輸入させなきゃいい
高関税かけてもいいし
逆に軽自動車輸出してやれよ
高関税かけてもいいし
逆に軽自動車輸出してやれよ
アホか
中国の軽が日本に来れるわけない
中国の軽が日本に来れるわけない
>>8
「中国のEVが日本市場を席巻するかもしれない」
というのは、数年前からいろんな人たちから言われて来てたことだよ。
「中国のEVが日本市場を席巻するかもしれない」
というのは、数年前からいろんな人たちから言われて来てたことだよ。
今更って感じ。
ネトウヨはここでも足を引っ張る
テレビ、家電、携帯……コイツラが負けたのは時代遅れの無能経営者が中国を軽んじたからね
自動車も同じ目にあうだろう、シャープのように外資に買い取られて再生したほうがいいかもしれんね
テレビ、家電、携帯……コイツラが負けたのは時代遅れの無能経営者が中国を軽んじたからね
自動車も同じ目にあうだろう、シャープのように外資に買い取られて再生したほうがいいかもしれんね
安いのいいけど、どこで充電するん???
車買ったら10年は乗る 3-4年でバッテリ消耗する車いらんで
トヨタ
ホンダ
マツダ
ニッサン
全部クズキムチジョーコー一味だ
要らない
滅べ
新興メーカーが簡単にEV参入できるってことは
既存自動車メーカーはもっと簡単に質の高いもの作れるってことだぞ?
作ろうと思えばな、今は積極的じゃないだけで
既存自動車メーカーはもっと簡単に質の高いもの作れるってことだぞ?
作ろうと思えばな、今は積極的じゃないだけで
>>230
そうとは限らんよ。イノベーションのジレンマもあるわけで
そうとは限らんよ。イノベーションのジレンマもあるわけで
街中走ってる軽車種見れば価格だけで勝てる市場じゃないと分かりそうだけど
激安EVねぇ…
コムスとかそんなに普及してるように見えないけど。
コムスとかそんなに普及してるように見えないけど。
地方に住んでいる皆さんはEVって言われても見たこと無いもんな
同じ理由で5Gも楽天モバイルもキャッシュレスも反対だよね、分かる分かる
同じ理由で5Gも楽天モバイルもキャッシュレスも反対だよね、分かる分かる
>>311
そもそも霞ヶ関一同もEV完全無視してるが
せめて議論の場が出来るまで待っだ方がいいんじゃないか?
蓮舫辺りにまで無視されてるが
そもそも霞ヶ関一同もEV完全無視してるが
せめて議論の場が出来るまで待っだ方がいいんじゃないか?
蓮舫辺りにまで無視されてるが
>>320
お前の言う霞ヶ関ってなに?
日本は2035年にガソリン車禁止ですけど
お前の言う霞ヶ関ってなに?
日本は2035年にガソリン車禁止ですけど
>>338
は?、日本で推進してるのはカーボンニュートラル(脱炭素)2050年目標だけだが
だからお前さんが言ってるそれは誰も推進してねえし、議論の場もねえし、議論もねえし、当然予算もねえよ
誰もEVの事なんか話してねえよ
は?、日本で推進してるのはカーボンニュートラル(脱炭素)2050年目標だけだが
だからお前さんが言ってるそれは誰も推進してねえし、議論の場もねえし、議論もねえし、当然予算もねえよ
誰もEVの事なんか話してねえよ
>>346
まさかとは思ったけど、やっぱりお前は霞ヶ関と永田町を混同してたんだね
まさかとは思ったけど、やっぱりお前は霞ヶ関と永田町を混同してたんだね
エンジンという一番複雑な部分が無くなるから
安くなって当たり前だろ
タミヤでも作れるわw
安くなって当たり前だろ
タミヤでも作れるわw
>>384
構造としてはミニ四駆と同じだしなw
構造としてはミニ四駆と同じだしなw
そもそも雪国でEVが動くのか?
