もう大臣は台湾から誰でもいいから呼んでこい
自治体がアクセス出来ないシステムってことだよね
誰が何のために使うシステムなのかも少し詳しい情報欲しい
誰が何のために使うシステムなのかも少し詳しい情報欲しい
マイナンバーの個人情報ってURBに落とせるの⁉
俺こいつ嫌いなんだけど
>>3
俺はお前が嫌いだ。
俺はお前が嫌いだ。
悪くはないがフォーマットがバラバラだったりしてエンジニア泣かせだろうなwww
特にキツそうなのが名前と苗字の間が半角スペースだったり全角スペースだったりインデントだったり
名前先だったり苗字先だったりwww
泣ける
上の人に「オレ解ってますから」って感じで話されるの困るんだわ
システム直接繋げないならUSBで移動させてもいいだろ。何が問題なのかね。
個人情報の概念がないならいくらでも簡単にできるよね
昔はそれでやってた
昔はそれでやってた
簡単なんてどこにも書いてない
スタスの捏造じゃん
スタスの捏造じゃん
そこは、フロッピだろ
>>59
MOだろ
MOだろ
USBがあればなんでもできる?
給付金一律化で
クズが得するのも
マイナンバーカードが
普及してないから
個人所得や納税額保有資産や
貯蓄額が紐付けできれば公正な
支給が迅速にできて経費も大幅に
節約できる。
クズが得するのも
マイナンバーカードが
普及してないから
個人所得や納税額保有資産や
貯蓄額が紐付けできれば公正な
支給が迅速にできて経費も大幅に
節約できる。
>>95
/⌒ヽ
<`Д´メ.> だが断るニダ!!!
/ 丶
/⌒ヽ
<`Д´メ.> だが断るニダ!!!
/ 丶
中小企業でさえ重要データをUSBに落とすなんて事はやらないだろ。こういう知識でマイナン進めようとしてるとか怖すぎる。
この人いいもの持ってるんだろうけど、専門以外はアホだね。
この人いいもの持ってるんだろうけど、専門以外はアホだね。
>>87
USBなどと言ってるから別にUSBを使えとまでは言ってないけどな
USBなどと言ってるから別にUSBを使えとまでは言ってないけどな
旧データをアップすりゃ自動で新システムに入力されるから
いちいち手打ちで再入力する必要ないってことだろ
いちいち手打ちで再入力する必要ないってことだろ
>>85
既存システムが自治体毎にできてるんだから自動変換なんて出来るわけないでしょ
各自治体に移行やらせてで半年は掛かるよ
既存システムが自治体毎にできてるんだから自動変換なんて出来るわけないでしょ
各自治体に移行やらせてで半年は掛かるよ
ワクチン接種しないと仕事に行けないとかやる気かな?
マイナンバーを主キーにしたデータベースは民間が作ったらいかんことになってるが国が作るならいいだろ
マイナンバー主キーのテーブルで接種情報を管理して、どこの自治体から誰にアクセスできるかはトークンみたいなのをくっつけていって転居するたびに増やせばいいだろ
アホな自治体がアクセス情報を流出させても、アホ自治体に関わった奴だけが被害を受けるだけで済む
マイナンバー主キーのテーブルで接種情報を管理して、どこの自治体から誰にアクセスできるかはトークンみたいなのをくっつけていって転居するたびに増やせばいいだろ
アホな自治体がアクセス情報を流出させても、アホ自治体に関わった奴だけが被害を受けるだけで済む
USBを落としてSNSにアップするだけ
>情報の流出や目的外利用を防ぐ対策が重要となるため、政府は今後、管理・監督体制を早急に詰める方針。
まだやってねえとかバカ過ぎるwww
マイナンバーは設計からやり直せ
使ってやらねえ
>>14
順番が逆だな
順番が逆だな
先にセキュリティ対策を含めた管理システムがあるから
データを安全にまとめられるわけで
データだけ先に抱えたらリスクを高めるだけだな
USBスピー カーからなんやら音がでてきました ♪♪♪
大臣には簡単なことしかさせてないのがよく分かった…
官僚さんや秘書さんたち大変だろう
官僚さんや秘書さんたち大変だろう
USBメモリに落とせばよい
セキュリティに膨大な金と時間を使う余裕がない
セキュリティに膨大な金と時間を使う余裕がない
別々のシステム間のデータ移行なんだからUSBはアリじゃないの?
