コロ死にキテル
備蓄米配っても、
電気代払えずに、止められているから、
生米食べることになるだろ。
パンを配れ。
電気代払えずに、止められているから、
生米食べることになるだろ。
パンを配れ。
言いにくいけれど、
皇室は、この一年どれだけのお金が浮いているのか。活動してます風に、大きなマスクしながらリモート訪問をしている姿みて、
大変でしたね。
頑張ってください。
の言葉の繰り返し。
それに予算がいるなら、ずっと公務はなくて
いいから、最低限の生活費だけにしたら、
人件費など、凄い浮くと思う。
国に還元して、大変ですね、ではなく、本当の意味で、大変な人を助けられるのに。と思う。
皇室は、この一年どれだけのお金が浮いているのか。活動してます風に、大きなマスクしながらリモート訪問をしている姿みて、
大変でしたね。
頑張ってください。
の言葉の繰り返し。
それに予算がいるなら、ずっと公務はなくて
いいから、最低限の生活費だけにしたら、
人件費など、凄い浮くと思う。
国に還元して、大変ですね、ではなく、本当の意味で、大変な人を助けられるのに。と思う。
>>14
皇室があるから日本なのよ
守っていかんと駄目
皇室があるから日本なのよ
守っていかんと駄目
1日一膳!
有名な体操選手も1日1食って言ってた
>>62-65
そういうことじゃないだろ。
分かってて煽っているんだろうけど。
そういうことじゃないだろ。
分かってて煽っているんだろうけど。
>>1
でも株価は爆上げ♪
でも株価は爆上げ♪
しかも空前の高支持率♪
何だかなあ…
何年も1日1食だけど何の問題もないぞ。
健康診断も問題なし。
健康診断も問題なし。
>>66
タンパク質とミネラルとれてる気がしない
ざっと1日ステーキ3枚食わないと厚労省基準でタンパク質足りないんだぞ
タンパク質とミネラルとれてる気がしない
ざっと1日ステーキ3枚食わないと厚労省基準でタンパク質足りないんだぞ
(´・ω・`) 「俺も一日一食だわ。でも太ってきた・・・」
>>82
ドカ食いしてんじゃないの?満腹になるまで もしくは間食 それは一日一食道の道から外れてる
ドカ食いしてんじゃないの?満腹になるまで もしくは間食 それは一日一食道の道から外れてる
女は売るものあるよね。買ってくれるおっさんにサービスすればいいよ
コロナばら撒きロイターが内政干渉か?w
渋谷の職安はやばいらしい。
完全に1年ちょっと前と比べて状況が激変してる
そろそろ改善するかもしれないが、閉店多すぎだから
バイトの椅子取りゲームが厳しい
完全に1年ちょっと前と比べて状況が激変してる
そろそろ改善するかもしれないが、閉店多すぎだから
バイトの椅子取りゲームが厳しい
>>177
店の指定した日にち、曜日、時間に働けないと採用されんだろうな
特に合間に都合よく働きたいって学生は無理
店の指定した日にち、曜日、時間に働けないと採用されんだろうな
特に合間に都合よく働きたいって学生は無理
>元々一日一食だ
とか言っているひとは、誤魔化すなよ。
お金持ちの人が、ダイエットだの健康だの言って
一日一食、というのと、
貧乏な人、コロナ渦で、一日一食しか食べられないというのとは違うだろ。
>>144
金持ちじゃなくても健康に気を使った1日1食生活は出来るからそこは指摘しておく
お金無くて食うもんが無くて1日1食とは確かに質が違うけどな、これは直に病気になる
金持ちじゃなくても健康に気を使った1日1食生活は出来るからそこは指摘しておく
お金無くて食うもんが無くて1日1食とは確かに質が違うけどな、これは直に病気になる
>>165
ゲスヤロウ。
ゲスヤロウ。
日本の社会保障費は120兆にもなる。
これは国民一人当たりに直せば年100万配れる大金だ。
問題は税の分配の大格差。
これは国民一人当たりに直せば年100万配れる大金だ。
問題は税の分配の大格差。
底辺は肉体労働だから一日一食じゃもたない
デスクワークなら余裕
デスクワークなら余裕
うちの建築関係の工場はコロナから注文薄くて食いつぶしてるよ
廃業考えてるわ
廃業考えてるわ
>>219
建築業って去年ボーナス最高セクターだよ?ね?
息子の友人達にもいるがいいよ
いい仕事だと思うが
造るって素晴らしい
建築業って去年ボーナス最高セクターだよ?ね?
息子の友人達にもいるがいいよ
いい仕事だと思うが
造るって素晴らしい
>>233
建設の監理してるけど
ありがたいことに監理は人手不足もあってどんどん収入あがってる
でも実際作業してる作業員さんたちは
仕事の数減ってきてるみたい
営業とかの他業種から建設に面接に来る人増えてきたみたいだけど
仕事減ってきてる上に使い物にならない他業種の人間は雇えないと言ってた
建設の監理してるけど
ありがたいことに監理は人手不足もあってどんどん収入あがってる
でも実際作業してる作業員さんたちは
仕事の数減ってきてるみたい
営業とかの他業種から建設に面接に来る人増えてきたみたいだけど
仕事減ってきてる上に使い物にならない他業種の人間は雇えないと言ってた
今まで何やってたんだよ
一方で飲食は給付金でウハウハらしい
いつも思うんだけど、スーパーとかコンビニの廃棄飯って、ご自由にお持ちください、とかやっちゃ駄目なの?
