コドモ口座
ミスだろうが犯罪は犯罪だろ。
玄関の鍵を掛けていなかったから泥棒が犯罪にならないわけではない。
原則を曲げてはいかんよ。
玄関の鍵を掛けていなかったから泥棒が犯罪にならないわけではない。
原則を曲げてはいかんよ。
そもそも今回は、暗証番号を知られていなくても被害に遭う環境が整ってしまっている。
だから具体的にいつ来たなんのメール、またはなんのサイトを踏んで抜かれたんだよ
なんの証拠もなく被害者のミスとか言っちゃっていいのか?
なんの証拠もなく被害者のミスとか言っちゃっていいのか?
家の鍵開け忘れたら泥棒にはいられた→被害者が悪い
>>14
それならそりゃそうだろw
それを言うなら鍵をかけたのに元々の鍵が初期不良だった、だろ
頭悪いやつほど的外れな例えするのなんなのw
それならそりゃそうだろw
それを言うなら鍵をかけたのに元々の鍵が初期不良だった、だろ
頭悪いやつほど的外れな例えするのなんなのw
いや、地方の小さな郵便局はザルだろ。
息子や嫁が半グレ状態。
不正口座をイジるくらい朝飯。
着服なんて頻繁だし。
息子や嫁が半グレ状態。
不正口座をイジるくらい朝飯。
着服なんて頻繁だし。
以上マスコミの妄想でしたって?
>>1
それは被害者が可哀想な理論だよ
釣りに引っかからないようにhtml表示切ったとしても、最近の偽装は巧妙でヘッダを見ないと偽装だと見抜けない物も有って
問い合わせする奴も出るだろうから
全員に、ヘッダ見て判断する知識付けろって無理な話
それは、サービス提供する側がどうにかするべき問題だよ
しかも、今回は、銀行側も言ってしまえば癒着体質で確認作業がズブズブなのも突かれているし
個人に問題をすり替えるべきじゃない
それは被害者が可哀想な理論だよ
釣りに引っかからないようにhtml表示切ったとしても、最近の偽装は巧妙でヘッダを見ないと偽装だと見抜けない物も有って
問い合わせする奴も出るだろうから
全員に、ヘッダ見て判断する知識付けろって無理な話
それは、サービス提供する側がどうにかするべき問題だよ
しかも、今回は、銀行側も言ってしまえば癒着体質で確認作業がズブズブなのも突かれているし
個人に問題をすり替えるべきじゃない
>>84
まあでもフィッシングに引っかかるような奴はセキュリティ設定も緩そうだな
まあでもフィッシングに引っかかるような奴はセキュリティ設定も緩そうだな
>>1
スマホ決済はやめて、プリペイドカードにしたほうがいいな
脆弱過ぎて信用できない
スマホ決済はやめて、プリペイドカードにしたほうがいいな
脆弱過ぎて信用できない
結局フィッシングが原因なん?
>>82
理論的にはフィッシングを使わなくても抜けそうな気がする。ドコモ口座のセキュリティ。
理論的にはフィッシングを使わなくても抜けそうな気がする。ドコモ口座のセキュリティ。
では逮捕してそれを証明してください
オレオレ詐欺も被害者のミス
口座振替自体は銀行処理だからip発生しない
各キャッシュレスサイトのipたどったところで、飛ばしだったり匿名アクセス
各キャッシュレスサイトのipたどったところで、飛ばしだったり匿名アクセス
追えないんだよww
>>156
理論上はそういう困った事態になることも考えられるが
今回の犯人はそこまでの慎重さはなかったようで
理論上はそういう困った事態になることも考えられるが
今回の犯人はそこまでの慎重さはなかったようで
【NTTドコモ】「ドコモ口座」への不審アクセス、新潟県内からか [記憶たどり。★]
>>168
踏み台の可能性もあるっての
踏み台の可能性もあるっての
まあIPアドレスが一致してれば犯人扱いで逮捕する組織ですし
そんな時間にそんな格好で歩いてるのが悪い!てきな
ネットしない80代とかも盗まれてるのかな?
