同じ揚げ物の串カツ屋は腐るほどあるんだから、大阪人なら大して困らないだろ
外食とかもう数ヶ月は行ってないな
マスク付けながら飯食えないしな
よくコロナ怖くないなお前ら
マスク付けながら飯食えないしな
よくコロナ怖くないなお前ら
>>22
もう外食っていらないよ
もう外食っていらないよ
朝鮮人経営の王将はある
>>1
仮にすき家が全部なくなったとしてそこの人々が嘆くと思うか?
仮にすき家が全部なくなったとしてそこの人々が嘆くと思うか?
そうやって他に置き換えて考えてみろ。
天ぷら粉がそもそもアレルギー食物だよな。
>>1
海老アレルギーの人数を知らなさ過ぎる
海老アレルギーの人数を知らなさ過ぎる
今のご時世、アレルギーには敏感なんよ
甲殻類、ゴマ、小麦、無駄にアレルギー物質使ってたり
アレルギー除去メニューが無いのが致命的
>>51
いや、天ぷらはアレルギー食物しかないってば
アレルギー持ちは自宅でゴミのような物を食べてなさい
いや、天ぷらはアレルギー食物しかないってば
アレルギー持ちは自宅でゴミのような物を食べてなさい
>>76
天ぷらみたいなゴミよりカツ丼、ステーキ、ラーメン
天ぷらみたいなゴミよりカツ丼、ステーキ、ラーメン
美味いものなんていくらでもある
ゴミは天丼よ
人々に避けられてるから店舗増やせないし
大阪みたいに撤退するんよ
現実を受け止めろよwwwwwww
甘いタレとご飯が有れば幸せよね
天丼とは関係ないが関東人、関西人どちらにも詳しくなかった子供の頃に、
こち亀って人気漫画を読んでて時々関西人キャラクターが登場する回があったよね
両さんが関西へ行ったときもあったり
そのとき関東vs関西の皮肉合戦あったり面白かったな
お前らのレスはこち亀思い出したわ
こち亀って人気漫画を読んでて時々関西人キャラクターが登場する回があったよね
両さんが関西へ行ったときもあったり
そのとき関東vs関西の皮肉合戦あったり面白かったな
お前らのレスはこち亀思い出したわ
>>185
初期のこち亀なんて関東ではNGワードにならない「おめこ」とか子供の落書きシーンに普通に書かれてたよな。
初期のこち亀なんて関東ではNGワードにならない「おめこ」とか子供の落書きシーンに普通に書かれてたよな。
大阪の馬鹿舌どもにウケたいならソース味にしないとダメだろw出汁を利かせたタレなんて理解出来ないからwそれに大阪はチョン多いしな。奴ら辛い食べ物で味蕾がぶっ壊れてるから味分からないからなw
家で食えよ
仕事帰りにスーパーでてんぷらの総菜買って
家で丼ご飯に載せて天つゆかければいいだけだろ
仕事帰りにスーパーでてんぷらの総菜買って
家で丼ご飯に載せて天つゆかければいいだけだろ
大阪は、普通にあちこちにふぐ屋があるな。
東京ではほぼみかけない。
うなぎやは東京のほうが多いと思うが、大阪にある江戸川はおいしい。
(名前が江戸ついてて、東京風と謳ってるけどね)
東京ではほぼみかけない。
うなぎやは東京のほうが多いと思うが、大阪にある江戸川はおいしい。
(名前が江戸ついてて、東京風と謳ってるけどね)
>>293
フグ屋が多いということが大阪の真骨頂。昆布ダシで白身魚の味と豆腐にポン酢、締めに卵の雑炊。大阪人にとってはまさにごちそうなんだけど、他地域の人には味が繊細すぎて何が旨いのかわからない人も多い。
フグ屋が多いということが大阪の真骨頂。昆布ダシで白身魚の味と豆腐にポン酢、締めに卵の雑炊。大阪人にとってはまさにごちそうなんだけど、他地域の人には味が繊細すぎて何が旨いのかわからない人も多い。
原宿のてんやはいつも外人だらけだったなー
東京で大人気、テレビ取材行列だらけの人気老舗天丼をどうぞw
これで決着ついただろw
これで決着ついただろw
.>>23
それよりも餃子の満洲はいつになったら大阪府以外の関西にもできるんだろう?(塚口は一応兵庫だけど・・・)
それよりも餃子の満洲はいつになったら大阪府以外の関西にもできるんだろう?(塚口は一応兵庫だけど・・・)
>>35
>.>>23
>それよりも餃子の満洲はいつになったら大阪府以外の関西にもできるんだろう?(塚口は一応兵庫だけど・・・)
>.>>23
>それよりも餃子の満洲はいつになったら大阪府以外の関西にもできるんだろう?(塚口は一応兵庫だけど・・・)
断言するけど、餃子の満洲は絶対に関西人の口に合わない
>>216
トホホ。まだソースとかたこ焼きとかの話にしたいのか。
トホホ。まだソースとかたこ焼きとかの話にしたいのか。
東京は日本で一番チェーン店の圧がすごくて、よほどの優良店以外の個人店は生き残れなそうなイメージ
>>92
>東京は日本で一番チェーン店の圧がすごくて、よほどの優良店以外の個人店は生き残れなそうなイメージ
>東京は日本で一番チェーン店の圧がすごくて、よほどの優良店以外の個人店は生き残れなそうなイメージ
ほんとそれ
安くて美味い個人店は存在できない環境
大阪在住のトンキン人くらいしか行かなかったんじゃないのか?