国もちゃんと考えてモノを言わないと
国もちゃんと考えてモノを言わないと
>>351
北欧のノルウェーで新車の半分がEVなので大丈夫じゃないですかね
北欧のノルウェーで新車の半分がEVなので大丈夫じゃないですかね
>>388
日本の方が降雪量上
日本の方が降雪量上
中国系格安EVと軽の中古なら確実に後者選ぶわ
イギリス 2035年にハイブリッドも禁止
日本 2035年にガソリンエンジンだけは禁止 ハイブリッドはOK
日本 2035年にガソリンエンジンだけは禁止 ハイブリッドはOK
ハイブリッドを残す日本の方が現実的だと思うんだよ
まだ何も起きてないし、安いevが日本で走る
可能性も低いのに、馬鹿な記事
可能性も低いのに、馬鹿な記事
お前ら心配せんでも中国製の車なんか売れやしねえよ
いま中国製や韓国製の車売れてるか?
とんとお笑い
いま中国製や韓国製の車売れてるか?
とんとお笑い
こんな感じで良いんじゃないかな

中華に勝てる気がしない
EV叫ぶ奴多いけど、バッテリーが進化しないから内燃車に比べて信頼性が低すぎるだろ。
とにかく電池だよな
電池が安くなるかならないか
それだけだよ
電池が安くなるかならないか
それだけだよ
>>659
あと重さ。
何百キロもあると燃費(に相当するもの)も悪くなるね。
あと重さ。
何百キロもあると燃費(に相当するもの)も悪くなるね。
>>1
家電と違って命が関わる車は中韓はありえないんだよ。
車、バイク、医療機器、工場用機械は中韓には無理
家電と違って命が関わる車は中韓はありえないんだよ。
車、バイク、医療機器、工場用機械は中韓には無理
>>639
中国BYDの大型EVバスが日本のあちこちですでに走ってますけど、知らなかった?
日本はEVバスの量産なんて夢のまた夢だもんね
中国BYDの大型EVバスが日本のあちこちですでに走ってますけど、知らなかった?
日本はEVバスの量産なんて夢のまた夢だもんね
>>644
日本は燃料電池バスがすでにあちこちで走ってるけども。
日本は燃料電池バスがすでにあちこちで走ってるけども。
>>667
埼玉で2台ってのは見たけど、「あちこち」って具体的にどこ?
また嘘レスやっちゃったかな?
その場しのぎの嘘ハッタリレスは即座にバレちゃいますよ
埼玉で2台ってのは見たけど、「あちこち」って具体的にどこ?
また嘘レスやっちゃったかな?
その場しのぎの嘘ハッタリレスは即座にバレちゃいますよ
>>673
じゃぁBYDの電気バスが走ってるあちこちって具体的にどこなの?
じゃぁBYDの電気バスが走ってるあちこちって具体的にどこなの?
>>679
沖縄
京都
福島
尾瀬
沖縄
京都
福島
尾瀬
もっとあるようだけど、はい、お前の番
お前この後どうすんだ?発狂してスレ荒らすの?
>>684
お前が出した埼玉の西武と東武、他に京急とか東急とか都営とか横浜市営とか。
お前が出した埼玉の西武と東武、他に京急とか東急とか都営とか横浜市営とか。
>>693
都心にしか水素ステーションないから、エリアがずいぶん狭いね
都心にしか水素ステーションないから、エリアがずいぶん狭いね
>>715
あーすまんすまん京王に晴海ライナー、豊田市なんかでも導入されてたわ。
ずいぶんハッスルしてたけど今どんな気分?w
あーすまんすまん京王に晴海ライナー、豊田市なんかでも導入されてたわ。
ずいぶんハッスルしてたけど今どんな気分?w
>>727
日本の燃料電池バスって2018年から量産してるんだよね、でもそれがこのスレと何か関係あるだろうか?
日本はEVバスが作れないから、中国が2010年から量産してる大型EVバスをわざわざ輸入しているという現実は覆らないようだけど
日本の燃料電池バスって2018年から量産してるんだよね、でもそれがこのスレと何か関係あるだろうか?
