よし、支給前に見直しだ
消費税下げない財務省への批判避けに変な創作話流すなよw8割6割収入減が当たり前の飲食でこんな豪遊するバカいたら不正受給だよ。
国もカツカツだから税務署に踏み込まれてケツの毛まで抜かれるぞ
飲食店は悪くないでしょ?
誰だってどんな業種だって、国から協力金を貰えるってなったら、貰うに決まってるんだから…
誰だってどんな業種だって、国から協力金を貰えるってなったら、貰うに決まってるんだから…
協力金は課税されるのでちゃんととっておいたほうがいいよ思う
閉店の居抜きで闇営業の居酒屋が続々と出来たもんなw
路地裏の汚い場末のスナックにも出すんだろ
狂いきった国
狂いきった国
>>10
そういう店こそ
金払ってでも閉めといてもらうのが、本来の主旨だろ
そういう店こそ
金払ってでも閉めといてもらうのが、本来の主旨だろ
読んだすぐに嘘記事だとわかる
今時こんな嘘に騙されるほど国民バカじゃないぞ
マスコミってホント舐めてるよな
今時こんな嘘に騙されるほど国民バカじゃないぞ
マスコミってホント舐めてるよな
まあでも、金を派手に使ってるなら経済に貢献してるって意味では良いんじゃね?
本当に困ってる人のところに金が回っていかないのは問題だけど。
本当に困ってる人のところに金が回っていかないのは問題だけど。
飲食だけどウハウハとは逆なんだがな
去年1年間は借金して何とか潰さないできた
今だけ見たら6万円で儲けているように見えるけど去年の分と考えると大赤字が赤字になっただけ・・
去年1年間は借金して何とか潰さないできた
今だけ見たら6万円で儲けているように見えるけど去年の分と考えると大赤字が赤字になっただけ・・
国が飲食店に行くなって言ったんだから借金分くらいは貰わないとおかしいと思うよ
>>34
小池スガが 飲食業外人に巨額給付
小池スガが 飲食業外人に巨額給付
持続化給付金100万円 法人200万円
gotoイート
家賃助成 最大600万
雇用調整助成金 ひとり日額1.5万円
小池の去年の協力金175万円
緊急事態宣言 一日六万 二ヶ月360万円
飲食業に無利子無担保融資も 外国人が数千万かりて 計画倒産・・
コロナ下の飲食開業支援金も
税金はらわない個人零細店
給付金めあて開業
中国人の滞在資格めあての店も対象
複数店舗申請なら 倍々もらえる
この期間中に店舗改修している店が多いよね、巧くやっているよね
ええことやん、その人たちが他の人を助ければ世の中よくなる
チェーン店に金やってもよくはならん
マスゴミが政府のコロナ対策で飲食店が大変だとたくさん報道してきたからな
その結果がコレ
>>32
去年は中国人入国禁止にしたら土産物と観光業が潰れる!
連呼してたな
去年は中国人入国禁止にしたら土産物と観光業が潰れる!
連呼してたな
バックは中国だろ
飲食観光 中国人の多い業種に桁違いの巨額給付
gotoだけで20兆円
飲食支援に10兆くらいいくだろ
予算のうち69兆円が赤字
あと 小池も都の協力金175万円で 都の予備費三兆円カラにした無能
東京都の防護服22.5万枚を中国におくり 福島原発で青がっぱで作業させてたのが 小池
最近、4京ベクレルが出たけどテレビでやらない
>>46
これでウッキウキで申請行って通らなかったら笑うなw
こんなバラマキやっておいて、後で自民党が消費税増税とか言い出したら、絶対に許さないからな。
飲食店舗以外が悲惨すぎる
国が外に出るなと号令かけてるのな大金配るのは飲食店だけ
不平等の限度超えてるわ
>>64
いや、だって今回の目的は「コロナ拡散防止」だから。
他の業種は仕事してもコロナが広まるとかあんまりないでしょ
うちみたいなガールズバーなんて営業したら一発でコロナ広がる可能性出るじゃん。そういうことよ
いや、だって今回の目的は「コロナ拡散防止」だから。
他の業種は仕事してもコロナが広まるとかあんまりないでしょ
うちみたいなガールズバーなんて営業したら一発でコロナ広がる可能性出るじゃん。そういうことよ
車2台増えたら維持費が割り増しになってコロナ終わったら売るんだろうな
今日イチパチ行ったら常連の小汚いカッコしてる居酒屋ババァが身なりちゃんとして四円パチンコ偉そうに売ってたぞ!今までイチパチしか打ってるの見たことなかったのにマジ常連達がざわざわしてたぞ!ボロボロのプレハブみたいなこじんまりした居酒屋だからウハウハなんだろうな
まぁしかし馬鹿の考え休むに似たりというか設定の甘さは社会経験の無さと言うか
最上級国民に出世した飲食店経営者に経済回してもらえばいいんだよ。
一般国民は感謝すべきだろう。
一般国民は感謝すべきだろう。
1日6万円は個人営業の店も貰えるのか?
2か月で360万円?そら笑いが止まらんだろう
2か月で360万円?そら笑いが止まらんだろう
8時閉店はウハウハで片付けしてる姿をよく見る
もっと騒いで国に現状を認識してもらいたい
そして一律6万円は見直してもらいたい
そして一律6万円は見直してもらいたい
こういう泡銭を貯めておいてこれからに備えるんじゃないの?
