
実費の一千万程度を除いて全部返してもらうべきかと。
中抜きが日本の諸悪の根源
絶対に許すな
絶対に許すな
何か資格だけもってるの集めて競売に勝つのに特化してるのかな?(^_^;)
で、取り分は6割
中抜きは別にいいやん、上から下まで誰一人チェックしなかったのが問題でね
工程管理・開発・保守運用を一括で出来る企業ないの?
そんな大規模な人員で開発する複雑なソフトじゃないだろ?
そんな大規模な人員で開発する複雑なソフトじゃないだろ?
>>10
ないよ
ないよ
小規模プロジェクトで自社だけで済むのは
自社しか影響の出ないところだけしかムリ
規定違反してるんだから返金請求は理にかなっている。今後もこのようなことがないように一刻も早く金を返してもらうべき。委託についての規定も更に厳しくしないと血税が勿体無い。
厚労省「このままだと切るけど、どうする?」
これ上から下まで誰もちゃんと仕事してないぞ
>>1
中抜きだから仕方ない
厚労省は嫌なら委託をやめればいいだけのこと
中抜きだから仕方ない
厚労省は嫌なら委託をやめればいいだけのこと
で、カスみたいなものしか作れないと
>>3
まさに日本のitだな。
まさに日本のitだな。
森元総理がITをitと言っていたのは未来を見通していたんじゃないかと思う。
>>53
日本じゃ、それやっといて。って感じだからit。
日本じゃ、それやっといて。って感じだからit。
中抜き額が少なくて良心的に思えるw
つーか人身売買会社に物を発注すんな
つーか人身売買会社に物を発注すんな
パーソルが軽く考えて安く受注しちゃってんだろ
下請けを探したけど見つからなくて94%まで行っちゃった
下請けを探したけど見つからなくて94%まで行っちゃった
>>40
DBとかはクラウド使うにしても3億は掛からんだろww
このアプリgoogleとかのapi叩いて収集したデータと照合するだけの代物だぞ
ソシャゲの方がよほど大規模やで
DBとかはクラウド使うにしても3億は掛からんだろww
このアプリgoogleとかのapi叩いて収集したデータと照合するだけの代物だぞ
ソシャゲの方がよほど大規模やで
これ死人出てたら薬害エイズみたいに金返すどころじゃなくなるやん
そのうちいろんな分野でもっとクリティカルな事故が起きるんだろうな
集団訴訟まだあああ
パーソル、パソル、パソナ!
バンザ〜イ。
バンザ〜イ。
平井大臣は上手くいく可能性があってつまらんな厚労省みたいにあからさまに失敗するような感じではない
>>1
プログラムを自分で精査もできない企業が元請けしてんのw
ピンハネする事しか考えてない企業に委託した責任は誰にあるのかな?
プログラムを自分で精査もできない企業が元請けしてんのw
ピンハネする事しか考えてない企業に委託した責任は誰にあるのかな?
今回は事故ったから発覚したけど、中抜きは日本の主要産業だから、永遠になくならないよ
だからみんな有名になって、元請けになろうとする
>>63
世界中のこの業界同じじゃねえの?
世界中のこの業界同じじゃねえの?
単体テストと結合テスト終わったらOKとかでやってんのか?
誰の息子さんがいるんだろうねw
>>53
先見の明というのは後にならないと評価されようがないね
その時代にはアホ扱いされたりする
先見の明というのは後にならないと評価されようがないね
その時代にはアホ扱いされたりする
>>66
先見の明じゃないだろw
アホな国民からはアホな政治家しか生まれないってだけ
先見の明じゃないだろw
アホな国民からはアホな政治家しか生まれないってだけ
詐欺師ですやん
派遣会社が1次請けで、94%再委託とかいうが
残りの
6%すら自社では、できてないだろw
残りの
6%すら自社では、できてないだろw
最終的なデバッグしない元請けって何?焼き鳥屋が請けてるの?
>>92
🙅♀デバッグ
🙆♀受け入れ試験
🙅♀デバッグ
🙆♀受け入れ試験
まあどっちにせよやってないか試験の質が低すぎるわけだが
できない仕事を受けたわけだね
だから丸投げしたのかな
だから丸投げしたのかな
2021年2月20日 06時00分
新型コロナウイルス陽性者との接触を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」の開発で、厚生労働省の委託先の企業が別の3社に、契約金額の94%で事業を再委託していたことが分かった。同省は再委託比率を「原則2分の1未満」とする規定を設けているが、それを大きく超える比率で認めていた。ココアは不具合が続発。同省の調査や監督が及ぶ元請け企業の役割が小さく、原因把握が難航している。 (皆川剛)
◆厚労省の規定を大幅に逸脱
厚労省の資料によると、同省はココアの開発業務を3億9000万円でパーソルプロセス&テクノロジー(東京)に随意契約で委託している。同社は日本マイクロソフト(同)など3社に計3億6800万円で再委託し、さらに2社に再々委託もされている。
パーソルは感染者情報を共有するシステム「HER―SYS(ハーシス)」の委託先でもあり、その業務と連携するためココアも受注。ハーシスでも再委託比率は契約金額の93%に上り、ココアと同様に再委託先の企業が事業の大半を担う構図となっている。
◆パーソル「厚労省に承認得た」
業務の大半が再委託されると、事業の責任が曖昧になるほか、役所の監督が及びにくくなるなどの懸念があるため、厚労省は再委託比率が50%を超えることを原則禁止している。ココアで94%の再委託を認めた理由について、田村憲久厚労相は19日の衆院予算委員会で「それぞれの得意分野があり、チームで対応していただくため」と説明した。一方、パーソルは本紙の取材に「厚労省に再委託先や再委託金額の承認を得ながら進めている」と回答した。
ココアを巡っては、昨年9月以降、アンドロイド版で陽性者との接触を通知できない不具合があった。厚労省は問題を把握するまで4カ月かかった。iPhone(アイフォーン)の一部でも不具合が発覚している。
厚労省の正林督章健康局長は予算委で、どの企業の業務が不具合につながったかは「現時点で分からない」と述べた。平井卓也デジタル改革担当相は「管理も含めて発注者の能力が低いことが一番の問題だ」と指摘した。
★1が立った日時:2021/02/20 (土) 12:14:38.45
前スレ