21点以上じゃないからセーフか
年で涙もろくなるのは色々と人生経験をつんで共感のチャンネルが増えるから当然ではある
>>10も>>11も正しいよ。
今まで健康だったのに身障になれば、身障の人に共感できるチャンネル
が増えたという人もいるだろうし。
これに類することが山ほどでてくる。哀しみを知る人間になっていくんだよ。
今まで健康だったのに身障になれば、身障の人に共感できるチャンネル
が増えたという人もいるだろうし。
これに類することが山ほどでてくる。哀しみを知る人間になっていくんだよ。
夢が無くなったねー
小泉政権以降…
小泉政権以降…
「まあ執金吾にでもなれたらいいな」 →
オペで切断した足は火葬できることを伝えたら、癖が強すぎるギャグで返してきた患者さんの話「すごい精神力」「こういう歳の取り方したい」
>>16
子供の時のほうがよく笑ったな。息もできないほど笑ったのは何歳が最後だっただろうか
幼稚な万能感
五歳児の正義
もう世の中いらすとやがあれば何もいらないなw
>>42
こうやって言語や文字が生まれたから
これは今の日本人の共通意識
こうやって言語や文字が生まれたから
これは今の日本人の共通意識
>>1
そりゃーずっと子供の感覚だとやべー奴だろ
そりゃーずっと子供の感覚だとやべー奴だろ
いらすとやw
同じ恋人ができないでも
女性に幻想を抱いているときの方が良かったな
女性に幻想を抱いているときの方が良かったな
こういうのに賛同して喜んでるTwitterの人々が嫌い
>>39
なんで?スルーすれば?
なんで?スルーすれば?
普通に働けてはいるけど、正直結婚もしてなきゃ子供もおらずに稼いだ金を何に使うでもなくただ漠然と貯めながら生きているだけの人生だな。
一年が早く感じるのは当たり前。
生まれて最初の一年はそりゃ長く感じたよ。
次の一年は人生の半分だもの、まだまだ長く感じたなぁ。
小学生になっても7歳だろ?
人生の1/7の時間だもの、やっぱり長く感じるよ。
それが今は32だよ。
人生の1/32なんて一瞬よ。
ひたすら働き続けて、気づけば一年経ってたなんて感じ。
これが相対性理論や。
生まれて最初の一年はそりゃ長く感じたよ。
次の一年は人生の半分だもの、まだまだ長く感じたなぁ。
小学生になっても7歳だろ?
人生の1/7の時間だもの、やっぱり長く感じるよ。
それが今は32だよ。
人生の1/32なんて一瞬よ。
ひたすら働き続けて、気づけば一年経ってたなんて感じ。
これが相対性理論や。
時間と努力を惜しまずいつか見た憧れを叶えたのに
叶ってしまえばそんなに良いものではなかった時の空しさよ
これは理解できる人も多いよね
叶ってしまえばそんなに良いものではなかった時の空しさよ
これは理解できる人も多いよね
>>25
むしろ
下らない事に随分時間をかけてたんだと後悔するよな
結局頑張らないで遊び呆けてた奴のが良い人生だとすら思うよ
むしろ
下らない事に随分時間をかけてたんだと後悔するよな
結局頑張らないで遊び呆けてた奴のが良い人生だとすら思うよ
好奇心がなくなったのが一番辛い
性欲も落ちて女に気を使う方が面倒になった
性欲も落ちて女に気を使う方が面倒になった
世の中の事いろいろ知ってまうとプチ絶望するよなあ(笑)今の子供達って、スマホでなんでもチラ見してるんだろうけど、夢?とかあるのかなあ?子供の頃はアイドルはアイドルであってヤクザの事務所とは関係ない!とか
知らない事で夢を見る隙間みたいなものがあったと思う。
今は医者の給料、勤務医いくら
パイロットいくら、看護士いくら
すぐにスマホで出てきちゃうし、
セックスもモロで出てくる。しかもストレートなものだけじゃなく、変態なものまで。
子供の心が心配ではある。
三十年前の子供達は単純だったよね
知らない事で夢を見る隙間みたいなものがあったと思う。
今は医者の給料、勤務医いくら
パイロットいくら、看護士いくら
すぐにスマホで出てきちゃうし、
セックスもモロで出てくる。しかもストレートなものだけじゃなく、変態なものまで。
子供の心が心配ではある。
三十年前の子供達は単純だったよね
>>27
うちの娘小2は将来は石になりたいって言ってるわ
うちの娘小2は将来は石になりたいって言ってるわ
