有能な女性を採用することに賛成してるやん
「的確でスマートな発言をしてくれ」と言ってるのに
いつのまにやら
「女は喋るな」に脳内変換されてる辺りが
やっぱり女性は議論には不向きなのかもなぁ、と思った
(韓国政府と話してるような感じだ
いつのまにやら
「女は喋るな」に脳内変換されてる辺りが
やっぱり女性は議論には不向きなのかもなぁ、と思った
(韓国政府と話してるような感じだ
左翼連中はこういう偏った結果を平気で公表してくる
女の方が長時間会話するのは電話レベルでもレストランツレベルでもそうだ
男が長い話をするとか仕事の時だけだろそれ
女の方が長時間会話するのは電話レベルでもレストランツレベルでもそうだ
男が長い話をするとか仕事の時だけだろそれ
>>62
これ仕事だろ
これ仕事だろ
アメリカの某有名企業での会議
女上司「では会議始めます。ここにクッキーあるから自由に食べてね!」
自分「ありがとうございます」
女上司「はい、では今日なんか面白いことあった?あ、チーズ乗せると美味しいよ!」
自分「え?あ、はい、ありがとうございます。今日ですか?んー特にないんで本題にいきましょう。」
女上司「そっかー。あ、君、パストラミ食べる?私、好きなんだよね〜」
女上司「では会議始めます。ここにクッキーあるから自由に食べてね!」
自分「ありがとうございます」
女上司「はい、では今日なんか面白いことあった?あ、チーズ乗せると美味しいよ!」
自分「え?あ、はい、ありがとうございます。今日ですか?んー特にないんで本題にいきましょう。」
女上司「そっかー。あ、君、パストラミ食べる?私、好きなんだよね〜」
という感じ。
おしゃべりというよりフランクに話す人が多いかな。たぶん、日本も一緒だと思うけど、日本は男に負けじと中途半端に論理的であろうと無理してる。
もう少し男女関係なく仲良くやればいいのにとは思うね。
>>102
その会話だけだと文化関係などっちかっていうと女性の方が心遣いがあるから回りに配慮してるだけってとれる
その会話だけだと文化関係などっちかっていうと女性の方が心遣いがあるから回りに配慮してるだけってとれる
究極の選択だが
余計なことをしゃべりまくる安倍ちゃんと
必要なこともしゃべらないスダレとどっちがいい
余計なことをしゃべりまくる安倍ちゃんと
必要なこともしゃべらないスダレとどっちがいい
>>121
安倍ちゃんとか橋下の余計な発言はテレビがカットしてくれるから大丈夫
やっぱ持つべき友達は視聴率と電通やメディアよ
安倍ちゃんとか橋下の余計な発言はテレビがカットしてくれるから大丈夫
やっぱ持つべき友達は視聴率と電通やメディアよ
”女性が男性より話す量が多いと結論づけた”ら森の発言みたいに女性に逆上されて
学会で生きていけなくなるんだから、研究者は”男性が女性より話す量が多い”と
チェリーピッキングして結論付けるに決まってるじゃん。
そもそも女性が男性より劣っているとたとえ真実でも主張する自由が学問の世界にないんだから、
そんな研究結果の数を比べる意味がない。
学会で生きていけなくなるんだから、研究者は”男性が女性より話す量が多い”と
チェリーピッキングして結論付けるに決まってるじゃん。
そもそも女性が男性より劣っているとたとえ真実でも主張する自由が学問の世界にないんだから、
そんな研究結果の数を比べる意味がない。
一番いらんこと喋り過ぎてるのは森本人でしょうよw
>>1
これを読むと、男女より立場の違いによる影響が大きく、立場の高い所には男が多いとある。
これを読むと、男女より立場の違いによる影響が大きく、立場の高い所には男が多いとある。
スレタイだけ見て、勢いづいて男を批判する奴は、水素水に騙されるのと同じB層。
女「ちょっと男子ー!?」
↑許容されている表現
↑許容されている表現
男「ちょっと女?」
↑差別
男女「ちょっと雑炊」
↑おいしい
政治に強制的に女の席入れるのであれば、自衛隊員の半分も強制的に女にすればいいよ。
営業サボリーマンとして日本全国の喫茶店、ファミレスに行ってきた20年だが
女はよく喋るは真理
女はよく喋るは真理
>>298
それはお前が男だからじゃないかな?男が男に無駄な長話したいとは思えないし
あと喫茶店っていう場所は女が圧倒的に多いだろ
それはお前が男だからじゃないかな?男が男に無駄な長話したいとは思えないし
あと喫茶店っていう場所は女が圧倒的に多いだろ
>>325
サボリーマンが喫茶店って基本1人ですよね
サボリーマンが喫茶店って基本1人ですよね
このスレでわかることは
男は影でグチグチ言うしか能がないこと
お前ら去勢されすぎだろ
男は影でグチグチ言うしか能がないこと
お前ら去勢されすぎだろ
>>245
表に出て胸ぐら掴んで怒鳴りつけてやろうか?
