>>1
純一郎→死刑でいいだろう。
純一郎→死刑でいいだろう。
清和会、全員、死刑で。
森喜朗(小渕総理を毒殺した主犯)
小泉純一郎
安倍晋三
ついでに麻生太郎な。
>>30
中曽根は墓暴きでw
中曽根は墓暴きでw
郵便事業はヤマトに渡して畳めばいいのでわ
>>28
無理。
ヤマトもだんだん郵便局に委託するエリア増やしてる。
無理。
ヤマトもだんだん郵便局に委託するエリア増やしてる。
クロネコDM便配達業務における日本郵便株式会社への委託について
山形、富山、福井、山口、香川、鹿児島、福島、奈良県全域
北海道道北、静岡県東部
潰してしまえば良いやん
民間に似たようなサービスはあるし、日本郵政のやってることが絶対に無くしてはならないものとはとても思えない
民間に似たようなサービスはあるし、日本郵政のやってることが絶対に無くしてはならないものとはとても思えない
小泉はちゃんと郵政解散選挙で大勝してるのに
民営化は間違いだったとか国民の選択に文句言うなよゴミ
民営化は間違いだったとか国民の選択に文句言うなよゴミ
>>95
ドイツのナチだって最初は選挙で勝ち抜いて権力持ったんだろ
ドイツのナチだって最初は選挙で勝ち抜いて権力持ったんだろ
「国民の審判仰いだんだから、為政者は悪くない」は詭弁。
>>1
タクシーとか運送業も小泉のせいで生活苦しくなったよな
彼奴は国民の生活を破壊した
タクシーとか運送業も小泉のせいで生活苦しくなったよな
彼奴は国民の生活を破壊した
民間のネットや宅急便やら銀行で結構間にあってるてことだから規模を半分くらいにしないとね。税金の無駄すぎる
昔はインターネットその他のデジタル通信が無かったから
手紙が重要なインフラだったのはわかるよ
今手紙の配達サービスなんてただの贅沢品。低価格で赤字垂れ流してサービス維持するようなもんじゃない
手紙が重要なインフラだったのはわかるよ
今手紙の配達サービスなんてただの贅沢品。低価格で赤字垂れ流してサービス維持するようなもんじゃない
小泉政権の功績って何なの?
韓国をホワイト国に入れたりメチャクチャな事してたことしか最近聞かないね
韓国をホワイト国に入れたりメチャクチャな事してたことしか最近聞かないね
>>25
宗主様脚本の台本演技が上手かった事。
宗主様脚本の台本演技が上手かった事。
元公務員にはわからないだろうけど、民間はそれを努力で補ってるんだよ
競争ってなんだったの?
競争ってなんだったの?
日本人は馬鹿だから小泉竹中に騙されて「日本をぶっ壊す」とか言ってた小泉支持してたからな
小泉なんて家柄が北朝鮮系のヤクザではないかと言われてる黒い人間なのに
小泉なんて家柄が北朝鮮系のヤクザではないかと言われてる黒い人間なのに
郵便以外はサービスとして無くなってもよいかもしれないが
今の分割状態で潰したら親世代など老人のカネは返ってこないぜ。
一度再統合して国営化してから返金してサービス終了にする必要がある。
今の分割状態で潰したら親世代など老人のカネは返ってこないぜ。
一度再統合して国営化してから返金してサービス終了にする必要がある。
そうしないと百万人単位の自殺者出る。
(高給を維持できない)
>>18
これ
これ
>>188
てことは自治体の財政問題も吹き出すのか?
てことは自治体の財政問題も吹き出すのか?
クズHKと手を組もうとするとこうなる
郵便局の良いとこ一つだけ
ATMが24時間手数料取らず無料
しかしお金ないのにこの制度いつまで持つやら
ATMが24時間手数料取らず無料
しかしお金ないのにこの制度いつまで持つやら
>>193
日本郵政の中の郵便だけが大赤字で
そこさえ無くしてしまえば、郵貯や簡保は全然余裕で生き残れるらしいが。まだまだ
日本郵政の中の郵便だけが大赤字で
そこさえ無くしてしまえば、郵貯や簡保は全然余裕で生き残れるらしいが。まだまだ
>>242
郵便自体がオワコンだからな…
この十年、年賀状以外で葉書、封筒使ったことがない。
新聞もそうだが、スマホにとってかわられたからね。
郵便自体がオワコンだからな…
この十年、年賀状以外で葉書、封筒使ったことがない。
新聞もそうだが、スマホにとってかわられたからね。
>>1
郵便が不必要かどうかと言われれば、行政文書や法律文書があるから必要なのは確かだが、一般的なものはメールに置き換わっていってるから縮小はすべき
郵便が不必要かどうかと言われれば、行政文書や法律文書があるから必要なのは確かだが、一般的なものはメールに置き換わっていってるから縮小はすべき
>>1
昨日定額小為替買いに行ったらギリギリ時間切れで土日はダメ
中途半端に民営化してもやってることは国営と変わらないサービスの悪さ
昨日定額小為替買いに行ったらギリギリ時間切れで土日はダメ
中途半端に民営化してもやってることは国営と変わらないサービスの悪さ
>>1
マジで鉄道みたいに民間が利益重視で人口密集地以外やめるって言ったら郵便宅配金融死ぬからな
国営で良かったんだよ
マジで鉄道みたいに民間が利益重視で人口密集地以外やめるって言ったら郵便宅配金融死ぬからな
国営で良かったんだよ
>>364
実際鉄道が廃止でも死んでないじゃ?
