一方、居酒屋はコロナバブルで高級時計や外車を買い漁っていたのだった。
この違いは一体どこから…慢心、環境の違い…
この違いは一体どこから…慢心、環境の違い…
生活に必要の無い店から潰れてるだけ
アパレル撤退したあとの明治通りには何が入るんだろう…
チキン屋?
チキン屋?
>>7
ヒント
ヒント
西川口は風俗を絶滅させたら、空き店舗を全て中国人に入られて中華街になりました。
ハウスマヌカンが一言
↓
↓
人生はリベンジマッチ
とりあえず、アパレル屋さんにも1日6万円あげればいいんじゃないの?
メッキが剥がれてじつに愉快。
日本に文化なんか何一つなかった。
全部韓国とアメリカのパクリ
日本に文化なんか何一つなかった。
全部韓国とアメリカのパクリ
>>4
韓国の文化ってトンスルしかねえだろ
韓国の文化ってトンスルしかねえだろ
>>26
ノースフェイスが売れてたのは韓国の影響だろ。
>>2の売れなくなったスポーツ系カジュアル店はノースだと思う。中国人だらけだったからね。
ノースフェイスが売れてたのは韓国の影響だろ。
>>2の売れなくなったスポーツ系カジュアル店はノースだと思う。中国人だらけだったからね。
ラフォーレのセレクトショップに売ってそうな1着50万の皮ジャン着るくらいじゃないと大人とはいえんだろ
土臭くて安い服なんて誰も着たくないんだよ、宮下公園後のモールだってナイキやアディダスのスポーツ系が目立つし終わってる
東京は終わり。安売りで業界破壊を繰り返し成り上がるという柳内ウィルスが蔓延してしまった
土臭くて安い服なんて誰も着たくないんだよ、宮下公園後のモールだってナイキやアディダスのスポーツ系が目立つし終わってる
東京は終わり。安売りで業界破壊を繰り返し成り上がるという柳内ウィルスが蔓延してしまった
>>16
夜霧よ
夜霧よ
非常時には1番要らない業種だからな
都内商業地のテナント料が暴落しないのが不思議だわ
服の値段ってなんで差がありまくるの?
ちょっとしたブランドでもユニクロの10倍とか普通だし
やっぱりお値段に見合った品質あるの?
ちょっとしたブランドでもユニクロの10倍とか普通だし
やっぱりお値段に見合った品質あるの?
竹下通りも1/4がシャッターらしい
寂れた地方をバカにしながら、この世の栄華に酔いしれた者ども、栄枯盛衰をしらぬばかだった!
勝手に苦しめ。老人はコロナと老いに苦しんでんだから、一緒に苦痛を味わえよ。
そういう時期もあると諦めろ。
勝手に苦しめ。老人はコロナと老いに苦しんでんだから、一緒に苦痛を味わえよ。
そういう時期もあると諦めろ。
>>58
あるよ
あるよ
たとえば安いシャツやトレーナーはすぐに襟元やゴム部分が伸びたりね
しかし稀に安いのに素材のよいものもある
エディフィスも閉店かぁ。。華やかな場所が死んでいく。。
明治通り等の有名セレクトアパレルやブランドがドンドン店舗拡大し大型商業施設にも店を出すようになりわざわざ行く必要がなくなってしまったのも原因かな。他の店舗やオンラインショッピングできちゃうし。
個人店舗のほうがレア度あるからねぇ。
個人店舗のほうがレア度あるからねぇ。
渋谷原宿は服を買うと言うより
散歩して雰囲気とかを楽しむ感じだな
散歩して雰囲気とかを楽しむ感じだな
>>58
ブランド服なんて
バーゲンで投げ売りしても
儲けが出る原価率w
ブランド服なんて
バーゲンで投げ売りしても
儲けが出る原価率w
>>58
ブランドイメージを作るためにどんだけ金使ってるか。
イメージ代金だよ。
ブランドイメージを作るためにどんだけ金使ってるか。
イメージ代金だよ。
>>4
チョンに文化なんてねえだろボケ
糞食いだけw
チョンに文化なんてねえだろボケ
糞食いだけw
明治通りより福岡の国体通りの方が活気がある 青山みたいな雰囲気
>>7
ドラゴンファッションって呼ばれてるいまイケイケの中華アパレル軍団だよ 多分みんな占領される そい先端のドラゴンに身を包んだスポーツ刈りと角刈りで小太りの若者たちがいろんな種類のアークテリクスのバックバックしょって闊歩する
ドラゴンファッションって呼ばれてるいまイケイケの中華アパレル軍団だよ 多分みんな占領される そい先端のドラゴンに身を包んだスポーツ刈りと角刈りで小太りの若者たちがいろんな種類のアークテリクスのバックバックしょって闊歩する
ちなみに日本が斜陽なだけでアパレル産業自体は世界では成長産業だからまだまだ諦めるな
日本人技術者は引っ張りだこだ
日本人技術者は引っ張りだこだ
>>107
技術者というか川上くらいだな。
売り子や店舗の社員は即刻解雇要員。
技術者というか川上くらいだな。
売り子や店舗の社員は即刻解雇要員。
東京には意味ない(正直いない)。
群馬とか愛知とか岐阜とか広島とかなら
海外でも稼げそうな技術職はまだかろうじているかもしれんが。
まあ高齢だからみんなそのうち死んでしまうがな。
まあどの道、高給取りはハナから不採用。
安さが全て。
グッチとキティちゃんが提携したのか?