バブルだって浮かれて使ってしまったら補助されなくなった時どうするの?
バブルだって浮かれて使ってしまったら補助されなくなった時どうするの?
>>147
こんなの妄想記事に決まってる
自分の口座に入った金は全部自分の好きに使える、いかにも給与所得者の貧困な想像で書いた記事だ
こんなの妄想記事に決まってる
自分の口座に入った金は全部自分の好きに使える、いかにも給与所得者の貧困な想像で書いた記事だ
毎月180万のボロ儲け!
税金アジャース!
税金アジャース!
みたいな感じ?
>>168
180どころじゃないよ今の若い人で1店舗しかやってない人なんてあんまいないよ
180どころじゃないよ今の若い人で1店舗しかやってない人なんてあんまいないよ
学歴よりもなんよりもやっぱり持つべきものは店だな。
まだ給付金貰えてないのに酷い記事だな。
来週で解除になるんでねえの?
>>171
それがマジで怖い、怖すぎる
それがマジで怖い、怖すぎる
「今日また、ランチがどうのこうのと言われましてね、ふざけんなよと」
1月13日、こう怒りを口にしていたのはファミリーレストラン「サイゼリヤ」の堀埜一成社長だった。
この日、西村康稔・経済再生担当相(58)が「昼食、ランチはみんなと一緒に食べてもリスクが低いわけではない」と発言。時短営業が要請され、対策を必死に苦慮してきた堀埜社長は「ふざけんなよ」と啖呵を切ったのだ。
こうした怒りが飲食業界から起こる理由の1つに、緊急事態宣言下での時短営業協力金に問題があるとされている。
“営業を20時までにする”など政府からの要請に応じた場合、1日あたり6万円が支給される。しかし、店舗の規模は様々。にも関わらず、協力金は“一律6万円”となっている。さらに、そもそも東京都は「サイゼリヤ」のような大手飲食店を対象外としていた。
1月20日には大手飲食店も支給対象となったが、「マネーポストWEB」で「一家ダイニングプロジェクト」の武長太郎社長は「なぜ最初から大手にも協力金を出さず、後出しになったのかが非常に残念」とコメント。「1店舗一律6万円では、公平性がないと感じます」と指摘している。
ネットでも《お店の大小関係無しに1店舗一律6万は流石に可哀想》《一律同額給付のシステムはおかしい》と「店舗が大きいほど不平等な政策では」との声も上がっている。
SNSを通して“6万円では全然足りない”“命からがらだ”と訴える飲食店も多い。実際、コロナ禍で閉店する店舗も相次いでいる。
だが、いっぽうで“協力金バブル”に沸くお店もあるという。
■「売り上げに1日6万円上乗せ。バブルです」
「3店舗が時短営業協力金の対象となりました。定休日の分は省かれるのですが、それでも3店舗の協力金は1カ月弱で合計450万円ほどになります。さらに延長するということなので、この調子だと丸2ヵ月間で1000万円以上になる見通しです。
ウチはもともと21時までの営業なので、20時までの営業になっても1時間短くなるだけ。さほど支障はありません。売り上げもありますから、バブル状態ですよ」
こう語るのは、飲食店オーナーのA氏だ。
飲食店を複数経営しているA氏の元には、コロナ禍で大量の協力金が舞い込むこととなっている。そのため、“協力金バブル”の恩恵を受けているという。
「6万円はまだ配布されていませんが、ふところにゆとりが生まれたのも事実。さらに、他の助成金もありますから。
お陰様でこの10年近く、経営は順調なんです。店舗はだいたい20人規模ですが、コロナになっても常連さんや新規のお客さんが後を絶ちません。そうした1日の売り上げに6万円が上乗せされるのですから、笑いが止まりませんよ。でもそれはウチだけではなくて、同じ規模のお店はみんなバブル状態みたいです」(A氏)
■車2台と100万円腕時計、100インチプロジェクター購入
「バブルですよ」と何度も口にするA氏。その“豪遊ぶり”をこう明かす。
「まず車を2台買いましたし、100万円の腕時計を買いました。あと欲しかったブランドの服とか……。キャンプにハマってるんで、外でも使える100インチのプロジェクターも買いました(笑)。もちろんお店の設備投資にも使っていて、古い部分を改修しました。
自分だけというのも悪いので、従業員にはボーナスを渡しました。社員だけでなく、バイトの子たちにもです。おかげでみんなのやる気が全然違いますし、仕事の効率もアップしましたね」
いっぽうでA氏は、「バブルは弾けるものだ」とも語る。
「今後、人の流れがどう変わるかわかりませんから油断はしてられません。もともと普段から税金を多く払っていますし、企業に勤めている方々よりも“何が起こるかわからない”というリスクがあります。ですからみんな、“いまのうちに貰えるものは貰っておこう”という気持ちなんだと思いますよ」
苦難を強いられる店舗が多いなか、いっぽうでバブル状態の店舗も。緊急事態宣言が延長されるなか、政策の“粗”は改善されるのだろうか。
2/6(土) 6:08配信
★1が立った時間 2021/02/07(日) 12:52:41.08
前スレ