を博しました。
しかし、安全面に関してはそれまでの軽自動車よりはもちろん大幅に向上しているものの、現行型の2代目N-BOXとは異なり、ホンダの安全運転支援システム「Honda SENSING」が採用されていません。
また、価格面においても一概に比較は出来ませんが、初代N-BOXは124万円から146万円、N-BOXカスタムは144万円から178万円(ターボ仕様)となっていました。
最新の2代目N-BOXは、141万1300円から192万6100円、N-BOXカスタムは174万6800円から212万9600円で、全車にHonda SENSINGを標準装備されています。
N-BOXについて、販売店スタッフは次のように話します。
「クルマ全般にいえることですが、新しい技術や機能が追加されるごとにその分の価格上昇は否めません。
なかでも、軽自動車は価格が安いというイメージがあるため、改良やマイナーチェンジで価格が上がると違和感を持つお客さまも多いです。
また、最近の軽自動車はコンパクトカー(5ナンバー車)並の性能・機能なこともあり、乗り出し価格で考えると250万円前後になることも珍しくないです」
※ ※ ※
普通車以上に価格高騰のインパクトがある軽自動車ですが、今後電動化が進むと、どれほどまでの影響があるのでしょうか。
【次ページ】 軽自動車の電動化が進むとどうなる? 100万円台モデルは激減か。