知らんけど
知らんけど
>>169
>大阪在住のトンキン人くらいしか行かなかったんじゃないのか?
>知らんけど
>大阪在住のトンキン人くらいしか行かなかったんじゃないのか?
>知らんけど
おっしゃる通り。
まさにそれ。
なんだかんだで大阪はうどんの街だから、立ち食いうどん食べ歩いたことあるが、
全体的にはそんなに東京と味のレベル変わらん気がした
ここは旨いって店もあったけど
立ち食いじゃないが今井は旨いけど高いから別カウントで
全体的にはそんなに東京と味のレベル変わらん気がした
ここは旨いって店もあったけど
立ち食いじゃないが今井は旨いけど高いから別カウントで
>>291
うどんは出しを味わうものであって、麺はトッピングだよ
うどんは出しを味わうものであって、麺はトッピングだよ
>>305
蕎麦屋の話だけど麺抜きで注文して天ぷら食ってる人が居たな
通っぽくて格好よかった
蕎麦屋の話だけど麺抜きで注文して天ぷら食ってる人が居たな
通っぽくて格好よかった
パート1に天丼は太る食べ物の1つだねと書いたが、
パート4まで進んでるとは関東人vs関西人の対決盛り上がってるのか
どちらにも住んでない身としては驚くわ
パート4まで進んでるとは関東人vs関西人の対決盛り上がってるのか
どちらにも住んでない身としては驚くわ
>>175
関西人特に大阪は食に関しての感覚が日本人としておかしい
お出汁文化と言いながら片やソースをどばどばかける粉物やフライなどをこよなく愛すダブスタ
関西人特に大阪は食に関しての感覚が日本人としておかしい
お出汁文化と言いながら片やソースをどばどばかける粉物やフライなどをこよなく愛すダブスタ
>>370
塩分消費量
東京15位
大阪44位
塩分消費量
東京15位
大阪44位
ソースどばどばかけてたらこんな事にはならないからw
>>374
塩分は、ソース、しょうゆ以外に漬物にも関係あるんじゃないかな。
漬物好きの県は、塩分摂取量高いでしょ
塩分は、ソース、しょうゆ以外に漬物にも関係あるんじゃないかな。
漬物好きの県は、塩分摂取量高いでしょ
大阪は出汁文化はいいけど
麺系くそ不味いんだよなあ
立ち食いうどんのウドンとか山田うどんから仕入れてるのか?
じまんなんだろ?
麺系くそ不味いんだよなあ
立ち食いうどんのウドンとか山田うどんから仕入れてるのか?
じまんなんだろ?
>>376
それただの個人の感想ですから
それただの個人の感想ですから
大阪の飯ってほとんど白ダシの味で物足りない
>>217
アレ薄味なのに塩分濃度はめちゃくちゃ多いんだよなw本当に大阪らしいよw
アレ薄味なのに塩分濃度はめちゃくちゃ多いんだよなw本当に大阪らしいよw
>>234
蕎麦の塩分使用量 東京が大阪の3倍
蕎麦の塩分使用量 東京が大阪の3倍
塩分消費量
東京15位
大阪44位
>>245
この塩分消費量ランキングは単純に食塩の購入量で決めてたはず。実際はポン酢醤油や薄口醤油をよく使う関西人は塩分消費量は関東人と大して変わらないだろう。脳梗塞の発生率も関東、関西は変わらなかったし
この塩分消費量ランキングは単純に食塩の購入量で決めてたはず。実際はポン酢醤油や薄口醤油をよく使う関西人は塩分消費量は関東人と大して変わらないだろう。脳梗塞の発生率も関東、関西は変わらなかったし
ツイッター上では、「悲しみ…」「食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」と惜しむ声が出ている。
■運営会社は大規模な店舗整理を発表
「天丼てんや」は1989年に東京駅・八重洲地下街に1号店を出店。以降、首都圏を中心に出店を重ね、2月19日現在、全国167店舗を展開している。
「天丼てんや」やファミリーレストラン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルHD(東京都)は、新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、21年末までに約90店舗を閉店すると20年11月13日に発表している。
そうした中、2月15日には「天丼てんや」の公式サイト上で、福岡県の黒崎コムシティ店(北九州市)、大阪府の難波御堂筋店(大阪市)と近鉄河内小阪駅店(東大阪市)の計3店舗を2月末で閉店することが発表された。
これにより、大阪府内にある「天丼てんや」の店舗は消滅することとなった。大阪からの撤退により、関西圏の店舗は、「垂水駅前店」(神戸市)「香芝サービスエリア下り店」(奈良県香芝市)のみとなる。
東京発祥「てんや」の大阪撤退を受け、ツイッター上では、「てんや…お前大阪から出ていくのか」「天丼食いたくなったらどうすりゃいいんだよ」「大阪府民のお口に合わなかったのかな」など惜しむ声が出ている。
2/19(金) 17:36
前スレ 2021/02/19(金) 22:24