>>1
計算しやすいように、例えば、1瓶6mgとする
例えば、1人に1mg必要とする。
日本の注射器だと1・2mg吸い上げて、常に0・2mg残るとする。
計算しやすいように、例えば、1瓶6mgとする
例えば、1人に1mg必要とする。
日本の注射器だと1・2mg吸い上げて、常に0・2mg残るとする。
次の人にはこの0・2mg残ってるんだから、1mgを吸い上げればいい。
つまり5人に打った時点で、5・2mg使うわけ。
残り0・8mgと次の瓶の0・4mgを吸い上げて1・2mgにして1mgを打つ。
これを繰り返していけば、大してロスしなくね?
残ったワクチンをビンに戻せばいいじゃん。
ふっ!って吹いたら出てくるでしょ。
ふっ!って吹いたら出てくるでしょ。
これこそお役所仕事
既に接種開始した他の国の注射器メーカーはどうやってるの?
50カ国以上でやれて日本だけこんなトラブルになってるの?
50カ国以上でやれて日本だけこんなトラブルになってるの?
やめとけ、従来型で5回で十分だよ
ファイザーには1瓶5回分で既定回数納品させればいいだけ
1月に6回取れるとか言われても対応するほうが無駄やし日本に責任ない
ファイザーには1瓶5回分で既定回数納品させればいいだけ
1月に6回取れるとか言われても対応するほうが無駄やし日本に責任ない
1.8ml入りを、0.3mlずつで6回?
マージン無いんですけど、それで良いの?
マージン無いんですけど、それで良いの?
作るのに承認いるのか?
作っておいて承認おりてから卸せば?
どうせ承認されんだろ
作っておいて承認おりてから卸せば?
どうせ承認されんだろ
>>58
まずは書面で型式認証からというのが無能JAPAN
まずは書面で型式認証からというのが無能JAPAN
ワクチンの代金より、ワクチン接種が遅れて日本の経済回復が遅れて取り残される分の経済的損失がばかにならない
従来のやつのほうが安いとか扱いやすいとかそういう理由だと思うけど
通常は多少無駄になっても問題ないけど、コロナなのワクチンは貴重だから2割の違いがでかいんだろうね
通常は多少無駄になっても問題ないけど、コロナなのワクチンは貴重だから2割の違いがでかいんだろうね
12月から準備してたら間に合ったじゃねーか
厚労省ほんと無能
厚労省ほんと無能
>>84
去年の7月から注射器は準備してるそうだ
その時点でファイザーが5回としていたからそれで問題なかった
そのあと他国で6回できるから6回打てることにしてと要望されて6回と変更した
すでに日本には5回しか打てない注射器が大量にできてしまっていたということらしい
去年の7月から注射器は準備してるそうだ
その時点でファイザーが5回としていたからそれで問題なかった
そのあと他国で6回できるから6回打てることにしてと要望されて6回と変更した
すでに日本には5回しか打てない注射器が大量にできてしまっていたということらしい
>>113
正式な契約はついこの間の1月20日で、自治体には6回打てると最初から通知してるからなあ
用意してた注射器が使えないのに気がついたのがつい最近なんでしょ。
これから5回ですと通知し直すんだと。
使えるつもりだったんだなあ。
正式な契約はついこの間の1月20日で、自治体には6回打てると最初から通知してるからなあ
用意してた注射器が使えないのに気がついたのがつい最近なんでしょ。
これから5回ですと通知し直すんだと。
使えるつもりだったんだなあ。
テレワーク楽だからまだいいよ
最近の注射痛いから痛くないやつ作ってよ
>>131
日本には痛くない注射器があるよ でも中身も
問題なんだと思う 透析なんか針が太くないといけないから
凄く痛いらしい 刺すために血管を太く造るんだし
週3回それをするんだよ 男でも涙流すと言われる
コロナで後遺症残って透析になりたくないなら
気を付けよう 因みに森は週3回透析していてあの元気
日本には痛くない注射器があるよ でも中身も
問題なんだと思う 透析なんか針が太くないといけないから
凄く痛いらしい 刺すために血管を太く造るんだし
週3回それをするんだよ 男でも涙流すと言われる
コロナで後遺症残って透析になりたくないなら
気を付けよう 因みに森は週3回透析していてあの元気
6の倍数(5の倍数)の人にうまいこと使い切ってしまうようにするのが難しそうだがその辺のオペレーションはどうなるんだろ?
翌日に半分残ったのを持ち越しぐらいならいけるのか?
複数レーンで摂取するような会場だとレーン毎の管理も考えなくちゃいけなくてオペレーション難しそう
翌日に半分残ったのを持ち越しぐらいならいけるのか?
複数レーンで摂取するような会場だとレーン毎の管理も考えなくちゃいけなくてオペレーション難しそう
>>2
注射器は使い捨てだ
それより吸い上げた後で空気を抜くのをやめれば良いだけ
注射するとき針先を下に向けてうてば空気は残る
筋肉注射なら少々入っても問題ないんじゃないの
注射器は使い捨てだ
それより吸い上げた後で空気を抜くのをやめれば良いだけ
注射するとき針先を下に向けてうてば空気は残る
筋肉注射なら少々入っても問題ないんじゃないの
ファイザーが急に仕様変えてきたんだから、
アメリカから買うしかないし、
腐るものじゃないから
他のワクチンで使えばよい。
アメリカから買うしかないし、
腐るものじゃないから
他のワクチンで使えばよい。
元から浸潤麻酔みたいにシリンジで作ればいいのにな。
>>1
6000万人から7200万人になったっていうのが、
きれいに、5の倍数と6の倍数なんだけど、
まさか、1200万瓶の5回接種だったのを、
日本の一般注射器でも6回接種できると勘違いしたから、
「増えたぜドヤ」っていう意味じゃないよな?
