早慶ですら半分がAO入試。
東大京大受験者の滑り止めで偏差値を稼いでいるよね。
東大京大受験者の滑り止めで偏差値を稼いでいるよね。
>>14
国立大の30%は推薦だ。
私立も国立も変わらんw
国立大の30%は推薦だ。
私立も国立も変わらんw
日本人が殆どいない大学に補助金出してるバカな国だからな
>>14
デマ乙
デマ乙
>>1
子供減ってるんだから大学も減らせよな
バカが大学行って何すんの?
子供減ってるんだから大学も減らせよな
バカが大学行って何すんの?
少子化だからね
大学もこれからは統廃合の時代だろうなぁ
大学もこれからは統廃合の時代だろうなぁ
5ちゃんでは20年ずっと大学否定レスが続いてるが進学率は一回も落ちないどころか上がり続けてるんだよなw
どういう年代のどういう層かがすぐ分かるw
どういう年代のどういう層かがすぐ分かるw
>>31 >>34
2ch時代から自称高学歴が多いイメージだったので、
意外だ
>>36
昔はえげつなかったよ
10年くらい前まで高卒は人間扱いされなかった
昔はえげつなかったよ
10年くらい前まで高卒は人間扱いされなかった
大学って友達を拵えて青春を楽しむ所と…偉い先生やマスコミが言ってたからなぁ
親も堪らんわな、本人もバレっちまって堪らんやろし
親も堪らんわな、本人もバレっちまって堪らんやろし
団塊ジュニア世代だけど、大学受験当時は偏差値高騰凄かったな
日東駒専でも偏差値60近かった
まだ短大から鞍替えの私大とか新規や学部増設厳しかったから
その後雨後の筍のように私大が増えて少子化と相俟ってFラン増え今に至る
日東駒専でも偏差値60近かった
まだ短大から鞍替えの私大とか新規や学部増設厳しかったから
その後雨後の筍のように私大が増えて少子化と相俟ってFラン増え今に至る
答案に名前すら書かないで合格するんだろ
>>8
これは現代ではまじだよ
何もかも優しく対応しないといけないからね
まともな教育とか不可能になってきてる
これは現代ではまじだよ
何もかも優しく対応しないといけないからね
まともな教育とか不可能になってきてる
そんなの少子化でわかってたことだろう
文科省って、省庁の中では下の下
東大法学部から文科省へ行ったら嘲笑されるレベル
教育は重要だが、教育を語るような奴に優秀な奴がいると思うか?
わかるだろ?
常に、文科省の逆、文科省の大臣の逆が正しいことは、戦後の歴史が証明している
下村とか萩生田のように低学歴&学問の「が」とも無縁だった奴らが
教育や大学教育を語るというのは、悪いジョークとしか言いようがない
まあ、この世には、ジョークも必要だがな
東大法学部から文科省へ行ったら嘲笑されるレベル
教育は重要だが、教育を語るような奴に優秀な奴がいると思うか?
わかるだろ?
常に、文科省の逆、文科省の大臣の逆が正しいことは、戦後の歴史が証明している
下村とか萩生田のように低学歴&学問の「が」とも無縁だった奴らが
教育や大学教育を語るというのは、悪いジョークとしか言いようがない
まあ、この世には、ジョークも必要だがな
>>21
文科省から評価が高いとされてる地方私大の教員(特に法人の企画経営に関わる要員ポスト)には、文科省からの天下りが多いよ。例えば金沢工業大学なんかはトップ12名が文科省からの天下り。
特に文科省は、認証評価を人質に充足率を満たしてない大学や学部の再編成に意図的に関与し、統廃合させる再編学部の人事権を奪い取った上で、副学長ポストに天下り、自分に都合の良い教員を新任で配置する。
文科省から評価が高いとされてる地方私大の教員(特に法人の企画経営に関わる要員ポスト)には、文科省からの天下りが多いよ。例えば金沢工業大学なんかはトップ12名が文科省からの天下り。
特に文科省は、認証評価を人質に充足率を満たしてない大学や学部の再編成に意図的に関与し、統廃合させる再編学部の人事権を奪い取った上で、副学長ポストに天下り、自分に都合の良い教員を新任で配置する。
>>65
補助金申請の力になってくれたりするかと思ったら、全く働かない理事の受け入れを求められたと大学関係者に聞いた
補助金申請の力になってくれたりするかと思ったら、全く働かない理事の受け入れを求められたと大学関係者に聞いた
>>21
財務省が取る政策はとか、経産省が舵を取ったプロジェクトはとか、頭がいいやつがやることは全部ヤバいのでは?