グッチは飽きられたとか酷評されてたけど漢が持てる唯一のミーハーブランドだったのに
グッチは飽きられたとか酷評されてたけど漢が持てる唯一のミーハーブランドだったのに
キモいポリコレが追いかけてくる助けてくれ、あれがあるとエンディングが限定されるんだ
アパレルが並んでる明治通りってどこの話だ
俺ん所の明治通りは中古工具屋が並んでるんだが
俺ん所の明治通りは中古工具屋が並んでるんだが
俺の知ってる明治通りは小村井の踏切から花王の工場があって亀戸まで続くところ。
はて?アパレル?
はて?アパレル?
アパレルなんてユニクロとGUあれば十分だもんな
大学生の甥っ子はオシャレだけどGUばかり着てるって言ってたしさ
結局はブランドよりも着こなし方が大事なんだろうね
大学生の甥っ子はオシャレだけどGUばかり着てるって言ってたしさ
結局はブランドよりも着こなし方が大事なんだろうね
10都府県を対象とした緊急事態宣言の1ヵ月延長が決まった。
日々の新規感染者数は減少傾向にあるものの、2021年になってわずか1ヵ月のあいだに、「バーニーズニューヨーク新宿店が2月末に閉店」、「アパレル大手のワールドでは358店の退店に続き、2022年3月までに450店舗の閉店」と、アパレル業界の苦境を表すかのようなニュースが次々に発表。ワールドのあわせて808店舗の閉店は、ユニクロの国内店舗数と同等の規模だ。
三陽商会でも4度目となる希望退職者を募り、スーツ販売大手の青山商事では全国400店舗を対象に売り場縮小と、不振のアパレル企業は岐路に立たされている。
2回目となる緊急事態宣言では、アパレルショップへの営業自粛要請は無いものの「不要不急の外出控え」の影響もあって苦しんでいる店舗は多い。
今回は日本を代表するファッション・ストリートのひとつである渋谷から原宿に続く「明治通り」沿いを歩いてみて、緊急事態宣言下におけるアパレルショップの活況をレポートしてみたい。
明治通りが空きテナントだらけに
1月30日の土曜日。
この日の東京は冬の典型的な西高東低の気圧配置から最高気温が9℃、最低気温は1℃で晴天に恵まれた。
実感としてあまり人の数は減ったようには見えない。いわゆる「コロナ慣れ」だろうか。
はじめに渋谷の新名所「ミヤシタパーク」を背に、ラフォーレ原宿方面に向かって歩いていく。若者達で賑わう渋谷横丁を尻目に歩を進めていくと、ベイクールズが運営する「エディフィス トウキョウ(EDIFICE TOKYO)」渋谷店が見えてきた。
すると、どうだろう。明日(1月31日)を最期に閉店してしまうという。この店は、1994年に高感度な男性顧客層向けに、デイリーカジュアルからドレスウェアまで高品質な商品を提案する「エディフィス」の1号店で、同ブランドの人気の火付け役ともなった店舗だった。
27年という月日のなかで、明治通り沿いの主役ショップでは新陳代謝が繰り返しおこなわれてきた。最近では、パリのサッカークラブ「パリ・サンジェルマン」のオフィシャルショップ日本1号店として、再起を狙ったようだったが、新たな顧客を取り込むことは出来ず、惜しまれながら閉店となってしまったのではないかと想像する。
さらに歩みを進めていくと、数多くの空きテナントが目につき始めた。東郷神社まで6店舗、通りの対面の9店舗と合わせて15店舗ほどが、もぬけの殻。ビルの1階だけでこの数とは、正直驚いた。
ひと昔前まで渋谷から原宿までの明治通り沿いといえば、若者の街「渋谷」とファッションの街の「原宿」を結ぶショッピングロードだった。渋谷消防署前の通りを通称「ファイヤー通り」、裏手に並行して通っている「キャットストリート」など、脇道のいたるところに、有名・個性的なショップが数多くあった。
明治通りとは、まさに渋谷と原宿をつなぐショッピングスポットのメイン通りだったはずだ。
あのユニクロが東京初の都心型店舗を構えたのも、この明治通り沿いだった。1998年に1,900円でフリースを200万枚販売したこの年には、店舗に長蛇の列が出来ていた。
当時のユニクロの成長エンジンのひとつとして機能した原宿店でさえ、2007年にUT専門店としてリニューアルし再活性を狙ったものの、2012年にその役目を終えて閉店。昨年、原宿駅前店がオープンするまではユニクロが無い状態が続いた。
最近、この通りには国内・外資を含めてスポーツ、アウトドア系のブランド出店が増えてインバウンド客の姿が目立っていた。だがコロナ禍にあっては、他の観光スポット同様にその姿を見ることがなくなってしまった。
2021年2月10日 5時0分
現代ビジネス
前スレ 2021/02/10(水) 14:20