制服高すぎる
利権の温床だよ
利権の温床だよ
ブルマを履く自由を
親の懐具合を考えて!
こういうクソガキは一度工事現場でバイトさせりゃいいねん
>学校からは憲法記念日のころ、「基本的人権の尊重」について説明した学習プリントが
>届いたばかり。「自分らしく生きる権利」の大切さを説いていた
>届いたばかり。「自分らしく生きる権利」の大切さを説いていた
まあどんなプリントだったのか具体的にはわからんし、おまえさんが誤解するような内容だったのかも
しれんが、世界には親に売られて奴隷の生き方を強いられているような子供も多いらしいのよ。
そんな子どもたちに自分らしくどころか人間らしく生きる権利をどうやって与えよう、と国連でもまともな
一部の連中は心を砕いているわけだ。
おめえ、あまりにも馬鹿すぎるぞ。
義務教育の義務って、親の義務なんだよね
たとえば私服にしちゃうと、服って親の金で買うんだし、洗濯とか親の労働だし、
義務教育の義務のハードルが上がると思う
ほとんど洗いもしない、金持ちも貧乏も同じ制服だからこそ、
差異が無いからこそいいっていう部分はあると思う
多様性は親を苦しめる
たとえば私服にしちゃうと、服って親の金で買うんだし、洗濯とか親の労働だし、
義務教育の義務のハードルが上がると思う
ほとんど洗いもしない、金持ちも貧乏も同じ制服だからこそ、
差異が無いからこそいいっていう部分はあると思う
多様性は親を苦しめる
>>66
アメリカは逆で、公立が私服で金持ちが通う私立は制服なんだわ
アメリカは逆で、公立が私服で金持ちが通う私立は制服なんだわ
私服ったってTシャツとGパンだから、寝間着よりも安上がりなくらいだと思うけどさ
>>99
自由の国アメリカの正装ってTシャツGパンだしw
自由の国アメリカの正装ってTシャツGパンだしw
ようお前らもういい加減に自分の親とかその世代の親戚に新聞なんか購読するのはバカのやることだって言ってやれよ
中学でブレザー着て
高校で学ラン着た
時は戻せないからもう着れないなぁ
高校で学ラン着た
時は戻せないからもう着れないなぁ
>>106
制服って10万くらいするんだよ
洋服の青山がある国とは思えん
制服って10万くらいするんだよ
洋服の青山がある国とは思えん
>>118
私服を3年間着続ける方がもっとしない?
私服を3年間着続ける方がもっとしない?
>>139
えっと……
私服って普段着のことでしょう?
普段着は普段から着てる、つまり学校以外にも着て出かける服なわけで、
制服があるから普段着は持ってないわけじゃないでしょう?
えっと……
私服って普段着のことでしょう?
普段着は普段から着てる、つまり学校以外にも着て出かける服なわけで、
制服があるから普段着は持ってないわけじゃないでしょう?
>>163
制服あるとそんなに私服買わないよ。だから大学入った時持ってる服少なすぎて困った。
制服あるとそんなに私服買わないよ。だから大学入った時持ってる服少なすぎて困った。
>>171
そう
そう
で?
いいところが見つからない。QED
しまむらってバレていじめられる時代が来る
>>279
いじめられるって
どんくさいとかブサイクとかそんなんじゃ
いじめられるって
どんくさいとかブサイクとかそんなんじゃ
イケメン(美人)、優秀、スポーツマンなら
何着ても素敵!かっこいい!ってなって、
むしろ真似して流行ったりするw
昔の帝大生ってマント羽織ってたんだっけ?
カツオ君みたいな帽子も被ってた
エリートの証
カツオ君みたいな帽子も被ってた
エリートの証
これが認められるってことは髪の毛ピンクにしていっても大丈夫?
>>309
戸田市はスーパークレイジー君が全て何でもありの自由にしてくれるはず
戸田市はスーパークレイジー君が全て何でもありの自由にしてくれるはず
もう一周して昭和みたいな事言い出してんな
多様性認めてパンチ
古代ギリシャのスパルタみたいにするか
子供は裸で集団生活
惰弱な奴は死ぬ
子供は裸で集団生活
惰弱な奴は死ぬ
成金は日本では嫌われるわよ
まあ日本だけではないけれども。大方、歴史や伝統のある国ほど毛嫌いするからね
まあ日本だけではないけれども。大方、歴史や伝統のある国ほど毛嫌いするからね
私服の方が大変なんだけどな
>>12
女子なんて悲惨だよ
ブランドでマウントとるからね
女子なんて悲惨だよ
ブランドでマウントとるからね
単なるわがままじゃん
それにしても記者のレベルの低さに驚くわ
なんでこんな取るに足らないようなものを取り上げたのかしらね?
なんでこんな取るに足らないようなものを取り上げたのかしらね?