6000万人から7200万人になったっていうのが、
きれいに、5の倍数と6の倍数なんだけど、
まさか、1200万瓶の5回接種だったのを、
日本の一般注射器でも6回接種できると勘違いしたから、
「増えたぜドヤ」っていう意味じゃないよな?
(今月20日=1月20日のこと)
どうせ注射器使い回すなら5人も10人も100人も一緒だろ?
同じ注射器ずっと使えば残った1回分に6回分が追加吸入されるんだから以降無駄なく6回射てるだろ?
同じ注射器ずっと使えば残った1回分に6回分が追加吸入されるんだから以降無駄なく6回射てるだろ?
>>224
マジレスすると、針パーツとシリンジの接続部とかシリンジの外筒と内筒の構造上押し切れない溝とかに溜まった分は回収できないし注射器使い回しても無理
マジレスすると、針パーツとシリンジの接続部とかシリンジの外筒と内筒の構造上押し切れない溝とかに溜まった分は回収できないし注射器使い回しても無理
>>229
デッドスペースに残った薬液は一定量で
2回目の薬液を吸い込む時以降はデッドスペースに常に同量の薬液が存在し続けるだけで、このスペースによるロスはないはず。
デッドスペースに残った薬液は一定量で
2回目の薬液を吸い込む時以降はデッドスペースに常に同量の薬液が存在し続けるだけで、このスペースによるロスはないはず。
>>238
絶対に使い回さないが、仮に使い回すとしても、最後6回目もデッドスペースとやらに溜まってしまうわけだから、やっぱり6回目は打てないぞ
絶対に使い回さないが、仮に使い回すとしても、最後6回目もデッドスペースとやらに溜まってしまうわけだから、やっぱり6回目は打てないぞ
>>250
次のバイアルから吸うんでしょ?
最後の1本だけ5回分になるけど概ね6回いける
次のバイアルから吸うんでしょ?
最後の1本だけ5回分になるけど概ね6回いける
でも現実は感染対策上注射針もシリンジも使い回せないし、2本のバイアルから少しずつ吸って1回分にするとか認められないけどね
感染対策とコスパは両立しない
テルモやらないなら、他の会社が頑張れよ。
厚労省ってマヌケの集まりなん?
というか、ファイザーがアホだろ。なんで汎用性のあるもので効率よく打てるようにしないんだ?
下級官庁の厚生労働省のプライドだけしかないキャリアが誤って発注したのを、医療メーカーに責任を押し付けた。今後は「不祥事」を起こしたメーカーにものすごく沢山厚生労働省から発注が行われる。厚生労働省を実は適切な量のワクチンを適時適切に調達できなかった間抜けな内閣、或いはアホ官庁が注射器の製造ミスに読み替えるのもOK
永井浩二
針一体型注射器は民主党政権時に承認された奴じゃダメなん?承認受け直さなきゃいけないん?
飲むワクチン剤(固形)とか出来ないもんなのだろうか?
生物だから無理か(´・ω・`)
生物だから無理か(´・ω・`)
ネトウヨがバカにしてた韓国よりも間抜けな国があったようだな
倭国とかいうらしいけど
倭国とかいうらしいけど
シリンジのデッドスペースってなぜあるの?
感染対策とか?
感染対策とか?
>>348 図解で見るとすり合わせの3次元形状のはめあわせみたいだなツイッターに流れてた画像だと
>>352
使い捨て針を取り付ける部分がシリンジのデッドスペースになってしまうみたいだね
針とシリンジが一体化したタイプでない限りどうしても空きができてしまうのか
使い捨て針を取り付ける部分がシリンジのデッドスペースになってしまうみたいだね
針とシリンジが一体化したタイプでない限りどうしても空きができてしまうのか
>>360 カートリッジ着脱機構に遊びないとカチッと止まる動作ができないからな。一体型だと本体含めて捨てるか針まで使いまわすかどういう運用するんだか
>>361
一体型は使いまわせないよね…
インシュリン用の注射器でデッドスペースが少ない一体型があるみたい
一体型は使いまわせないよね…
インシュリン用の注射器でデッドスペースが少ない一体型があるみたい
10日、菅総理大臣が来週半ばにも始めると明言した新型コロナのワクチン接種。この準備が各地で始まるなか、ここにきてワクチン接種に新たな問題が…。
当初、厚生労働省ではその一瓶で5回分を接種させる想定をしていました。しかし去年12月、ファイザー社から6回分の接種ができる説明を受け、回数の方針を変更。それには特殊な注射器が必要だったのです。
日本で去年から増産した注射器の形状では先端部分にワクチンが残ってしまいます。このワクチンが注射器に残ることで、6人を想定していたワクチン接種は5人になってしまうというのです。
厚労省はファイザー社と年内に7200万人分にあたる1億4400万回分のワクチンの供給を受ける契約を結んでいます。一瓶から取れるワクチンの量が減れば、接種できる人数が想定よりも減る可能性があり、厚労省はファイザー社と話し合いを続けるといいます。
ワクチン接種用の注射器については去年7月、厚労省は医療機器メーカーに増産を要請していました。番組が依頼を受けたメーカーに取材すると…。
医療機器メーカー・テルモ:「すでに厚生労働省に納品しています。納品した注射器は従来の規格のものを生産量を増やしてきたものです」
厚労省では、まずは5回の注射器で対応していくといいます。さらに今後、特殊な注射器を確保するとしていますが、メーカーによりますと、新たに注射器を作るには国の承認が必要で、数カ月はかかってしまうといいます。