最近は消費期限とか延長したりで廃棄を減らしてはいるみたいだけど
最近は消費期限とか延長したりで廃棄を減らしてはいるみたいだけど
備蓄米ってだめになったやつを定期的に捨ててるんだから
もっと支援に回せばいいのに。
もっと支援に回せばいいのに。
>>251…国民を苦しめる為に行動している(腹いせかな?w)のだから自民党はそんな事はしませんよw 麻生見たら理解出来ると思う…笑ってるのだからw
その内酷い目に遭うんじゃないかな?w
その内酷い目に遭うんじゃないかな?w
カップラーメンはかなり不経済
モヤシと豚小間をオイスターソースで炒めて白飯にのっけて食っとけば良いよ
モヤシと豚小間をオイスターソースで炒めて白飯にのっけて食っとけば良いよ
>>183
ガスを止められてコンロが使えないヤツもいるからなwww
ガスを止められてコンロが使えないヤツもいるからなwww
>>198
オール電化住宅だから最初からガスが無い
安全だよ
ミニ電気プレートでパン🍞🥖焼く方がバルミューダで焼くより気楽でいいよ
IH卓上も良さげだね
オール電化住宅だから最初からガスが無い
安全だよ
ミニ電気プレートでパン🍞🥖焼く方がバルミューダで焼くより気楽でいいよ
IH卓上も良さげだね
>>230
あなたアスペ?
あなたアスペ?
>>234
企業弁護士長年やってる程度の一般人
企業弁護士長年やってる程度の一般人
>>265
ばーーーーか
ばーーーーか
米余りで今年は米が安くなるって言われてるのに何でこんな事になってるんだ?
フードバンクっていう存在を始めて知ったわ。NPOなのかね?
生活保護受けながらこれ使ったら最強じゃね?w
生活保護受けながらこれ使ったら最強じゃね?w
今年だけでも消費税0%にすべき、
一挙に景気が良くなる
一挙に景気が良くなる
>>307
今年だけとか期間限定はいろんな手間がかかって仕方がない
むしろ逆効果
今年だけとか期間限定はいろんな手間がかかって仕方がない
むしろ逆効果
<食糧支援の利用者、1月は高止まり>
都内の大学に通う4年生のあゆみさん(本人の申し出により名字は掲載せず)は昨年の夏以降、1日1食の生活を続けている。弟や妹の学費がかかる実家の負担を減らそうと、約10万円の自身の生活費はもともと飲食店でアルバイトをして賄ってきた。しかし、このコロナ禍で外食需要は激減、勤務先は閉店した。清掃のアルバイトを見つけたものの、できる限り切り詰めて生活している。
「飲食業で生活を賄う友人も多く、収入減で生活ぎりぎりとなっている例も少なくない」と、あゆみさんは話す。
こうした状況を受け、日本最大のフードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン」は、複数の大学で食事の無償提供を始めた。あゆみさんたちも、月に1回利用できるようになったという。
昨年初めにコロナの感染が拡大し始めてから、この1年で日本社会は様変わりした。コンサートやスポーツ競技など大型イベントは次々と中止に追い込まれ、飲食業や観光業は利用客が激減。帝国データバンクによると、コロナに関連した倒産は1年間で1000件に達した。生活困窮者は以前から増えつつあったものの、コロナ禍で職を失ったり収入が減り、その日の食事にさえ困る家庭や人々が急増した。
東京の足立区では生活資金の相談に区役所を訪れる住民が増え、昨年末12月にはおよそ400件、前年比3割増の問い合わせが舞い込んだ。生活保護の条件には当てはまらないまでも、生活に不安のある人々が相談に訪れているという。区内のハローワークでは飲食や旅行業界で働いていた求職者が増え、失業給付の申請件数は昨年秋に前年比約2割程度、11都府県に緊急事態宣言が再発令された今年1月には同3割程度それぞれ増加した。
セカンドハーベスト・ジャパンによると、個人向けの無償提供件数はコロナ前の2倍以上に増えた。昨春に増えた後、夏はいったん減少したが、昨年の秋以降は増加傾向となり、今年1月は高止まりしている。
政策提言担当マネジャーの芝田雄司氏は「昨年夏ごろまでは政府の特別定額給付金の効果もあったようだが、その後に生活資金が底をついた人たちが増えたと思われる」と話す。非正規就業者やひとり親世帯などに加えて、正社員も残業代がなくなり、4人家族で生活するために食費だけでも節約したいといった事情の人も訪れているという。
<備蓄米開放、1日分にも満たず>
政府も動いている。しかし、就労支援や給付金という制度はあっても、食事ができないというすぐ目の前にある危機に対処する正式な枠組みは、子ども向けとしては存在するが、成人向けにはない。
農林水産省は昨年5月、政府備蓄米の一部を無償提供し始めた。これまで食育用として学校給食向けには交付していたが、コロナ禍を受けて提供対象を広げた。
ところが、その量は1つの支援団体につき年間60キロ、規模の大きいフードバンクでは1団体が提供するコメの1日分にも満たなかった。およそ140団体が受け取っており、全体で100万トン規模の備蓄米のうち、提供量は最大でも10トンに満たないとみられる。
転売などを防ぐ必要があるとして、炊飯で提供する原則も維持したため、使い勝手が悪いとの批判が相次いだ。そこで今年2月、子どものいる低所得家庭に食材を届ける民間支援団体(こども宅食など)を対象に加え、新たに1団体につき年間300キロまで提供することにした。精米を供給することも可能になった。
2/9(火) 10:39