恒久的な運用じゃなくて一度だけなんでしょ?
恒久的な運用じゃなくて一度だけなんでしょ?
>>201
多分なんの問題もなく出来るけど、絶対安全マンが騒いでる。
多分なんの問題もなく出来るけど、絶対安全マンが騒いでる。
公務員「こんなにいい加減に管理してるもの使う奴は馬鹿」
そして帰りの飲み屋で紛失する
ワクチンの事務作業が増えそうなのに新システムなんかやってられんよな。国が全部やれよ。
各々の自治体で個人情報管理する意味がわからん
中央サーバーで一元管理したほうがいいんじゃね?
データ閲覧したらログ残るようにすれば漏洩しても追跡しやすいだろうし
中央サーバーで一元管理したほうがいいんじゃね?
データ閲覧したらログ残るようにすれば漏洩しても追跡しやすいだろうし
>>226
相当高性能なインフラがないとそんなサーバ実現できない。
相当高性能なインフラがないとそんなサーバ実現できない。
せめてcsvファイルに落としてデータ共有しろとか言えばいいのに。個人データをUSBに保存しちゃだめだろ。そもそもデータをUSBに保存出来る仕組み自体がダメだと思うんどけど。
役所の人がセキュリティロック付きのUSBとかしらんだろうし
政府は新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、個人情報を一元管理する新システムの導入を急いでいる。旗振り役の河野太郎規制改革担当相と平井卓也デジタル改革担当相は、混乱などの懸念払拭(ふっしょく)に努めるが、詳細な制度設計はこれからだ。厳格な情報管理の在り方も課題となる。<下へ続く>
新システムは、国が住民基本台帳を基に構築するデータベースに、市町村が今後郵送する接種券(クーポン券)番号と、全国民に割り当てられているマイナンバーをあらかじめ登録。接種会場では、医療機関がクーポン券に印刷されたQRコードを読み取り、接種の日時や場所、ワクチンの種類などの個人情報をリアルタイムで収集する。
ワクチン接種状況を公表 新システム、自治体の負担回避―河野担当相
政府は当初、市町村が管理する「予防接種台帳」で情報を記録する予定だった。しかし、台帳管理のシステムは自治体ごとに異なり、紙の利用も残っているという。
このため、河野氏らは集計に手間と時間がかかるとして問題視。個人単位の接種状況を即時に把握できれば「自治体にとってメリットになる」と訴えている。
ワクチンは一定間隔で2回接種する必要がある。新システムで、1回目の接種後に転居した人や、2回目の接種に現れなかった人に、注意喚起も可能になるとしている。
政府は、4月にも始まる高齢者への接種に合わせ、新システムの稼働を目指す。費用は全て国が負担する方針だが、河野氏は29日の記者会見で、必要な財源規模について「まだ決まっていない」と述べるにとどめた。
ワクチン接種をめぐっては、厚生労働省も「ワクチン接種円滑化システム」(V―SYS)を準備中。ワクチンの流通状況などの管理に活用する予定だ。個人単位の接種状況を把握する新システムと連携することで、政府は感染阻止の「切り札」と位置付けるワクチン接種が、遅滞なく進むことを期待している。
ただ、自治体側には、ただでさえ煩雑な接種業務への唐突な新システムの導入に、困惑が広がる。全国市長会は27日、政府側に「事務が増えることは非常に困る」と懸念を伝えた。
これに対し、河野氏は「(自治体側のデータを)USBなどに落として(新システムに)アップすればいい。むちゃくちゃ手間になることはない」と説明。平井氏も「既に住民基本台帳とマイナンバーはひも付けられている」と理解を求めた。
国による個人情報の一元管理に対しては、プライバシーの観点から抵抗感も根強い。情報の流出や目的外利用を防ぐ対策が重要となるため、政府は今後、管理・監督体制を早急に詰める方針。河野氏は「自治体とよく協議したい」と話している。
前スレ
【マイナンワクチン一元管理】自治体から悲鳴→河野太郎大臣「個人情報データをUSBに落としてアップすればいい。簡単だ」★2 [スタス★]