環境対策する気もないのか
どうせなら2スト出せや
どうせなら2スト出せや
白バイは電動バイク増えたよな
>>11
中継車も全部電動にしてほしいよね
>>11
中継車も全部電動にしてほしいよね

>>20
ワロタ
ワロタ
外人さんでも原子力の電気はクリーンではないという認識なんだなw
わーくにの原発大好き放射脳さん頭がQになりそうw
駅伝バイク乗るのって結構な栄光らしいね
エンジンに比べたら追いつくのは簡単ってのはあるわな
中国はエンジンで追いつけないから、四輪も電動に大きく舵を切った
マン島の電動TTには日本の強力なプライベーターも参加して、、、死んだりしてる orz
中国はエンジンで追いつけないから、四輪も電動に大きく舵を切った
マン島の電動TTには日本の強力なプライベーターも参加して、、、死んだりしてる orz
元マラソンランナーです。バイクが目の前をずっと走っていると、本当に排ガスで苦しくなっちゃうんですよ。
レース本番で力を発揮できない人が多いのは、緊張など色々要員はあると思うけど、
この排ガス問題も結構大きいのです。だって練習中は目の前の排ガスずっと吸い続けるとか無いからねぇ・・・。
なのでEVや電動バイクで先導してくれるのは本当にありがたいことなんですよ。
国産メーカーにはもっと頑張ってもらいたいですね。
レース本番で力を発揮できない人が多いのは、緊張など色々要員はあると思うけど、
この排ガス問題も結構大きいのです。だって練習中は目の前の排ガスずっと吸い続けるとか無いからねぇ・・・。
なのでEVや電動バイクで先導してくれるのは本当にありがたいことなんですよ。
国産メーカーにはもっと頑張ってもらいたいですね。
自動運転に電気自動車に電動バイク つまらん世の中にまっしぐらだな
白バイスクーターってだせえな
出川のバイク番組とかネガキャンみたいだしな
>>37
一茂乗せて峠越えようとしたらモーター焼きついてて笑った
一茂乗せて峠越えようとしたらモーター焼きついてて笑った
駅伝やマラソンは電動バイクの方がいいかもしれないが、取り締まりなどはエンジンの方がいいだろ。
ランナーの為には絶対に電動に限るね
選手の前で排ガス出すなよ
選手の前で排ガス出すなよ
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ!
電動だと排気量って括りがなくなるから全部原付免許でおkなのか
>>49
マジレスすると、出力の縛りがある
マジレスすると、出力の縛りがある
環境に配慮したエコだね
無限がマン島に参加してる電動バイクがあるじゃん
恐ろしく速いぞ、あれ
恐ろしく速いぞ、あれ
頑張れ日本!
>>70
言葉だけの応援なんてクソにも劣るものはいらねぇんだよ!
国産EV車でも買って支援しろ
言葉だけの応援なんてクソにも劣るものはいらねぇんだよ!
国産EV車でも買って支援しろ
90年代に日本の家電メーカーが独占していた音楽デバイスが
中韓の得体のしれない著作権無視のUSBMP3機に一気に
駆逐された故事を思い出す
ソニーのヲークマンあっというまに廃れたからな
どうなることやら
中韓の得体のしれない著作権無視のUSBMP3機に一気に
駆逐された故事を思い出す
ソニーのヲークマンあっというまに廃れたからな
どうなることやら
>>1
電動化したCBX400Fを出してくれ
・
よくわからんけど後ろ走るなら排気臭くなくていいな
金田のバイクはまだか
>>18
ピーキー過ぎてお前には無理だよ
ピーキー過ぎてお前には無理だよ
音のないバイクって自殺行為
>>118
ゴットファザーのテーマを強制的に流そうよ
ゴットファザーのテーマを強制的に流そうよ
電動ビークルは税制免許制を早急に整備せんと
メーカーも商品作れんわな
与野党議員や政府はわざとサボタージュしてるんか
メーカーも商品作れんわな
与野党議員や政府はわざとサボタージュしてるんか
>>124
二輪の駐車違反の取り締まりを厳しくしたクセに
肝心の二輪を受け入れてくれる駐車場の整備は無視していたしムリだろ
大昔は「三ない運動」とかしてたし
二輪の駐車違反の取り締まりを厳しくしたクセに
肝心の二輪を受け入れてくれる駐車場の整備は無視していたしムリだろ
大昔は「三ない運動」とかしてたし
本当にこれなんだよね
変革を怖がる団塊世代の役員
なぁなあで済ます団塊ジュニア中間管理職
ガラケーにコダワッテ駄目になった携帯業界のように
エンジンに拘って、日本のバイク自動車業界は終わりを迎える
変革を怖がる団塊世代の役員
なぁなあで済ます団塊ジュニア中間管理職
ガラケーにコダワッテ駄目になった携帯業界のように
エンジンに拘って、日本のバイク自動車業界は終わりを迎える
少なくとも宅配バイクはうるさいエンジン車はもう捨てた方がいい
原付きだから耕運機みたいなドコドコ音はしないけどうるさい事には変わりないんだし
原付きだから耕運機みたいなドコドコ音はしないけどうるさい事には変わりないんだし
そもそも あのコーチが罵声あびせる伴走者がとても不快だから禁止すればいいと思う。 変なカメラバイクもいらん
クソ記事で国沢臭えと思ったらやっぱり国沢だったwww
日本の二輪市場は嗜好性が高いから
電動バイクなんて誰も買わない
電動バイクなんて誰も買わない
モタモタしてるうちにイギリスのバイクメーカーみたく消えてなくなるんじゃね?