誰が先進国の男を去勢したんだよ、田分けマンコ
条約作って法律作って条例作って、男に散々我慢させて最後はその言い草なら暴動だぞ
男女平等なら女も男の様に殴りつけて良いってことだよな
なぜ女に暴力を振るうと男は卑劣と言われるんだ
なぜ非常時に女性や子供を守れという倫理が機能してるんだ?
おかしいだろ
表に出て胸ぐら掴んで怒鳴りつけてやろうか?
誰が先進国の男を去勢したんだよ、田分けマンコ
条約作って法律作って条例作って、男に散々我慢させて最後はその言い草なら暴動だぞ
男女平等なら女も男の様に殴りつけて良いってことだよな
なぜ女に暴力を振るうと男は卑劣と言われるんだ
なぜ非常時に女性や子供を守れという倫理が機能してるんだ?
おかしいだろ
>>296
落ち着いてこどおじさん
落ち着いてこどおじさん
>>303
落ち着いてもねえしこどおじでもねえよ田分け
落ち着いてもねえしこどおじでもねえよ田分け
>>323
やっぱ落ち着いて無いんじゃんw
やっぱ落ち着いて無いんじゃんw
男の方が話が長い→そうなんだなで終わり
女の方が話が長い→ヒステリックに発狂
こうなってしまうことが一番の問題やろ
女の方が話が長い→ヒステリックに発狂
こうなってしまうことが一番の問題やろ
>>222
ホントそれ
ホントそれ
しゃべり過ぎは老害
つまり森の認識
森本人が
ほとんど会議で喋らないほどの女が
ちょっと一言しゃべっただけでウザく感じるほど
自己顕示欲と承認欲求の権化
、かつ、ミソジニーということだ
森本人が
ほとんど会議で喋らないほどの女が
ちょっと一言しゃべっただけでウザく感じるほど
自己顕示欲と承認欲求の権化
、かつ、ミソジニーということだ
判ったか?クソジジイw
おまえが精神異常者なんだぞ
>>372
お前キチガイだろう
お前キチガイだろう
トランプは予想以上にあっさり退いたからマスコミはやることなくてこんな爺のことに集中砲火
>>462
菅の息子から世間の注目そらす目的もあるんじゃね
森の失言なけりゃまた芸能人の薬物乱用とかのニュース出たんじゃね
菅の息子から世間の注目そらす目的もあるんじゃね
森の失言なけりゃまた芸能人の薬物乱用とかのニュース出たんじゃね
>>494
森さんスゲエ
身を挺して総理を守る
そこに痺れる
森さんスゲエ
身を挺して総理を守る
そこに痺れる
>>222
男はいやーそうなんだよねーっと笑って返す余裕がある
なんなら自虐ネタも入れて相手に笑いをプレゼント
一方女は発狂して四方八方を攻撃
この差だね
男はいやーそうなんだよねーっと笑って返す余裕がある
なんなら自虐ネタも入れて相手に笑いをプレゼント
一方女は発狂して四方八方を攻撃
この差だね
>>255
余裕あるのになんで犯罪者の八割男なん?
余裕あるのになんで犯罪者の八割男なん?
>>297
女は前線に立たないからリスクが少ないだけだろ
功績を残してる偉人の多くは男
女は男の陰に隠れて勝負しないから失敗も少ないだけ
ペーパードライバーが事故ゼロを威張ってるようなもの
女は前線に立たないからリスクが少ないだけだろ
功績を残してる偉人の多くは男
女は男の陰に隠れて勝負しないから失敗も少ないだけ
ペーパードライバーが事故ゼロを威張ってるようなもの
>>331
性犯罪も男が圧倒ですけどなんの前線なん?
性犯罪も男が圧倒ですけどなんの前線なん?
