ロンドン名誉市民(2017年)
2020年3月5日、シティ・オブ・ロンドン議会が名誉市民号剥奪を宣言
2020年3月5日、シティ・オブ・ロンドン議会が名誉市民号剥奪を宣言
エリー・ヴィーゼル賞(2012年授与)
2018年3月7日、ホロコースト記念博物館が、ロヒンギャ民族浄化に対する不作為を非難し剥奪
パリ市名誉市民(2012年)
2018年12月、パリ議会は、アウンサンスーチーが指導者としてロヒンギャに対する暴力・虐殺に対応しなかったとして、パリ市名誉市民の称号の取消を決定
心の大使賞(2009年授与)
2018年11月12日アムネスティ・インターナショナルがロヒンギャに対する対応に失望したことを理由に取り消し
カナダ名誉市民(2007年授与)
2018年ロヒンギャ問題への対応の不誠実さに対し剥奪
オックスフォード市より名誉市民権(1997年授与)
2017年にロヒンギャ問題に対する取り組みが不足していることを理由に剥奪グラスゴー市、ニューカッスル市、エディンバラ市も名誉市民権を剥奪した
サハロフ賞(1990年受賞、自宅軟禁から解放後の2013年に賞を受け取った)(※2020年9月10日、欧州議会はアウンサンスーチー氏はロヒンギャに対する犯罪行為を容認し行動を怠っているとして受賞者としての活動資格を停止した。
>>36
欧米のスタンスは基本的に「対応してない(軍が元々やってた差別と戦ってない)」だという事がよく分かるな
欧米のスタンスは基本的に「対応してない(軍が元々やってた差別と戦ってない)」だという事がよく分かるな
少数民族弾圧を報道させないため
>>10
あのなぁ
じゃあ軍政権がロヒンギャを弾圧虐殺しないと思ってるの?
あのなぁ
じゃあ軍政権がロヒンギャを弾圧虐殺しないと思ってるの?
スーチーは軍の言い分やら
やりたい事も ある程度聞くしかない立場
軍の要望なんぞ当然 無視したい それが今回の選挙で実現した
が、
そうはいくかとクーデターよ
>>14
スーチーが軍に気兼ねとかねえからよ
中国におべっか使って
スーチーが軍に気兼ねとかねえからよ
中国におべっか使って
>>20
中国側は軍
中国側は軍
>>28
スーチーもだよ
なにいってんの
スーチーもだよ
なにいってんの
>>31
これ
スーチーが中国の犬だったのに軍も中国の犬という
今回のこれは一体なんなんだろう
これ
スーチーが中国の犬だったのに軍も中国の犬という
今回のこれは一体なんなんだろう
ネット遮断は駄目だろ課金ゲームでログボも貰えないのは普通に発狂する
人民の情報へのアクセスを制限するのは
基本中の基本だよね! Tropico!
基本中の基本だよね! Tropico!
>>62-64
五毛さん頑張ってるなあ
五毛さん頑張ってるなあ
なんで遮断してたの?軍部を押さえるため?敵を弾圧するため?
>>3
NLDは軍事政権よりも言論弾圧をしていたのは有名
NLDは軍事政権よりも言論弾圧をしていたのは有名
>>42
クズ過ぎるwwwwwww
クズ過ぎるwwwwwww
「2224567阿阿阿吽吽吽
ホンイツ、ア、ウン、サン・スー・チー待ち!」
ホンイツ、ア、ウン、サン・スー・チー待ち!」
スーチーにしろ軍にしろ
ミャンマーに投資してくれる国が中国しかない
昔は日本が(人権とか関係なく)やってたけど
バブル崩壊後ケチになっちゃったから
ミャンマーに投資してくれる国が中国しかない
昔は日本が(人権とか関係なく)やってたけど
バブル崩壊後ケチになっちゃったから
インターネットを規制して情報統制をしていたのはスーチー
左翼メディアは大嘘報道ばかりだな
左翼メディアは大嘘報道ばかりだな
>>127-131
五毛党総出演かい?
五毛党総出演かい?
>>1
なんでNHKは、通信遮断を軍のせいにした報道してたんだろうか
なんでNHKは、通信遮断を軍のせいにした報道してたんだろうか
>>73
軍がスー・チーに責任押し付けてる予感
軍がスー・チーに責任押し付けてる予感
>>81
スーチー政権下で2019.6から遮断されてたわけだろ?選挙中も
スーチー政権下で2019.6から遮断されてたわけだろ?選挙中も
NHKはまずそれを報道しなきゃいけないのに
クーデター起きて通信が一切出来ないみたいな報道してたじゃん
>>99
クーデター時の全国的な通信遮断と混同してるのか…
クーデター時の全国的な通信遮断と混同してるのか…
>>103
近藤はしてねえけど
スーチーのやってる事が正義だという、ミスリードに近いだろ?
