日本へ沢山移住するためにね
流石に中国人女性に比べたら日本人女性のがましだから嫁にする目的だな
高校の時に中国人の同級生はセンター漢文満点やった
絵本並みと言うてたわ
絵本並みと言うてたわ
背乗り以外に答えある?
日本でも、英語より中国語のほうが成績アップになる気がする
理由は漢字
理由は漢字
中国人が日本語出来てしまったら日本人は本当に価値が無くなるな
>>25
韓国と同様に日本製の主要部品、素材がなければ何も作れないのに
何をほざいているんだ
韓国と同様に日本製の主要部品、素材がなければ何も作れないのに
何をほざいているんだ
>>63
中国の製造業って全部日本から行ったしな
中国の製造業って全部日本から行ったしな
そういや北朝鮮による拉致被害者は
日本語教育させられてたんだよな
スパイ養成おっそろしい話よ
日本語教育させられてたんだよな
スパイ養成おっそろしい話よ
愛やー
中 華 鬼 子
>>25
中国における日本語の価値が上がるということなんだよ
中国人は世界でも一位か二位なので世界における日本語の地位が上がるということ
まあ、英語にちょっとだけ近づく
中国における日本語の価値が上がるということなんだよ
中国人は世界でも一位か二位なので世界における日本語の地位が上がるということ
まあ、英語にちょっとだけ近づく
理由は漢字じゃねえか?
本家なのに、効率重視でエエ加減な省略形の漢字を
使ってるからなあ。
中国共産党の「共産」は日本語
これ豆なw
そもそも国名が日本語からの借用
向こうで野獣先輩や淫夢動画が流行ってて驚いたわ
たとえ知ってる奴が0.1%とかでもすごい数の潜在的ホモがいるって事になるからな
たとえ知ってる奴が0.1%とかでもすごい数の潜在的ホモがいるって事になるからな
日本語は文法は簡単で、カナもほぼ発音通りに書けばいい
難しいのは漢字だけで、中国人には楽勝
難しいのは漢字だけで、中国人には楽勝
>>96
助詞は
助詞は
中国以外で漢字なんて使ってるのはいまや日本くらいだからな
>>60
もともと漢字を使ってて現在使わなくなった国ってあるの?
もともと漢字を使ってて現在使わなくなった国ってあるの?
>>106
ベトナム
ベトナム
フランス語表記を強制されてて
英語もわからない
中国日本省化の先鋒となりたいです
将来日本のあほの官僚と交代しとけ!
怖ッ
真面目な話、、、、英語勉強しなくていいから中国語勉強しろ
これからの世の中考えると中国語の方が大事
これからの世の中考えると中国語の方が大事
>>187
俺はロシア語を勉強中
俺はロシア語を勉強中
これからのビジネスは
英語と中国語だな
英語と中国語だな
アメリカが中国人に厳しくなったからな
>>96
文法は難しいよ
中国語には動詞の活用も何もない
文法は難しいよ
中国語には動詞の活用も何もない
>>193
動詞の活用をしっかり覚えなくてもほぼ文章の意味は解るので
漢字読めれば日本語試験には受かる
動詞の活用をしっかり覚えなくてもほぼ文章の意味は解るので
漢字読めれば日本語試験には受かる
中国人独特の時制や助詞がいい加減な日本語会話がこうして生まれる
>>198
それと日本人自身が漢文慣れしている。
○○曰わく、○○は○○を以て、○○也と
みたいな、文型に当てはめただけで通じてしまう。
それと日本人自身が漢文慣れしている。
○○曰わく、○○は○○を以て、○○也と
みたいな、文型に当てはめただけで通じてしまう。
「田中さん言ってたよ。中国人は漢字が読めるから、日本語簡単解るよ〜」
まあ、アルこそ付かないが、こんな感じだ。
中国は
和製中国語があるからな
和製中国語があるからな
覚えやすいのかもな
>>230
明治の日本語をそのまま中華が輸入したからね
明治の日本語をそのまま中華が輸入したからね
韓国国と日本語は文法ほぼ一緒だし覚えやすい
中国語は英語より難しい
中国語は英語より難しい
>>196
国民の大半が文盲だった朝鮮は日本に併合されてから
日本に文字も教育してもらったんだから
日本語と似てるは当たり前 まだ朝鮮嫌いになる前の福沢諭吉が
漢字とハングルを混ぜて文を読めるように作ってやった
日本語そのまんまの言葉もある その場合は読み方が少しくせがあるだけ
国民の大半が文盲だった朝鮮は日本に併合されてから
日本に文字も教育してもらったんだから
日本語と似てるは当たり前 まだ朝鮮嫌いになる前の福沢諭吉が
漢字とハングルを混ぜて文を読めるように作ってやった
日本語そのまんまの言葉もある その場合は読み方が少しくせがあるだけ
>>206
言語と文字がわかってないね
文字関係なく、朝鮮語の文法は日本語そっくりなんだよ
「は」と「が」の使い分けに相当するものもある
こんなのは明治どころかハングルができる前からある
言語と文字がわかってないね
文字関係なく、朝鮮語の文法は日本語そっくりなんだよ
「は」と「が」の使い分けに相当するものもある
こんなのは明治どころかハングルができる前からある
だまされねえぞ
>>1
スパイ養成?w
スパイ養成?w
>>273
スパイはいるはいるがほぼお前の被害妄想だよ
知り合いは今帝大教員やってるけど、スパイできるレベルの学力あるけど絶対スパイじゃないのが断言できる
逆に日本に居た5年でガチスパイは学部レベルで1名だけ確信できる(大使館から金を貰っていた)
とてもじゃないがスパイの仕事を全うレベルの学力も知能も見えない
スパイはいるはいるがほぼお前の被害妄想だよ
知り合いは今帝大教員やってるけど、スパイできるレベルの学力あるけど絶対スパイじゃないのが断言できる
逆に日本に居た5年でガチスパイは学部レベルで1名だけ確信できる(大使館から金を貰っていた)
とてもじゃないがスパイの仕事を全うレベルの学力も知能も見えない
中日新聞2021年2月17日 05時00分
中国で日本語を学ぶ中高校生が激増している。中国の大学入学試験「高考」の外国語受験科目として、英語の代わりに日本語を選ぶほうが得点が取りやすいという情報が広まったためだ。しかし学習者の増加に教員の養成などが追いつかず、将来的に日本語を使える人材の増加に結び付かないとの見方もある。
「日本語で高考を受ければ、30点以上も成績アップ! (名門の)北京大、清華大も夢じゃない!」。中国のネット上には日本語での高考受験を勧める塾などの広告があふれる。
このうたい文句は誇大広告とは言い切れない。広東省の二〇一九年の試験では英語受験者の平均点が八十一点(百五十点満点)だったのに対し、日本語受験者の平均は約二十五点も高かった。上海市など一部を除いて高考全体の満点は七百五十点。一点の違いに何万人もひしめくため、数十点の違いは大きな意味を持つ。
高考は毎年六月上旬の二〜三日間に全国一斉で行われ、この結果によって入学できる大学がほぼ決まる。学歴社会である中国の受験競争は激しい。高校生は朝六時すぎから夜十一時ごろまで学校で勉強することも珍しくない。
(以下有料記事)