湘南ライフタウンは?
山の中だけど
山の中だけど
東京もどこが本当の東京かわからない
>>100
六本木ヒルズ、虎ノ門、など丸の内の中は基本的に東京だよ
六本木ヒルズ、虎ノ門、など丸の内の中は基本的に東京だよ
相模、ちょいちょい「相撲」と間違えられる問題
県が答え出してるね
葉山から鎌倉までじゃないの?
東海大学湘南キャンパス
>>272
川なら近くにあったが…
川なら近くにあったが…
厚木と平塚はなんとなくキャラが被ってる感じ
>>296
厚木は豚肉、平塚は魚ってイメージだから重なったことはないな
厚木は豚肉、平塚は魚ってイメージだから重なったことはないな
>>303
平塚の魚のうまい店は大体小田原漁港から仕入れているイメージだな。
駅周辺で平塚漁港のうまい魚が食える店ってあったっけ?
平塚の魚のうまい店は大体小田原漁港から仕入れているイメージだな。
駅周辺で平塚漁港のうまい魚が食える店ってあったっけ?
今年何回か使ったかなあ
知らんがな
細かく言うと大磯〜葉山
大雑把に言うと神奈川県で相模湾に接している所は全て湘南、湯河原〜三浦
金持ちって言ったら、やっぱり藤沢、鎌倉、逗子、葉山あたりか。
鎌倉から茅ヶ崎までな
住人ならわかる
住人ならわかる
ちょせー使うみたいよ、なんか女の漫画みたいだけど
↓
「『ちょっせー』は“とろくさい”という意味で使われていました。
今で言う“だっせー”や“かっこわりー”といったところでしょうか。
ただ、私の住んでいた地域では使っている子がいなかったので、
『ホットロード』の舞台である湘南地域で主に使われていた言葉なのかもしれません」
(shunさん
↓
「『ちょっせー』は“とろくさい”という意味で使われていました。
今で言う“だっせー”や“かっこわりー”といったところでしょうか。
ただ、私の住んでいた地域では使っている子がいなかったので、
『ホットロード』の舞台である湘南地域で主に使われていた言葉なのかもしれません」
(shunさん
>>423
ちょせーなんて久しぶりに見た
小バカにした感じで「ちょっっせぇなー」が正しい(?)言い方です
ちょせーなんて久しぶりに見た
小バカにした感じで「ちょっっせぇなー」が正しい(?)言い方です
なんか、狭い地域でプライドだのブランドだのひけらかしてるのって馬鹿馬鹿しいよね
このグローバルでテレコミュニケーションの世の中でね
このグローバルでテレコミュニケーションの世の中でね
よくもまぁ、神奈川のスレ立つと嫉妬レス書く奴いるけど
初デートは横浜だったろ
免許とって初ドライブはエボシラインだったろ
初デートは横浜だったろ
免許とって初ドライブはエボシラインだったろ
>>18
夜は山下公園のベンチで肩を寄せ合ってチューが定番
夜は山下公園のベンチで肩を寄せ合ってチューが定番
神奈川に住んでるやつは湘南て言わないからな
外のやつが湘南湘南勝手に騒いでるだけ
外のやつが湘南湘南勝手に騒いでるだけ
>>504
確かにいわねーな
藤沢=江の島らへん!
茅ヶ崎=茅ヶ崎!サザン!
鎌倉=古都鎌倉!
逗子=葉山!御用邸!
確かにいわねーな
藤沢=江の島らへん!
茅ヶ崎=茅ヶ崎!サザン!
鎌倉=古都鎌倉!
逗子=葉山!御用邸!
平塚が何を名乗ってるのか知らんがw
ベルマーレ!ベルマーレ!かな?
>>513
辻堂はどう言えばいいんだよ?
辻堂はどう言えばいいんだよ?
