2000年頃までのこの辺を知ってる人は武蔵小杉に家を買おうなんて思わない
つまりそれを知らないのは田舎から上京してきた連中しかいない
田舎者には「流行ってますよ」「みんなの憧れですよ」って言えばすぐ買う
つまりそれを知らないのは田舎から上京してきた連中しかいない
田舎者には「流行ってますよ」「みんなの憧れですよ」って言えばすぐ買う
俺サードアベニューを最近買ったんだけど駄目なの?
>>40
そのうちわかるべ w
そのうちわかるべ w
騙されて ヤバイ鉄骨高層買うバカ
うんこぶりりあ
川崎国のうん小杉ですかw
地盤というより人間性に問題ありw
もう、日本ではないだろうw
もともと貧民窟だからね。ゴミみたいなパチンコ屋とドヤ街みたいな場所しかなかったから。
東急がむりやり開発しただけだよ
東急がむりやり開発しただけだよ
地盤というより、肛門がゆるいイメージなんだよ。ムサコは。
武蔵小杉のあたりって
昔
東芝とかNECの会社とか工場とかあった?
昔
東芝とかNECの会社とか工場とかあった?
>>201
東京機械が大きかったかな
東京機械が大きかったかな
豊洲のマンション、完売していないのかいまだにチラシがあるな。パトレイバーみてたらあんな陸の孤島みたいなとこ
住めるはずがなかろうに。
住めるはずがなかろうに。
>>135
豊洲って江東区だよね?
豊洲って江東区だよね?
>>142
そう。このニュースの武蔵小杉とは関係ないけど、地盤不安といえば真っ先に思い出してね…
商業施設も少ないし、つまんない場所だな、っていう印象だなw
そう。このニュースの武蔵小杉とは関係ないけど、地盤不安といえば真っ先に思い出してね…
商業施設も少ないし、つまんない場所だな、っていう印象だなw
>>166
豊洲って、ららぽーとあるじゃん
あれじゃ足りないんか
豊洲って、ららぽーとあるじゃん
あれじゃ足りないんか
>>1
試しに「地盤カルテ」使おうとしたけど
一々、個人情報求めてくんじゃねえよ
試しに「地盤カルテ」使おうとしたけど
一々、個人情報求めてくんじゃねえよ
一番の問題は住民の質だろう
下層階の住民がやめてくれと懇願してもそれを無視してウnコ垂れ流す非道な住民
自分は清掃活動しないのにボランティアに上から監視してるぞ発言の非道な住民
ウnコまみれの汚水の中でハシャギ泳ぐとか恐ろしい住民が多すぎる
無理
>>295
下の階より高い金出して買ったぶん気分は天上人なんだろうな
マウント取られても下の住人は困るんだろうが
下の階より高い金出して買ったぶん気分は天上人なんだろうな
マウント取られても下の住人は困るんだろうが
>>246
豊洲からクルマで5分で有明ガーデンもあるし東雲イオンとかビバホームお台場も近いしむしろ都心に近い割りに郊外型の商業施設が充実してる
豊洲からクルマで5分で有明ガーデンもあるし東雲イオンとかビバホームお台場も近いしむしろ都心に近い割りに郊外型の商業施設が充実してる
>>275
でも歩いて楽しいところじゃない
でも歩いて楽しいところじゃない
車必須、味気ない
車ですら夜とか不気味な湾岸地域だよ
高速道路でもないの自動車専用道みたいに道路が壁で囲まれてたり、閉塞感ある
好きじゃないなぁ
>>289
商業地として買いに行くにはありだが、
住むとことしては商店街が発達してない
豊洲のタワマンから車でビバホームに週一に買い溜めしにいくなら
「豊洲に住まなくていいよね」ってなるんだよね
キッザニア近くてもねぇ
船橋に似たようなのあるしな
得するのは隅田川沿いで水上バス乗って行くような民だし
それとてスカイツリー行くけどな
商業地として買いに行くにはありだが、
住むとことしては商店街が発達してない
豊洲のタワマンから車でビバホームに週一に買い溜めしにいくなら
「豊洲に住まなくていいよね」ってなるんだよね
キッザニア近くてもねぇ
船橋に似たようなのあるしな
得するのは隅田川沿いで水上バス乗って行くような民だし
それとてスカイツリー行くけどな
ハザードマップを確認する人なら、武蔵小杉なんて絶対に住まないよ
>>195
ハザードマップを確認する
ハザードマップを確認する
不動産売買するときに宅建主任から説明されているはず。
アホだからハザードマップを理解してないだけ。
>>203
ところが当時のハザードマップは「多摩川決壊」を想定してたから、
内水には対応してない
ましてや重説において水害ハザードマップの説明義務はなんと2020年8月28日からなんだな
平成13年、2001年に洪水ハザードマップできたのに。
何にしても自力で調べない時点でバカだけどな
子どもや孫に資産で渡す、
いざとなれば中古で売り払うための資産なのに。
「タワマンなら水没しないカラー 笑」
で駅と電気装置水没してんだから笑える
ところが当時のハザードマップは「多摩川決壊」を想定してたから、
内水には対応してない
ましてや重説において水害ハザードマップの説明義務はなんと2020年8月28日からなんだな
平成13年、2001年に洪水ハザードマップできたのに。
何にしても自力で調べない時点でバカだけどな
子どもや孫に資産で渡す、
いざとなれば中古で売り払うための資産なのに。
「タワマンなら水没しないカラー 笑」
で駅と電気装置水没してんだから笑える
それを行政に賠償請求だぜ?