財務省が取る政策はとか、経産省が舵を取ったプロジェクトはとか、頭がいいやつがやることは全部ヤバいのでは?
>>66
私立大学研究ブランディング事業とかひどいね。
東京医科大学への採択の見返りに文科省の局長息子の裏口入学がバレて事業中止に。なぜか必死の思いで採択した全大学が連帯責任取らされるハメになった。
これに対して、文科省からはなんの説明もない。こんな馬鹿役所の下では日本の研究の国際的評価が落ちるのは当然。
私立大学研究ブランディング事業とかひどいね。
東京医科大学への採択の見返りに文科省の局長息子の裏口入学がバレて事業中止に。なぜか必死の思いで採択した全大学が連帯責任取らされるハメになった。
これに対して、文科省からはなんの説明もない。こんな馬鹿役所の下では日本の研究の国際的評価が落ちるのは当然。
地方国公立が日東駒専産近甲龍レベルだからな
定員割れしてるようなエフランは
廃校にしろっつーの
廃校にしろっつーの
>>56
Fランより文系を縮小しないと
世界から取り残されてる
日本の大学は復活しない。
Fランより文系を縮小しないと
世界から取り残されてる
日本の大学は復活しない。
今はお前らみたいな不登校やドロップアウト組でも希望すれび大学いけるからな。まじで驚く。
Fラン創設の目的って何?
バカを増産しているだけなんだが
バカを増産しているだけなんだが
人民解放軍をあがめて共同研究する国立理系は、かなり知能が低いよ。
>>87
団塊の頃はFランでも、大卒と言うだけで部長以上になれたらしいぞ。
それで大学へやる親が増えて、団塊ジュニアあたりから急激に私立大学が
増えたんだろ。
団塊の頃はFランでも、大卒と言うだけで部長以上になれたらしいぞ。
それで大学へやる親が増えて、団塊ジュニアあたりから急激に私立大学が
増えたんだろ。
500万円払って名乗れないようなウンコ大学出る必要があるか???
学歴って一生付きまとうんだぞ
学歴って一生付きまとうんだぞ
社会人大学院生増やして何とか生きながらえる大学
次は専門職大学とか?アホらしい
次は専門職大学とか?アホらしい
>>93
ウンコ大学卒でも中小製造業では高卒よりはマシだからなあ。
高卒・・・機械工、ライン工、仕上工、溶接工、倉庫業務などに配属
ウンコ大卒・・・総務、調達、設計、生産技術、品質管理などに配属
ウンコ大学卒でも中小製造業では高卒よりはマシだからなあ。
高卒・・・機械工、ライン工、仕上工、溶接工、倉庫業務などに配属
ウンコ大卒・・・総務、調達、設計、生産技術、品質管理などに配属
抜本的な改革をしようとすると、前に進めない
小手先の改革では、何も変わらない
小手先の改革では、何も変わらない
さあ、どうする?
共通テストなら、こういう選択肢
その中間の改革をする
予算と期待される結果のバランスを考慮して決める
他国の例を参考にして、我が国にあった改革を進めるための専門家会議を設置
すぐに実行可能な改革から始め、最終的に抜本的な改革を目指す
中学高校小学校幼稚園
どこも私立はひっしよ
どこも私立はひっしよ
>>8
願書で合格できるかな
願書で合格できるかな
受験科目が多いとか、あんま意味ないんだよ
昔から慶応なんかそんなに受かるのは難しくなく国立の滑り止めだが、滋賀大出より慶応出のほうがずっと社会的地位が高い
昔から慶応なんかそんなに受かるのは難しくなく国立の滑り止めだが、滋賀大出より慶応出のほうがずっと社会的地位が高い
>>114
三科目に専念、かたや五科目に分散せざるを得ないとか、明らかに不正ですよね?私立も同じ土俵に立つべき
三科目に専念、かたや五科目に分散せざるを得ないとか、明らかに不正ですよね?私立も同じ土俵に立つべき
>>116
今は下位国立だと3科目増えてるでしょ
自分から進んで私立と同じ土俵に立っている状況だから難しいね
滋賀大の受験科目を見てきたが3科目で受けられるようだ
今は下位国立だと3科目増えてるでしょ
自分から進んで私立と同じ土俵に立っている状況だから難しいね
滋賀大の受験科目を見てきたが3科目で受けられるようだ
>>118
えーっと、センター試験な。まずね。
えーっと、センター試験な。まずね。
>>120
へ?共通テストが3科目だったんだけど。2次は2科目ね。