近藤はしてねえけど
スーチーのやってる事が正義だという、ミスリードに近いだろ?
>>108
いやクーデターの時に軍が通信遮断したのは本当
いやクーデターの時に軍が通信遮断したのは本当
>>110
スーチー政権下の戦闘地域と、クーデター開始時って話なんだろ?AFP読むと
スーチーも人道的には黒いじゃん
スーチー政権下の戦闘地域と、クーデター開始時って話なんだろ?AFP読むと
スーチーも人道的には黒いじゃん
>>130
混同してたんだなぁ…
混同してたんだなぁ…
ここでスーチーを擁護してるやつは中共・左翼か
こいつら同類見分ける嗅覚が凄いねw
こいつら同類見分ける嗅覚が凄いねw
>>145 >>147
お前のことだよ、中国の手先の反日日本人w
お前のことだよ、中国の手先の反日日本人w
xvideosみれなくしたらそりゃクーデターするわ
ロヒンギャ救世軍って警察署襲ったテロ組織だろ便意兵なら銃殺しても国際法上何の問題もないだろ
段階的に〆ていくんだろうな
まずはネトウヨから駆除しないとw
まずはネトウヨから駆除しないとw
スーチーとかいう偽善者を手足切断して芋虫にしてやれ
スーチーが不正選挙疑惑をちゃんと晴らせば良かったんだけど
不正選挙の調査自体を禁止したからクーデーターが起こったって根本の所が
何故か語られない不思議
>>1
スーチーって情報統制してたんか
スーチーって情報統制してたんか
>>258
>>260
それが本質を突いた意見
そもそも25%が保証された議会がイカレテイル
民主主義では全くない制度
>>260
それが本質を突いた意見
そもそも25%が保証された議会がイカレテイル
民主主義では全くない制度
スーチーは国体を議会民主制にするかどうかの一点だけが違うだけで軍と内政外交の基本姿勢にもともと大差ないんだよ
軍政はスーチーをいつの日か民主制移行を受け入れざるをえなくなる際に軍と地続きの政治を行える人材として温存してた
だから緩やかな自宅軟禁にとどめて側近や海外の記者たちの出入りも許して国内外への影響力を残せるようにしてた
だが政権を握ったスーチーが独裁色を強めて軍の政治への影響力を制度的に削減しようとしてきたのでそれに対抗して軍が今回クーデターを起こした
軍政はスーチーをいつの日か民主制移行を受け入れざるをえなくなる際に軍と地続きの政治を行える人材として温存してた
だから緩やかな自宅軟禁にとどめて側近や海外の記者たちの出入りも許して国内外への影響力を残せるようにしてた
だが政権を握ったスーチーが独裁色を強めて軍の政治への影響力を制度的に削減しようとしてきたのでそれに対抗して軍が今回クーデターを起こした
軍が行政の下に無いって怖いことだな
日本は昭和までよく上手くやれたもんだわ
日本は昭和までよく上手くやれたもんだわ
>>279
維新の時の元老の影響力が残っていたからね。統帥権なんて盛り込まれた憲法下でも軍を統制出来ていただけの事
維新の時の元老の影響力が残っていたからね。統帥権なんて盛り込まれた憲法下でも軍を統制出来ていただけの事
そもそも国内の統一ができてない国家で
軍でなんとか繋ぎ止めてたのに
それ壊したら混乱するだけですわな
軍でなんとか繋ぎ止めてたのに
それ壊したら混乱するだけですわな
ま、スーチーは沿岸の石油を英国に渡すだけの存在だが
民族紛争が続く両州の8郡区では、アウン・サン・スー・チー国家顧問率いる文民政権の「緊急」命令により、2019年6月からインターネットが遮断され、100万人以上の住民が影響を受けていた。
「テレノール・グループとテレノール・ミャンマーは、これまでサービス復旧へ向けて提言を繰り返し、通信サービスへのアクセスを通じた表現の自由は人道目的として維持されるべきだと強調してきた」と同社は説明した。
ラカイン州では、仏教徒の少数民族ラカイン人の自治権拡大を求める武装組織「アラカン軍」と国軍が激しく衝突し、これまでに死者・負傷者は数百人に上っている。戦闘は隣接するチン州にも飛び火し、キリスト教徒が多数を占めるチン人は数千人が村を追われて仮設キャンプに避難している。
また、ラカイン州ではイスラム系少数民族ロヒンギャを政府が武力弾圧し、約74万人が隣国バングラデシュに避難。国連が「ジェノサイド(集団殺害)」の恐れを指摘している。