>>293
現状、
アホの集団(くれーまー)が武蔵小杉に住んでるってことだな?
現状、
アホの集団(くれーまー)が武蔵小杉に住んでるってことだな?
よく理解した。
>>313
うん
ドアホ
かばいようないもの
うん
ドアホ
かばいようないもの
川崎に住むのは構わないが、
なんで元工業埋め立て地に住むんだろうな
川口元郷とか武蔵小杉、等々力、江東六区とかな
工業用水汲み上げすぎて海抜マイナスなのに。
>>1
おいおい新年のめでたい時にやめろよw
おいおい新年のめでたい時にやめろよw
>>335
そうだね
そうだね
また秋の台風シーズンに再会しましょうw
>>330 >>342
駅前のニュータンタンメンを食べたら直ちに撤収せよ
駅前のニュータンタンメンを食べたら直ちに撤収せよ
>>356
あそこいいよね、チェーン店だから店にもよるんだろうけど
美容整形とかガン無視の肝っ玉系オモニがいたりで韓国にいった気分になれる
味は覚えてないなあ
あそこいいよね、チェーン店だから店にもよるんだろうけど
美容整形とかガン無視の肝っ玉系オモニがいたりで韓国にいった気分になれる
味は覚えてないなあ
武蔵小杉周辺のハザードマップ

災害時は完全水没エリアなんだよな
こんな場所なのに資産価値もクソもないわwww
>>229
市区町村のほぼ全域が3m水没、場所によっては10m水没する想定とか、住む勇気凄いと思うわ
横浜市は鶴見以外は意外と沿岸部も大丈夫なのに、どうしてこんなに差があるのか
市区町村のほぼ全域が3m水没、場所によっては10m水没する想定とか、住む勇気凄いと思うわ
横浜市は鶴見以外は意外と沿岸部も大丈夫なのに、どうしてこんなに差があるのか
縦長屋という三文字の破壊力も凄かった
新浦安と豊洲は海辺の埋立地
武蔵小杉に赤羽は河川敷
次にデベロッパーが狙うのも似たような土地なんだろな
総武線の平井あたりか
武蔵小杉に赤羽は河川敷
次にデベロッパーが狙うのも似たような土地なんだろな
総武線の平井あたりか
>>439
ああいう開発は東急が得意だね
次は新駅が誕生する綱島だよ
もちろん川沿い
ああいう開発は東急が得意だね
次は新駅が誕生する綱島だよ
もちろん川沿い
ようみんな買うよね
年収900万だけど神奈川に2〜3千万の中古買って遠距離通勤する予定
年収900万だけど神奈川に2〜3千万の中古買って遠距離通勤する予定
>>483
それでいいと思う
世帯年収1500ぐらいないと、正直ムサコはきついね
それでいいと思う
世帯年収1500ぐらいないと、正直ムサコはきついね
>>483
いやいや大和とか秦野とか平塚じゃん。
マジ羨ましくない。
いやいや大和とか秦野とか平塚じゃん。
マジ羨ましくない。
>>45
豊洲も似たような感じだね。
デベロッパーが必死にセレブな土地であるかのように持ち上げて。
もともとというか今もDQN な土地柄なのに、「キャナリーゼマダム」だっけ?いたすぎる。
豊洲も似たような感じだね。
デベロッパーが必死にセレブな土地であるかのように持ち上げて。
もともとというか今もDQN な土地柄なのに、「キャナリーゼマダム」だっけ?いたすぎる。
正直セレブなイメージは全くないかな
地盤カルテを提供する「地盤ネットホールディングス株式会社」の山本強社長が説明する。
「このスコアは【A】地盤改良比率(補強工事の度合い)、【B】浸水リスク、【C】地震による揺れやすさ、【D】土砂災害リスク、【E】液状化リスクの5指標を総合評価して算出しています。改良工事比率などの独自データに加え、全国各自治体のハザードマップや国土地理院が作成したリスク区分などをもとに弾き出しているので、極めて信頼性が高いと自負しています」
「地盤カルテ」の特徴は、全国各地の地盤スコアをピンポイントで調べられることにある。そこで、近年のタワマン人気で脚光を浴びた武蔵小杉周辺(神奈川県川崎市)はどうか調べてみた。
2019年10月に首都圏を襲った台風19号による豪雨で、同エリアのタワマンは深刻な浸水被害に見舞われた。そんなタワマン群近辺のスコアは45点。浸水と液状化リスクはいずれも4と高かった。
地盤カルテにはスコアと並んで近隣の公示地価が記載されている。武蔵小杉駅周辺の公示地価は1平方メートルあたり139万円。先の浸水被害から現状ではまだ大きな変化は見られないが、『マンション格差』(講談社現代新書)などの著書がある不動産ジャーナリスト・榊淳司氏はいう。
「マンションの資産価値を左右するのは、駅から近いなどの立地だけでなく、近年は地盤の強弱も重要な指標になってきました。地盤のリスクを知る上で大事になるのが、そこが昔どんな場所だったかということです。被害のあったタワマン付近は、地元では『あの辺りは沼だった』と言われています。
そうした昔の地形のなごりが地名に残っているケースもあるので、『川』や『沼』といった文字が使われた地名は注意が必要です」
2020/12/17(木) 16:05