日本はEVバスが作れないから、中国が2010年から量産してる大型EVバスをわざわざ輸入しているという現実は覆らないようだけど
菅義偉政権が2035年までに全ての新車販売を電気自動車(EV)やハイブリッド車などの電動車に転換する方針を掲げたことを受けて、
価格の手ごろさを武器に日本独自の規格として普及してきた軽自動車が価格上昇の危機に瀕している。
全国軽自動車協会連合会の堀井仁会長(ダイハツ東京販売会長)はブルームバーグのインタビューで、
「軽自動車の命は安価で使い勝手がいいこと」だとし、電動化に伴って価格が上昇すればその魅力が低下してしまう懸念があるとの考えを示した。
その上で、軽は公共交通機関の限られる地方では「生活必需品、ある意味でライフライン」だとし、価格の安さなどの特徴を維持する必要性を訴えた。
安価なことに加え、日本の狭い道路での利便性などを背景に軽自動車は国内で3000万台以上保有され、新車販売でも3割以上を占める。
しかし、米国でバイデン新大統領が地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰を表明するなど世界的にも脱炭素に向けた動きは加速しており、軽自動車業界にも変化の波が押し寄せている。
堀井会長は「当然、日本だけがお国の事情があるからというのは通用しない話だ」として、軽も含めて電動化の流れが強まるとの認識を示した。
自動車調査会社カノラマの宮尾健アナリストも、脱ガソリン車目標の「影響を最大限受けることになるであろう軽自動車は早晩電動化の波に飲み込まれていく」と予測する。
国内自動車メーカーで構成する日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は12月の会見で、
日本の道路の85%は軽自動車でなければ相互通行できないとし、「軽という車は日本の国民車」と発言。電動化に向かう中でも軽自動車の存在を忘れてはいけない、と釘を刺した。
電動化の流れを受け、軽自動車メーカーも動き出している。
日本経済新聞によると、ダイハツ工業は21年中に親会社トヨタ自動車と開発したハイブリッドシステムを小型の多目的スポーツ車(SUV)「ロッキー」に搭載し発売する。その後軽自動車にも広げる方針だという。
■使い勝手
宮城県仙台市で野菜農家を営む平松希望さん(28)は軽トラックと軽自動車の2台を所有する。野菜の収穫から納品までほぼ1日中、乗っているという。
「価格が安い、税金も安い、使い勝手がいい」と乗用車と比較した軽の優位性を説明。
「価格が上がると軽自動車の意味がなくなる」と述べた。田舎はぬかるみや雪道もあって軽トラには馬力が求められ、EVについてはそうした部分に不安があるとした。
全軽自協によると、20年の国内軽自動車販売の電動車比率は約32%。
しかし、その全てが発進時や加速時にエンジンをモーターが補助するマイルドハイブリッドと呼ばれる簡易式ハイブリッド技術を使用している。
トヨタの「プリウス」などに搭載され、大型バッテリーや高電圧モーターを必要とするフルハイブリッドに比べると価格を抑えることができる半面、二酸化炭素(CO2)排出の削減効果は劣る。
東海東京調査センターの杉浦誠司アナリストによると、軽自動車をEV化した場合は100万円?200万円、フルハイブリッドシステムを搭載した場合は50万円前後の値上げになる。
一方、カノラマの宮尾氏はバッテリーメーカーとのアライアンス次第で価格は抑えることが可能と指摘。
中国の上汽通用五菱汽車が50万円弱の小型EVを発売し、現地でベストセラーとなっていることを例に挙げ、
バッテリー調達に長けた中国系格安EVが「日本の軽自動車市場を席巻し、日系軽自動車メーカーは壊滅する」という「最悪シナリオ」もあり得るとの見方を示した。
全軽自協の堀井氏は、政府支援などによって安価な車載用電池が開発されることで、
軽自動車が「単に高くなるから売れない、存在価値がなくなるとはならないと思うし、やはり環境にしっかり必死で合わせていくのだろうと期待している」と述べた。
★1が立った時間:2021/02/01(月) 10:39:24.28
※前スレ