幼少期大人は完璧だと思っていた
両親も先生も
そうじゃないことを知ってラクになった
両親も先生も
そうじゃないことを知ってラクになった
頑張れば頑張るほどコキ使われる日本の会社。
むしろ感動してる奴はバカだと思うけどな
>>70
くだらないヤラセ番組とかに感動してるのはたしかにバカだが
人生長いことやってれば、実際の人とのつきあいとか実際の人の話とかに感動することはある
そういうのが蓄積していくと、いい小説や映画の描写がそれらの経験と響き合うことがたまにある
そういうのがないと、いいものにであってもどうせ作り物だと思ってしまって感動しないのだと思う
くだらないヤラセ番組とかに感動してるのはたしかにバカだが
人生長いことやってれば、実際の人とのつきあいとか実際の人の話とかに感動することはある
そういうのが蓄積していくと、いい小説や映画の描写がそれらの経験と響き合うことがたまにある
そういうのがないと、いいものにであってもどうせ作り物だと思ってしまって感動しないのだと思う
年をとるごとに1年の過ぎるのが早く感じるのは
想い出すこと(=記憶)が増えていくからだってさ
人間の脳は無意識のうちに記憶の整理・反芻を続けているらしい
信じるか信じないかは(ry
想い出すこと(=記憶)が増えていくからだってさ
人間の脳は無意識のうちに記憶の整理・反芻を続けているらしい
信じるか信じないかは(ry
感動しないってのはどうなんだろ
>>35
若い時の方が感動が強かったな
年を取ると鈍感になる
映画やドラマは見るのもメンドクサイ
若い時の方が感動が強かったな
年を取ると鈍感になる
映画やドラマは見るのもメンドクサイ
子供のころの夢は社長だったが、
知り合いの社長が自殺したのを知って、
社長にはなりたくないと思った中学生の頃
知り合いの社長が自殺したのを知って、
社長にはなりたくないと思った中学生の頃
感動しないのは若いからだったのか良かった
小さい頃も年を取った人ほど動きが遅くなるのには気づいていたはず
それが何を意味するのかよく考えなかっただけであろう
それが何を意味するのかよく考えなかっただけであろう
サラリーマンは「誰でもなれる職業」から「勝ち組」にw
わかりみが深いって言い回しが嫌い
>>72
基本、餓鬼嫌いだけど、その娘は期待出来るわ。
基本、餓鬼嫌いだけど、その娘は期待出来るわ。
さっそく投稿をご覧いただこう。
こちらはツイッターユーザーのキムテス(@kimuti_X)さんによる2021年1月24日の投稿だ。
小学生の時(左)と現在の自分(右)を比較した2枚の画像。フリー素材サイト「いらすとや」を使って、それぞれの心境や態度などをコミカルに表現している。
昔は物事に対する強い興味やモチベーションがあったし、それを続ける集中力や体力もあった。けれど年齢を重ねるにつれ、様々な変化が…。
たとえば、小さい頃は「○○になりたい!」と夢見て、「誕生日きたー!!」と無邪気に喜び、「1年経つのが長い」とボケーッとしたもの。
でも大人になると「働ければ良いや」と甘んじ、「あっ自分の誕生日になった」と感動せず、「1年が終わるのがめちゃくちゃ早い」と、時の流れに驚きを隠せない様子。
どうも昔の方が、自由だったように思える比較画像だ。
ただ、「恋人ができない」ことだけは、今も昔も一貫している。なんだか、より悲しい…。他の変化とともに「大人になれば自然と恋人ができるものだ」と考えていた日々が懐かしい。「不易流行」とはいうが、現実は無慈悲なものだ…。
このツイートには、こんな反応が。
「わかりみが深い」
「なんかもうほとんど右側になってきたなぁって実感した」
「もはや誕生日おめでとうと言われるまで気づかないまできた」
「集中力はほんとに落ちたわ 連続で楽しんでゲーム出来る時間なんてせいぜい2、3時間が限界」
共感の声を寄せるTwitterユーザーが多く、また、恋人ができないのは「全年齢共通」「これだけは避けられない」などと、しょんぼりとする反応も集まっている。
どんなことでも「若いうちから頑張っておけばよかった」なんて後悔している時間すらないのかもしれない。(ライター:Met)
2021年1月31日 18時0分 Jタウンネット
画像
(左は昔、右は今)