多様性いいすぎると
単なる無秩序になるから
バランスが大事
単なる無秩序になるから
バランスが大事
むしろ権利を主張する、ちゃんと考えを言う、見込みのあるガキだわな。
将来に期待できる・・・が、学校教育は馬鹿を育てることが目的の刑務所だから。
つぶすんだよな。
将来に期待できる・・・が、学校教育は馬鹿を育てることが目的の刑務所だから。
つぶすんだよな。
>>639
権利を主張してるのは弱者権力を振りかざす強者ばっかり。
本当の弱者の声はかき消される。
権利を主張してるのは弱者権力を振りかざす強者ばっかり。
本当の弱者の声はかき消される。
これだからリベラルは嫌いなんだよ。
正直中学高校共におしゃれ女子グループとかあったので制服めちゃめちゃ有難かった。
私服がダサいとか安っぽいとかお下がりとかで虐められる可能性もあったから、今の子でも昔の自分みたいな子はいるだろうから制服廃止は断固反対。
弱者の気持ちが分からないリベラルとマスコミにはうんざりする。
正直中学高校共におしゃれ女子グループとかあったので制服めちゃめちゃ有難かった。
私服がダサいとか安っぽいとかお下がりとかで虐められる可能性もあったから、今の子でも昔の自分みたいな子はいるだろうから制服廃止は断固反対。
弱者の気持ちが分からないリベラルとマスコミにはうんざりする。
>>642
だから選択的でいいでしょと言ってるお前よりはるかに優秀なガキなんだよ。
だから選択的でいいでしょと言ってるお前よりはるかに優秀なガキなんだよ。
>>649
でた・・・「選択的だからいいじゃん」論法。
それでもし、夫婦別姓を認めたら、今度はぜったい、「今どき夫婦同姓とか昭和かよw」「旦那は女尊男卑なの?」とか言って、
同姓を選んだ夫婦にマウントとってくるでしょ。
それと同じで、私服を許可したら、制服選ぶ子に、「今どき制服とか昭和かよw」「家が貧乏なの?w」とか言って、
マウントとってくるのが目に見えてる。
だから断固反対。
でた・・・「選択的だからいいじゃん」論法。
それでもし、夫婦別姓を認めたら、今度はぜったい、「今どき夫婦同姓とか昭和かよw」「旦那は女尊男卑なの?」とか言って、
同姓を選んだ夫婦にマウントとってくるでしょ。
それと同じで、私服を許可したら、制服選ぶ子に、「今どき制服とか昭和かよw」「家が貧乏なの?w」とか言って、
マウントとってくるのが目に見えてる。
だから断固反対。
>>666
同意だわ
同意だわ
いまの制服は汚すぎるよ
毎日洗える素材と形状と価格設定にしてあげてほしい
毎日洗える素材と形状と価格設定にしてあげてほしい
>>605
同意。
洗えるスーツが出来たんだから、制服も家庭洗濯前提に変えるべき
同意。
洗えるスーツが出来たんだから、制服も家庭洗濯前提に変えるべき
>>677
最近のは洗えるし、消臭機能まで付いてる
教室の臭いが明らかに変わるレベルだと
最近のは洗えるし、消臭機能まで付いてる
教室の臭いが明らかに変わるレベルだと
▽「間違ってないよね?」
真っ黒で、威圧的。男子生徒は入学前から制服の学ランを着たくないと思っていた。兄のお下がりにも袖を通してみたが、生地が硬くて着づらい。なかなか洗えないことも、「みんな同じ服」を押し付けられるのも嫌だった。でも、友達が制服を着る自由を否定したいわけではない。「人それぞれの選択だから」。尊重したいと思っている。
「今年から中学に通う僕の意見を聞いてください」。なぜ制服を着たくないかを教育委員会と中学に伝え、私服登校は許可された。コロナ禍で昨年5月下旬になった登校初日、ダークグレーのニットにカーキのパンツ、小学生のころから使っているリュック姿で向かうと、直接教室に入らずに、会議室に立ち寄るように言われ、指導を受けたという。
さらに衝撃を受けたのは、放課後に担任に言われた一言だ。「法律に人を殺してはいけないって書いてないけど、殺すと罰せられる。それに似てるかな」。極端なたとえを挙げ、暗に制服着用の校則に従うように促された。「先生、何言ってるの」。あまりにショックでぼうぜんとした。
学校からは憲法記念日のころ、「基本的人権の尊重」について説明した学習プリントが届いたばかり。「自分らしく生きる権利」の大切さを説いていたはずなのに、服装の自由はここまで制限するのか。その夜、思い詰めた表情で母親に問うた。「俺、間違ってないよね?」 約1カ月間、学校に通えなくなった。
担任は後に発言を謝罪し、校長と教育委員会も取材に対し「不適切な例えだった」とする。校長によると、当初、男子生徒に会議室に立ち寄るようを求めたのは、校則を守っているほかの生徒が「なんであの子だけ?」と疑問視することを考えた上での対応で、「指導ではない」としている。
教育委員会の担当者は「生徒にはルールを守ることも大事だと指導しなければいけない」とする一方で、多様な生徒にどう対応すべきか「学校も私たちも試行錯誤」だと打ち明ける。「(男子生徒の)問題提起を通し、制服とは、ルールとは何かを考え、議論することは教育的価値は高いと思っている」
男子生徒は現在も私服登校している。TPOを考え、学年集会などがあるときには制服を着ることもある。基本的人権の尊重について書かれたプリントは、今も手帳に挟んで持ち歩いている。
以下省略。全文はソース元にて
2021/2/18 10:30 (JST)
■関連リンク
令和の校則-制服を着ない自由はありますか-制服は強制力のない-標準服-にして-行き過ぎた指導に苦しむ生徒を救いたい
■関連スレ
【千葉】性別問わず制服を自由選択に 「つらい」の声に学校も動きスカートをはく男子生徒が現れる★2 [和三盆★]
※前スレ
【多様性とは】「制服着ない自由、認めて」中1生徒の訴え コロナ禍で、私服選択に広がりも ★6 [oops★]