ガソリン車に軽油だろ
軽だからって、軽油を入れちまうオバサンが多いと聞くが
軽自動車に軽油
重機に重油
原付に原油
ハイブリッドに廃油
重機に重油
原付に原油
ハイブリッドに廃油
余程のことがないかぎり、一生おきなそう何だが
軽自動車だから
軽油いれました
軽油いれました
昔新車買って初めてスタンド行ったとき
運転席にボタンがない車種で、
給油口の開け方がわからなかった
押したら開いたコントのようなオチ
所持金5000円で3000円分だけガソリン入れて釣り銭取り行ったら誰か小銭を取り忘れ350円あったからパクろうと思ったけど防犯カメラが付いてたし店員に小銭を渡しに行って去り際に店員をチラッと見たら店内のジュース自販機に歩いて行くのを見て気になった
宮崎駿『魔女の宅急便』のボツになったポスター案がガチでヤバすぎる…
プロは車体を揺すって満タンにするんだよ。
昔、タバコ咥えながら給油していたアホがいたな。スタッフに注意されてたけど。
地味に腹立つのが前のやつが取らなかったレシートの始末
100円硬貨が使えるところは少ない
オレはプロやから引いてある白線にピタッと止めるけどね
フッ
フッ
ガソリンやらって液体が燃えるのじゃないんだぜ
知ってた?
知ってた?
パイオツ満タン現金でって言えないからセルフは嫌い
こないだ初めて反対側の給油口までホースの届かないセルフスタンドに遭遇した。
アメリカのスタンドだとレバーロックできるんだけど
日本のスタンドはなんでてきないんだ?
オートストップついてるんだからレバーロックして
手を離せるようにしてくれよ。
日本のスタンドはなんでてきないんだ?
オートストップついてるんだからレバーロックして
手を離せるようにしてくれよ。
セルフスタンドじゃないけど昔長距離ドライブに行ったときガソリンが少なくなったからド田舎のガソリンスタンドに立ち寄ったら爺さん店員が出てきてフタを開けろと言うだけで近寄っても来なかった俺は所持金が少なかったからとりあえず3000円分入れようと思ってたのに
爺さん店員は頼んでもないのに勝手に満タンにしやがった。しょうがないから車に隠してた緊急時のヘソクリを出して払ったけど田舎のガソリンスタンドでは二度と入れないと決めた
爺さん店員は頼んでもないのに勝手に満タンにしやがった。しょうがないから車に隠してた緊急時のヘソクリを出して払ったけど田舎のガソリンスタンドでは二度と入れないと決めた
>>66
句読点知らないの?
句読点知らないの?
>>66
パジェロのガソリン車に乗ってた知り合いは、
ガソリンを頼んでるのに、この車は軽油を入れないとダメだと言って、
本気で軽油を入れようとしたらしい。
パジェロのガソリン車に乗ってた知り合いは、
ガソリンを頼んでるのに、この車は軽油を入れないとダメだと言って、
本気で軽油を入れようとしたらしい。
機械「3982円」
お前ら「3982円か。じゃあちょっとずつ足して4000円にしとこう」
↓
機械「4001円」
お前ら「……」
お前ら「3982円か。じゃあちょっとずつ足して4000円にしとこう」
↓
機械「4001円」
お前ら「……」
この前燃料ポンプ交換したんだがこんな恐ろしいもの誰が考えたんだ。ガソリンに電気モーターが浸かってるんだよ。危ないと思わないのかな。
>>83
実はガソリンは酸素がないと燃焼しないんですよ
実はガソリンは酸素がないと燃焼しないんですよ
似たような車が複数あって給油口の向きをよく間違えるけど
ホースが長いとそのまま入れられて助けられる場合もある
ホースが長いとそのまま入れられて助けられる場合もある
昔GSでバイトしてたが
正月に酔っ払い運転で給油しにきて
盛大に壁にぶつかって帰っていった奴がいたわ
正月に酔っ払い運転で給油しにきて
盛大に壁にぶつかって帰っていった奴がいたわ
JAはスタンドは灯油レーンに並びがち
トイレに間に合わずの先漏れ事故多発だろう
>>48
キャップ開けた瞬間に気化したガソリンがプシュッて出るのに恐ろしいやつだ
キャップ開けた瞬間に気化したガソリンがプシュッて出るのに恐ろしいやつだ
無職乙四資格所持者の俺の出番だな!