>>368
女は男にエスコートさせて全ての意思決定を男に頼る
ホテル行くのも自分の意思では決めない
成功も失敗も全て男が担ってる
女は男にエスコートさせて全ての意思決定を男に頼る
ホテル行くのも自分の意思では決めない
成功も失敗も全て男が担ってる
>>422
男が失敗したとき女性も失敗してるんですけど
それに今時男がエスコートとかないわ
男が失敗したとき女性も失敗してるんですけど
それに今時男がエスコートとかないわ
>>482
でも責任は男だろ?
だから後出しジャンケンで訴える女がいるんだろ
ムリヤリ連れていかれたとか断れなかったとか騙されたとか言いたい放題w
でも責任は男だろ?
だから後出しジャンケンで訴える女がいるんだろ
ムリヤリ連れていかれたとか断れなかったとか騙されたとか言いたい放題w
>>536
いや性犯罪の大半は赤の他人に対する痴漢やろ
いや性犯罪の大半は赤の他人に対する痴漢やろ
>>563
痴漢と言えば冤罪が社会問題になるほど多発してるね
罪のない者まで犯罪者にしてたらそりゃねぇ
痴漢と言えば冤罪が社会問題になるほど多発してるね
罪のない者まで犯罪者にしてたらそりゃねぇ
女の話というか、声を聞くだけでも疲れる
実際話が長いのはジジイばっかだよな
反論すると感情的になって大声上げるのもジジイ
反論すると感情的になって大声上げるのもジジイ
これは東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が示した見解だが、これまでの研究からは、
森会長がどちらの点でも間違っていることが示されている。
女性はおしゃべり好きだというステレオタイプとは裏腹に、実際には男性の方が競争意識が高く、発言も多い傾向にある。
問題の発言は3日、女性理事を40%以上にするという日本オリンピック委員会(JOC)の目標に関して質問を受けた際に出たもので、
その場にはJOCのメンバーと記者らが同席していた。
森会長は「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。(中略)女性の理事を増やしていく場合は、
発言時間をある程度、規制をしないとなかなか終わらないので困る」と発言。
さらに、「女性っていうのは競争意識が強い。誰か一人が手を挙げていうと、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね。
それでみんな発言されるんです」と説明した。
JOCの理事25人のうち、女性は現在5人。森会長は翌4日、この発言を撤回し、謝罪した。
森会長は驚くかもしれないが、この主張を裏付ける証拠はほとんどない。デボラ・ジェームズとジャニス・ドレーキッチの研究者2人は、
男女の話す量を比較した56件の先行研究を分析。
結果、女性が男性より話す量が多いと結論づけた研究はわずか2件で、逆に男性の方が発言が多いことを示した研究は34件あった。
実は、ある人の発言が多いかどうかは、その人の性別よりも地位に関係していた。
研究チームは、発言が多い人は高い地位に就いていることが多いと結論している。仕事の場面では、地位が高い人物は男性の方が多い。
男性が19人、女性が5人のJOCの会議ではおそらく、男性の方が高い地位にあり、話す量も多いだろう。
女性はおしゃべり好きだというステレオタイプは世間一般に広まっており、そう考えているのは森会長だけではないはずだ。
例えば、教室では女の子よりも男の子の方が発言の量が多いことが分かっているが、どちらの発言が多いかを尋ねられた教師は、女子の方が多いと回答。
師らも森会長と同じ、誤った認識を持っていることが分かった。実際には、教師から発言の機会を与えられることが多かったのは男子の方だった。
さらには、女性が発言をすると、主張が強すぎるとして反発を生むこともある。学術誌アドミニストレーティブ・サイエンス・クオータリーに掲載された2011年の論文によると、
頻繁に発言する役員が男性だった場合は能力が高いとみなされる一方、女性の場合は能力が低いとみなされる傾向があった。
競争意識は女性の方が高いという森会長の発言についても、これとは反対の研究結果がある。
スタンフォード大学とピッツバーグ大学の研究チームが2011年に発表した論文では、男性の方が競争に対する意欲が高く、
誰かと競うことでパフォーマンスが上がることが示されている。
男性は競争好きなだけでなく、自分の能力に過剰な自信を持っているため、競争を追い求める傾向にある。
女性の口数が多いため黙らせる必要があるという誤った認識は、職場で深刻な悪影響を生む。
女性に「リーン・イン」(一歩踏み出すこと)が求められる今の時代、女性の発言に苦言を呈するのは非生産的だ。
自分の意見を発信することは、人から認められアイデアを共有するのに必要なステップだ。
私たちは女性に発言を思いとどまらせるのではなく、もっと議論に参加するよう促すべきだ。