>>529
湘南工科大
松下政経塾
湘南工科大
松下政経塾
>>561
松下政経塾の住所は茅ヶ崎かな
松下政経塾の住所は茅ヶ崎かな
>>566
住所は茅ヶ崎だった気がするな。文化圏的には辻堂だけど。
住所は茅ヶ崎だった気がするな。文化圏的には辻堂だけど。
あのあたりの住民はみんな「葉山です」「逗子です」」「鎌倉です」「藤沢です」「茅ヶ崎です」という感じなのに、
平塚が「湘南」という言葉を発すると一斉に攻撃しだすから面白い
平塚が「湘南」という言葉を発すると一斉に攻撃しだすから面白い
>>581
知らない人向けに、江ノ島のある藤沢ですという説明はよく使うが湘南ですと言った記憶は確かにないな
でも平塚に対する態度はその通りwww
知らない人向けに、江ノ島のある藤沢ですという説明はよく使うが湘南ですと言った記憶は確かにないな
でも平塚に対する態度はその通りwww
葉山がいいとすれば
海岸から正面に富士山が見れることぐらいか
海岸から正面に富士山が見れることぐらいか
浜っ子でぃ!
浜っ子にとって湘南とはたしかに存在するがつかもうとすると実態がない霧のようなものでぃ!
旧約聖書のカナンみたいなもんで横浜市民の約束の地とも呼ばれるんでぃ!
湘南ナンバーに湘南は入っていない
葉山〜稲村ヶ崎は「湘南以上の何か」だから高みの見物だな
茅ヶ崎と藤沢なら、どう考えても藤沢の方が上。てか藤沢は経営者が多く金持ちめっちゃ多いし。神奈川県の中でも屈指。
茅ヶ崎は、それなりに仕事ができるそれなりに高給のサラリーマンの街だろ。
>>665
そうだよね!
そうだよね!
>>624 ID:CgMUpY1J0
はガチでバカwww
>>672
だから言っているだろ。
比べようがないと。
馬鹿はおまえだ
だから言っているだろ。
比べようがないと。
馬鹿はおまえだ
>>697
自分の言ってることで整合性とれてない阿呆はNGに入れたほうがいいと思うぜ先輩
自分の言ってることで整合性とれてない阿呆はNGに入れたほうがいいと思うぜ先輩
鎌倉は海沿い以外にもガチの金持の家がある
むしろ夏なんてウザイって思ってるくらい
むしろ夏なんてウザイって思ってるくらい
それ以外は海沿いしか価値が無い
それが湘南と鎌倉の違い
>>631
浄明寺あたりとかよくあんな不便なとこ住めるな、なんて思うが
何に価値を見出すかは人それぞれだからな
浄明寺あたりとかよくあんな不便なとこ住めるな、なんて思うが
何に価値を見出すかは人それぞれだからな
>>678
安室奈美恵が芸能界辞めて京都に住んだのと同じ
鎌倉は歴史があるから
ただの海しかない街とは違うんだよ
安室奈美恵が芸能界辞めて京都に住んだのと同じ
鎌倉は歴史があるから
ただの海しかない街とは違うんだよ
私は生粋の神奈川人。答えられねば沽券(こけん)に関わる。だが、湘南がどこまでなんて突き詰めたことがない。しばし黙考した末「茅ケ崎市から葉山町まで」と答えた。
そのとき頭に浮かんだのは、映画「波の数だけ抱きしめて」(1991年)だった。主要登場人物は湘南の大学生4人。茅ケ崎市でミニFM局を運営している。夢は湘南じゅうに放送を飛ばすこと。ミニFMの電波は半径200〜300メートルしか届かないが、中継局を置いてリレー方式で放送範囲を広げようと試みる。そのゴールが葉山町の森戸海岸なのだ。
きっぱりと答えておきながら、個人的思い入れを根拠にした後ろめたさがあった。そもそも正解を知らない。
県がすすめるプロジェクト「かながわシープロジェクト Feel SHONAN」のホームページによれば、相模湾沿いの13市町をSHONANと呼ぶらしい。うち「湘南地域」は藤沢市から二宮町までの3市2町。一方、自動車の湘南ナンバーエリアには山北町など海のない自治体が含まれる。ネット上に目を向けるとどこそこが入る、入らないで論争が……。
ブランド力があるだけに、それぞれの都合に合わせた解釈が生まれたということか。
湘南とは切っても切れない海水浴場は結局開かれず、2020年の夏はすぎた。【岩崎信道】
★1 2020/09/23(水) 14:24:35.21
前スレ