>>3
モニター監視でボタン押すだけの仕事あるぞ
深夜とかハナホジでできる
モニター監視でボタン押すだけの仕事あるぞ
深夜とかハナホジでできる
>>102
初めのうちはマジで「こんなに楽にお金が貰えるなんて!」って思ったけど、
日数行くとDQNやキチガイが居るのが分かって来て精神的にやられてくる
初めのうちはマジで「こんなに楽にお金が貰えるなんて!」って思ったけど、
日数行くとDQNやキチガイが居るのが分かって来て精神的にやられてくる
>>1
軽自動車→軽油
重機→重油
原付→原油
ハイブリット車→ハイオク
廃車→廃油
エコカー→エコナ
マツダ車→松脂
消防車→しょう油
ラッセル車→ラー油
チンチン電車→チー油
牛車→牛脂
馬車→馬油
乳母車→乳油
手押し車→手油
滑車→潤滑油
香車→香油
地獄車→地獄油
カンラン車→カン油+ラン油
軽自動車にハイオク入れたりしても意味ないから、見栄を張らずに軽自動車には軽油を入れないとな
軽油は安いからコスパ最高だしな
軽油は安いからコスパ最高だしな
セルフ式ガソリンスタンドで、どうすれば給油作業のトラブルを防げるのかを都内のガソリンスタンドチェーンの店長に聞いてみました。
まずセルフ式スタンドの給油レーンにクルマを移動させるとき、誤って固定給油機との接触事故を起こしてしまうケースが意外に多いのだそうです。
「スタッフが誘導するフルサービス式とは違い、セルフ式はすべてご自身でおこなっていただくため、固定給油機に寄せようとするあまり、ぶつけたり擦ってしまうことがあります。
ガソリンは揮発性が高いため、接触事故による火花で引火する恐れもあります。給油ホースは十分な長さがありますので、無理に寄せなくても大丈夫です」
次に忘れてはいけないのが、給油前のエンジン完全停止と「静電気除去パッド(シート)」に触れることで静電気の発生を抑える対策です。
「ガソリンスタンドのスタッフは、帯電しづらい素材の服(制電作業服)や靴を着用していますが、一般の方は体と衣服の摩擦によって静電気を帯電していることが多いです。
ガソリンは揮発しやすく引火もしやすい性質のため、ちょっとした静電気でも火災が発生する恐れがあります。
また、エンジンが動いている状態も引火しやすいため、必ずエンジンを停止させ、静電気除去パッドに触れてから給油していただければと思います」(ガソリンスタンド店長)
ちなみにセルフ式の固定給油機に取り付けられている静電気除去パッド(シート)は、プラスチックに金属を混ぜた素材でできており、パッド(シート)にタッチすることで人体からパッド(シート)、固定給油機と経由して地面に放電される仕組みになっています。
この静電気除去パッド(シート)は、実は消防法では設置が義務付けられていないものですが、ガソリンスタンド側の安全性を考慮するために採用されています。
静電気による火災を防ぐために、忘れずにタッチしましょう。
次にセルフ式で起きやすいトラブルといわれるのが「燃料の吹きこぼれ」です。
固定給油機には「満量停止装置(オートストップ機構)」が備わっており、正常なら満タンになると自動的に給油がストップする仕組みになっています。
しかし、レバーを目一杯握らずに少量ずつ給油したり、給油ノズルを奥まで差し込まずに給油した場合、オートストップ機構が作動しないことがあります。
「燃料の吹きこぼれにも十分注意いただきたいです。給油ノズルはしっかり差し込んでいただきレバーを握っていただければ、満タンになると自動でカチッと止まります。ノズルを給油口の奥までしっかり挿入することを忘れないでください。
また、一度満タンになってオートストップしたあとに少量継ぎ足す人もいるのですが、これは吹きこぼれの原因にもなります。
ちょっとだけ追加したつもりがホース内に燃料が残り、給油ノズルを抜き出した瞬間に吹きこぼれてしまうこともあるのでご注意ください」(ガソリンスタンド店長)
※ ※ ※
セルフ式ガソリンスタンドでは給油は自分でおこないますが、資格を持ったスタッフが常駐しています。
初めて利用するときには戸惑うこともあるかと思うので、給油方法などがわからなければ、スタッフに聞いて安全に利用しましょう。
★1:2021/02/25(木) 15:43:43.54
※前スレ
【ガソリン】セルフスタンド、もっとも多いトラブルは? [Toy Soldiers★]