そんな箱根駅伝のTV中継を見ていて、今年はスタートから少しばかり衝撃を受けました。
TV画面に出てくる先導の白バイ、BMWの電動スクーターです。
BMWがスポンサーになっている東京マラソンでは以前も使われていたけれど、箱根駅伝のような日本の国民的イベントでなぜ日本メーカーのバイクではなく、輸入二輪車ブランドのBMWバイクだったのでしょうか。
バイクといえば日本の得意分野。なぜBMWなんだろうか? その理由は簡単。日本勢が電動バイクに全く興味を持っていないし、熱意も感じないからです。
2050年のカーボンフリーはバイクにも適用されるため世界規模で多くの電動バイクが登場しているのだけれど、世界一のバイクメーカーであるホンダを見ても電動バイクは原付相当のモデルしか売っていない。
この点をホンダに聞いたことがあります。曰く「電動バイクが普及するまで20年掛かる。技術について言えば問題無くキャッチアップ出来るため必要になったら作ればよいと考えています」
確かにその通りかもしれない。車体技術はそのまま使えるし、電動化技術だって耐久性のあるエンジン作りより容易。その気になればすぐ商品になるでしょう。
けれど逆に考えれば、バイクで一番難しいのが耐久性と信頼性のあるエンジン作り。ホンダをみるとベトナムの2輪販売でホンダ全利益の10%を確保しているけれど、高い評価の要因になっているのは壊れないエンジンです。
性能差の少ないモーターの時代になれば、ホンダの優位性だって薄れてくることだろう。少なくとも安泰じゃありません。
台湾で人気の『キムコ』(ホンダが立ち上げたバイクメーカー。優れた信頼性を持つ)は、2020年秋に『F9』という航続距離120kmという電動バイクの量販を開始しています。
中国の安価な電池を採用してベトナムやタイなどでホンダのバイクと同じような価格で販売したら、相当善戦すると思う。東南アジア市場を喰われたらホンダにとって厳しい。
時代の移り変わりに対応していくなら、いち早く電動化を進めるべきだと思う。
今回、先導車に使われていたBMWの『C evolution(シー・エヴォリューション)』は白バイとして使ってもおかしくない大柄なボディを持つ650ccスクーターの車両をベースに電動化したもので、
大容量リチウムイオン電池を搭載し航続距離は160km。2020年2月から警視庁で正規採用されています。
ハーレーも本格的な電動バイクを発表しており、間もなく日本で発売になります。本来なら日本のバイクメーカーだって少量でいいから電動バイクを作っていておかしくない。
ちなみにホンダは『PCX-ELECTRIC』という125cc相当の電動スクーターのリースを開始しているが、航続距離41kmと実用化にほど遠い性能しかありません。
世界一のバイクメーカーであるホンダなんだから、本来であれば箱根駅伝で電動バイクのニーズがあるなら意地でも電動の白バイを作るべきだと思う。
最近のホンダを見ていると効率しか考えていない感じ。元気も意気込みも感じなくなってしまった。バイクレースの世界最高峰であるモトGPすら海外勢に負けるレースが目立っています。
このままだとホンダだけでなく、ヤマハもスズキも元気いっぱいの新興国メーカーにシェアを奪われてしまいそうな気がします。
ライバルを過小評価していると、白物家電やTVに続いて陥落することになります。ここで踏ん張ってもらい、来年の箱根駅伝は日本製の電動バイク白バイを見てみたいものです。
国沢光宏