ちなみに、センターはなくなって共通テスト。
最近の国立はこういうの多いよ。経済学部しか見てないけどね
へ?共通テストが3科目だったんだけど。2次は2科目ね。
ちなみに、センターはなくなって共通テスト。
最近の国立はこういうの多いよ。経済学部しか見てないけどね
>>90
それはない。
それはない。
親戚が団塊世代だが、
東大・京大が別格扱いで、私立はやはりダメだと言っていた。
ドイツ語で書かなきゃならないところ、ドイツ語ができない私立卒は英語でよい
と緩和されても、その英語ができないと嘆いていた。
>>131
中小製造業の話だよ。中小製造業に東大卒なんているわけもない。
Fランでも部長と書いてある時点で気づけよ。
中小製造業の話だよ。中小製造業に東大卒なんているわけもない。
Fランでも部長と書いてある時点で気づけよ。
翌年に入試改革を控えていた2020年入試では、受験生は超安全志向となった。推薦・AO入試で合格を得る者、合格が難しいセンター試験利用入試を避けて独自入試対策に集中した者などにより、私立大学では志願者、受験者は減。入学定員充足率は微減、入学定員割れの大学は減少した。2006年度以降、私立大学の約4割にあたる200校超の大学が入学定員割れの状態で推移し、2017年度以降減少に転じたことがわかる。減少に転じた大きな要因が、“定員管理の厳格化”といえる。
2014年度に入学定員割れの私立大学は265校(全体の45.8%)だった。一方、全国で約4万5,000人の入学定員超過があった。そのうち、約3万6,000人が三大都市圏(埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫)に集中。また、約4万5,000人の入学定員超過のうち、約3万1,000人が収容定員4,000人以上の大・中規模大学に集中(さらにそのうち、約2万7,000人が三大都市圏に集中)。これらのことが、教育条件の維持・向上と地方創生の観点から、政府により指摘され、2016年度から“定員管理の厳格化”が段階的に行われ、現在に至っている。
2020年度の国公私立大学合計の学部学生数が多い順に見ると、東京(25.7%)を筆頭に、大阪、愛知、神奈川、京都、兵庫、埼玉、福岡、千葉、北海道という順となる。三大都市圏の都府県が、ここにすべて入っており、大学生の4分の1が東京にいることがわかる。一方、私立大学の学生割合が高い順は、神奈川(92.8%)を筆頭に、埼玉、東京、千葉、大阪、愛知、京都、兵庫、栃木、滋賀となり、国公立大学の場合と同様の要因はあるが、三大都市圏が上位8を占めている。上位3都県は、私立大学の学生が9割強を占めた。
“定員管理の厳格化”で指摘された三大都市圏の大学には、東京の高校出身者が34.0%を占め、神奈川、埼玉、千葉と続く。ほかの地域からの入学者は26.8%となっている。東京の大学入学者には、これら4都県の高校出身者が多数を占め、この傾向はほかの埼玉、千葉、神奈川も同様となっている。
4都県の大学入学者のうち、4都県以外の高校出身者の割合は28.2%。この数字を過去5年ごとに見ると、2009年度33.0%、2014年度30.6%、2019年度28.2%と推移(文部科学省「学校基本調査」より)。“定員管理の厳格化”よりも前にすでに、4都県の大学入学者に占める4都県以外の高校出身者の割合は下がっており、2019年度にかけてさらに下降したことになる。これらの動向には、受験生の地元志向の状況、地域の大学・学部新設の状況、経済的な事情など、さまざまな要因が絡み合っていると考えられる。
“定員管理の厳格化”と関連があるデータの推移から、大都市圏や大規模大学への入学者集中の緩和が見られた。しかし、大都市圏には私立大学が多数あり、学力相応の志望校の選択肢が豊富にあることから、今後は地方の大学がより魅力あるものになるための国、地方自治体、大学などの取組みが重要。国でも、18歳人口減少により将来の大学入学者数の減少が予測される中、今後、大学が取り組むべき人材育成、大学間連携・地域との連携、さらには地方の大学の魅力化、定員のあり方などが話し合われており、その議論に注視していきたいとまとめている。
リセマム
2020.12.3 Thu 18:15