全員に10万あげたらそうなるわな。経済回ってないし。
嫌なら日本から出ていけ朝鮮人ども
邪魔
邪魔
B層大歓喜
何で20%で終わると思ってるんだ?
公務員だけは免除してやれ
納税者が大変になる
納税者が大変になる
消費税で景気悪くなってんだって
マジでマジで
マジでマジで
既に50%が税金っていう異常事態なのにまだ取るのか
税金50%って事はお前らの労働の半分は無料奉仕サービス残業って事だぞ?
いい加減理解しろよ
税金50%って事はお前らの労働の半分は無料奉仕サービス残業って事だぞ?
いい加減理解しろよ
足りなきゃ増税すりゃいい
バカでも務まる罪務省
バカでも務まる罪務省
道連れにしてやる。
>>9
回ってないから回るように配るんだぞ
回ってないから回るように配るんだぞ
>>30
GOTOで配るから現金の必要ない
GOTOで配るから現金の必要ない
記者の想像の記事でよくそんな顔真っ赤に出来るなw
コロナという実体化した怪物が60兆の予算を産み消費増税の口実を与えてしまった
財務省に原爆落とせ
まわりに被害でても構わない
まわりに被害でても構わない
マスコミはなんで叩いてるの?
消費税あがって買い物とか行かなくなればみんな外出しなくなって自粛が進むやん
消費税あがって買い物とか行かなくなればみんな外出しなくなって自粛が進むやん
コロナ対策で自粛すすめたいなら消費税増税の方がいいだろ
そりゃあ成長戦略が観光なんて底辺国が
経済成長で増収とか無理だから
税金あげるしかないわな
経済成長で増収とか無理だから
税金あげるしかないわな
パチ屋ってあんだけ客からぼったくって税金払ってねーんだろ
>>54
ふーん
で、お前の支持政党は?
逃げずに答えろよ
ふーん
で、お前の支持政党は?
逃げずに答えろよ
>>60
安楽死党ですが何か?
安楽死党ですが何か?
公務員と議員の人件費に消えるだけだろ
コロナ前に消費冷え込んだのもう忘れたのかよ
>>1
消費税じゃないと金持ちたちは租税回避するからなぁ。なんとか文書とかあったろ
消費税じゃないと金持ちたちは租税回避するからなぁ。なんとか文書とかあったろ
>>69
へー
で、前回の総選挙で日本国民により議席いくつ獲得したの?
逃げずに答えろよ
へー
で、前回の総選挙で日本国民により議席いくつ獲得したの?
逃げずに答えろよ
ほーら飛ばしてきた
ほんと腹立つわこいつら
ほんと腹立つわこいつら
>>75
コロナで自粛してるのでも経済冷え込んでるんだけど
コロナで自粛してるのでも経済冷え込んでるんだけど
議員定数と公務員人件費を5割カットして生活保護と消費税を廃止しろ
日本国に税金払うのが嫌な朝鮮人どもは
直ちに朝鮮に帰れ
直ちに朝鮮に帰れ
コロナ禍で20%にしたら100%暴動おこるよ
暮らせない人多数出るとは思う
暮らせない人多数出るとは思う
>>82
起こらねーよ
ナマポももらわず餓死するバカ日本人舐めんな
起こらねーよ
ナマポももらわず餓死するバカ日本人舐めんな
東京に雪が降る
>>1
日本は税収の三分の二が社会保障費に消えていて、
日本は税収の三分の二が社会保障費に消えていて、
なおかつ社会保障費の増加額が右肩上がりで減る予定がなく、
現状維持でさえ、増税するしかないからね。
>>49
だから増税します、って漁業みたい
増税→国民疲弊→税収減って
売れるから獲る→水産資源減少の流れそっくり
だから増税します、って漁業みたい
増税→国民疲弊→税収減って
売れるから獲る→水産資源減少の流れそっくり
俺も党作ろうかな
自由飲酒党w w w w
自由飲酒党w w w w
これは支持率が低迷中の菅首相が政権基盤を維持するため、財務省のご機嫌とりに“大増税”の決意を示したものなんです」(政界関係者)
緊急事態宣言下、収入減に悩む国民が多いなか、耳を疑う話が……。
「この1年間、政府は3回の補正予算を組み、コロナ経済対策として投入した総事業費は、300兆円。今年度の新規国債の発行額は過去最高の112.6兆円にまで膨らんでいます。
そこで財務省はコロナ収束後に消費税率を15%に引き上げる“コロナ復興税”を検討しているんです」(前出・政界関係者)
経済評論家の森永卓郎さんは、「増税は財務省の病いです」とため息をつき、こう断じる。
「東日本大震災後、復興増税が実施されました。そのお金は“被災地のために使われる”と国民の理解を得て、所得税増税が25年計画で行われています。
実はそれだけなら、消費税を1%上げるだけでも計算は合うんですね。なのに今度は『消費税15%』まで上げる必要があると。悪ふざけにもほどがある。
もし実現してしまったら、デフレスパイラルが加速し、給料は上がらず、生活レベルが下がる。町はゴーストタウンになってしまいます」
経済ジャーナリストの荻原博子さんも、「新型コロナは世界全土が被災地。世界中見回しても今、増税している国はない」と憤慨する。
■消費税15%は20%への第一歩!
「たとえばドイツは昨年7月から年末まで付加価値税の標準税率を19%から16%に引き下げました。
イギリスやオーストリアなども、特定の商品・サービスで引き下げを行っています。言語道断です!」
財務省はこのどさくさに紛れて、消費税以外での増税までもくろんでいる、と荻原さんは続ける。
「’23年10月、財務省はインボイス制度を導入します。これまでは事業収益1千万円以下の小さな事業者は消費税を免除されていましたが、
結果、消費税を支払わなければならず、こうした庶民の事業者にとっては実質、増税です。
ほかにも出国税や森林環境税などの新しい税金を作り、社会保険料もずっと上がり続けています」
専門家の嘆きとはうらはらに、前出の政界関係者は淡々と言う。
「もともと財務省は将来の社会保障財源確保のため、現在の倍の『消費税20%』が念頭にあります。
“コロナ復興”の名目で15%に引き上げるのは、その第一歩なのです」
荻原さんは「消費税がどんどん上がる一方で、なぜか法人税だけは減税されている」とも指摘する。
「『国際競争力をつけるため』が建て前ですが、自民党は票田の経団連の顔色を見ているのでしょう」
一般市民を無視して消費税20%へ突き進むような国に“復興”という言葉はあるのだろうか――。