アマゾン、楽天、三井住友、三菱UFJなんかを名乗るフィッシングメールは毎日来るなあ。
日本語も上手くなってるけど、もっと出来る奴雇えよと思うw
日本語も上手くなってるけど、もっと出来る奴雇えよと思うw
言いたいことはたったひとつ、ドコモは何も悪くない、って事なんだよな
それを警察に言わせるために幾ら払ってんだ?
それを警察に言わせるために幾ら払ってんだ?
フィッシングメールに引っかかって自分から情報を晒したバカっていう意味だよ
釣りメールには気を付けろってさんざん言われてて引っかかるんだから
バカは救済しなくていいよ
釣りメールには気を付けろってさんざん言われてて引っかかるんだから
バカは救済しなくていいよ
>>11
さすがにそれが新規に銀行口座作られると予測はできない
さすがにそれが新規に銀行口座作られると予測はできない
8月の下旬に世界中の鯖に中国からDDOSされてあっちこっちのサービスが落ちてたんだよね
cloudflareもダウンしてた
関係ないとも思えないタイミング
cloudflareもダウンしてた
関係ないとも思えないタイミング
一部の不注意者のせいで停止したらみんなが迷惑するよな
停止する必要ないな
停止する必要ないな
具体的にいつどこでなんのミスだ?
>>3
バカな銀行に口座開設したミス
バカな銀行に口座開設したミス
給付金の申請から漏れた可能性は?
毎日amazonのアカウントがどうたらこうたら来るよなw
あ?敗北宣言か?そんな危険な物は使えんな
そうか被害者のミスか
なら別にドコモが補填することないな
個別案件だもんな
なら別にドコモが補填することないな
個別案件だもんな
ってなるん?
>>463
民事でとことん争ってやれ
民事でとことん争ってやれ
フィッシング詐欺に引っ掛かってたらそうだわな
そうじゃない場合は完全にただの被害者だから
そうじゃない場合は完全にただの被害者だから
ATM経由で暗証番号漏れるの嫌ならATM操作はICのみで!
ゆうちょで通帳で引き出せないと二度手間になるけど我慢して。
国内ATM引出しは磁気にしか対応してない銀行って時々あるのよ。
ゆうちょで通帳で引き出せないと二度手間になるけど我慢して。
国内ATM引出しは磁気にしか対応してない銀行って時々あるのよ。
認証失敗したなら失敗したってこと自体はドコモ側にも返ってないとセキュリティ上おかしいんじゃないの
>>526
失敗してないんじゃない?
暗証番号も含めて全部漏れてたら失敗しないもの
失敗してないんじゃない?
暗証番号も含めて全部漏れてたら失敗しないもの
うわダメだこりゃ
警察あてに出来んなこれ
被害拡大してからやっと重い腰上げる
オレオレ詐欺の時から何も変わっとらん…
しかも今回は色々ギリギリなやつも多い現役世代直撃なんだぞ…
警察あてに出来んなこれ
被害拡大してからやっと重い腰上げる
オレオレ詐欺の時から何も変わっとらん…
しかも今回は色々ギリギリなやつも多い現役世代直撃なんだぞ…
これから先も、おそらく違う形で似たようなサイバー犯罪が起きることは、まず間違いありません。組織的な犯罪集団は常にイノベーションを図っていて、警察どころか銀行やドコモなどの決済サービス事業者を常に出し抜く努力(?)を重ねています。彼らがセキュリティの穴を発見するたびに、何らかの不正事件がこれからも必ず起きます。
そして、今回の事件でも実はそうなのですが、ユーザーに対して犯罪が実行される条件としては、大半のケースにおいて、銀行やサービス事業者のセキュリティが甘いだけでなく、自分でも何らかのミスをしなければ、犯人グループはお金を盗むことができません(細かく言うと違うのですが、大半の場合についてはその通りのはずです)。
ここがポイントで、今回の事件も犯人グループがドコモ口座を開設してお金を吸い上げるために用いたログイン情報の大半は、被害者のミスで盗まれたと警察は見ています。
(略)