これ役人は慌ててるだろうなあ
役人に合わせようとすると結局変わらないんよ
役人に合わせようとすると結局変わらないんよ
>>1
稟議の方法変えなきゃ意味無い
稟議の方法変えなきゃ意味無い
そもそもハンコなんて誰でも押せるもの信じてる時点でアホ
サインの方が100倍まし
電子署名か電子印鑑にするべき
サインの方が100倍まし
電子署名か電子印鑑にするべき
シャクレいきっとんなw
この糞太郎
調子こくな おまえは外交も防衛も首
でしゃばりすぎなんだよ ふざけんな糞太郎
調子こくな おまえは外交も防衛も首
でしゃばりすぎなんだよ ふざけんな糞太郎
>>83
調子に乗ってんのはてめえだろ
チョンパヨ工作員
調子に乗ってんのはてめえだろ
チョンパヨ工作員
筆記体で書くと3秒くらいで書ける
銀行印はなくさないほうがよいと思う
>>126
行政書類の話だぞ?
行政書類の話だぞ?
もう今印鑑いりませんと事務方から言われるようになったわ
無駄だって現場もわかってるんだよ
公印ぐらいじゃね生き残るの
それも電子化でいい
無駄だって現場もわかってるんだよ
公印ぐらいじゃね生き残るの
それも電子化でいい
出勤簿や休暇簿をはじめ、ハンコの書類って結構あるよな
全部電子決裁に変わってくれると嬉しい
頑張れタロウ!
全部電子決裁に変わってくれると嬉しい
頑張れタロウ!
>>63
会社でハンコ要求される書類て大抵が官庁対策なのよ
監査が入った時ハンコがねーよ?って言われる
だから官庁がハンコいらないってなったら自然と減っていくと思うよ
会社でハンコ要求される書類て大抵が官庁対策なのよ
監査が入った時ハンコがねーよ?って言われる
だから官庁がハンコいらないってなったら自然と減っていくと思うよ
タブレットのサインって完全に別物になるんだけど、意味有るの
>>187
カード会社はどういうノウハウか知らんがあれで結構怪しいのを見つけるらしい
カード会社はどういうノウハウか知らんがあれで結構怪しいのを見つけるらしい
>>236
怪しいやつの筆跡を共有してるんだよ。
怪しいやつの筆跡を共有してるんだよ。
いつもハンコ押すのは月末に出す勤務表だが、
在宅になってからExcelに適当に丸に名前書いてPDFに出力するようになったわ。
在宅になってからExcelに適当に丸に名前書いてPDFに出力するようになったわ。
>>148
うちの会社は全員分の名字の判子が総務に用意してある。
うちの会社は全員分の名字の判子が総務に用意してある。
>>188
入社時に認印2本用意するように指示出す会社多いね
入社時に認印2本用意するように指示出す会社多いね
ハンコを廃止したいなら、そういうのに詳しい部署に聞いた方がいいよ
適当にやると、逆に大変な事になるからさ
インチキしても必ずバレる、インチキした記録が残るようにしないとダメ
適当にやると、逆に大変な事になるからさ
インチキしても必ずバレる、インチキした記録が残るようにしないとダメ
>>217
ハンコが不正防止の役に立ってますかね?
内部統制監査でも紙のはんこなんてチェックしないよ
ハンコが不正防止の役に立ってますかね?
内部統制監査でも紙のはんこなんてチェックしないよ
>>246
一応改ざん防止にはなってるでしょ
ハンコ押す全員が結託してたらそりゃダメだけどさ
一応改ざん防止にはなってるでしょ
ハンコ押す全員が結託してたらそりゃダメだけどさ
ハンコをやめなきゃいけない理由は何?
管理さえちゃんとしておけば本人以外には悪用されないぞ?
こんなに便利なものないと思うのだが
管理さえちゃんとしておけば本人以外には悪用されないぞ?
こんなに便利なものないと思うのだが
>>249
ハンコなんてくだらん文化どこの国もやっとらん
残す意味がない
ハンコなんてくだらん文化どこの国もやっとらん
残す意味がない
>>288
うちの会社のベトナム人はハンコ作ってからなんか珍しいのか知らんけど
押さなくてもいいものにまでポンポン押してるわw
うちの会社のベトナム人はハンコ作ってからなんか珍しいのか知らんけど
押さなくてもいいものにまでポンポン押してるわw
判子より役所がfax使うの禁止しろ。全部メールで済ませろ
保険屋は車の中にハンコぎっしりなんでしょ
意味ないよね
意味ないよね
良い事だが日本全国のハンコ屋に対する救済策も必要だぞ。
>>29
実印と銀行印だけはむしろ残して欲しいけどな
全部署名とかも面倒
実印と銀行印だけはむしろ残して欲しいけどな
全部署名とかも面倒
三文判で事足りるような書類ならハンコ廃止の流れでいいと思うが
実印が必要になるレベルの重要書類等は今迄通りの方がいい
実印が必要になるレベルの重要書類等は今迄通りの方がいい
>>56
政府の認定した第三者機関に認証局になってもらってRSAで電子署名すればええんやで
政府の認定した第三者機関に認証局になってもらってRSAで電子署名すればええんやで
>>258
そのええんやで、は何年くらい持つのかね
そのええんやで、は何年くらい持つのかね
>>349
3Dプリンタで印鑑偽造されるようになるよりは持つ
3Dプリンタで印鑑偽造されるようになるよりは持つ
ハンコ押さないと仕事やった気にならないじゃん!w
果たして役所は3Dプリンターで作成された偽の判子を見分ける事が出来るのか?
シュレッダー担当者が失業する
ハンコじゃなくても本人の目玉の画像でいいだろ
大体本人かどうか分かる
大体本人かどうか分かる
死刑執行も、遠いとこから役人が電子ペンをぽちっとするだけで・・・。
>>538
本人性と真正性と検索性がしっかりしてたら何の問題もない
本人性と真正性と検索性がしっかりしてたら何の問題もない
認印はやめましょうってことでしょ?
大賛成。
実印と銀行印は大切だしすごくいいシステムだから残したほうがいいぃ。
大賛成。
実印と銀行印は大切だしすごくいいシステムだから残したほうがいいぃ。
23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。
ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。
23日 17時57分
※前スレ