実際鉄道が廃止でも死んでないじゃ?
民営化すれば郵便局にコンビニができると言ってた竹中平蔵
>>278
竹中平蔵の歴史的評価は、田沼意次以下になるだろ
竹中平蔵の歴史的評価は、田沼意次以下になるだろ
結局、田舎をどこまで救うかということだろ。
JRも水道も同じ。
JRも水道も同じ。
>>414
JRは車があるから切り放した。
郵便もスマホがあるから切り放せるだろ。
水道は井戸水のあるところは切り放せるだろ。
JRは車があるから切り放した。
郵便もスマホがあるから切り放せるだろ。
水道は井戸水のあるところは切り放せるだろ。
>>1
水道も民営化するな
水道も民営化するな
後世失われた100年といわれるよ
郵便局のコロナ注意喚起に
いらすとやのマスクの絵使ってるから
ほんまに金がないんやなと思った
いらすとやのマスクの絵使ってるから
ほんまに金がないんやなと思った
普通に考えて郵便の採算が合わなさすぎなんだろ
これは郵便に関わるコストを削減するか料金を値上げしかない
それを外部から補填しようとするからおかしくなる
これは郵便に関わるコストを削減するか料金を値上げしかない
それを外部から補填しようとするからおかしくなる
昔は田舎の銀行機能がここしかないなんて事ザラで確かに必要だったけど
今はもうそんな要らんでしょ
今はもうそんな要らんでしょ
必要のない物を無理矢理存続させて社会の効率を悪くしていけば
それは足の引っ張り合いでしかなく日本はどんどん貧しくなって行くだけ
>>673
田舎の銀行機能ってなんだ?
郵政は法人、個人の貸出やって無いだろ、金の出し入れ、振込ならコンビニで代行できるし
田舎の銀行機能ってなんだ?
郵政は法人、個人の貸出やって無いだろ、金の出し入れ、振込ならコンビニで代行できるし
郵便でもハガキとか封筒のみにして、ゆうパックみたいな小包以上の宅配系は止めるとか、事業を切り分けて行くような対応が必要かもね
>>566
逆や
逆や
ハガキじゃ採算悪いから
大きいものほうが儲かるが
サービスが糞なので競争に勝てずハガキのようなゴミしかできないだけ
絞ったらさらに赤字垂れ流すで
>>619
採算とれるように値上げするしかないんじゃないかね。宅配系で他社に勝てるんかね
採算とれるように値上げするしかないんじゃないかね。宅配系で他社に勝てるんかね
最近、そんな声を永田町で耳にすることが増えた。「日本郵政」の増田寛也社長が有力国会議員などを回り、「窮状」を訴えていることが背景にある。
【作家・江上剛】「地方銀行が多過ぎる」って本当なのか
日本郵政が11月13日に発表した9月中間期の連結決算では純利益が1789億円と24.4%減り、子会社で郵便事業を営む「日本郵便」の純損益は65億円の赤字となった。中間期で赤字に転落するのは3年ぶりのことだ。
新型コロナウイルスの蔓延で、「アマゾン」など宅配サービスが大きく伸びた中で、日本郵便は赤字に転落したのだ。
日本郵便には全国一律のサービスを提供する「ユニバーサルサービス」が義務付けられており、これを受けて「郵便局」が全国各地に配置されている。2020年10月末時点で、その数は2万3823局に及ぶ。集配郵便局エリアの8割が赤字で、黒字エリアは2割に過ぎず、窓口業務も4割が赤字とされる。郵便局網の維持費として、日本郵政の銀行子会社である「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」が、「業務手数料」や「拠出金」の形で毎年1兆円を負担し支えてきた。
問題はその支援資金が急速に細っていることだ。2019年夏に発覚したかんぽ生命の不正販売問題で、保険の解約などが相次いだことで、保険販売から得られる手数料が減っているほか、保険の契約数などに応じて入る拠出金も今後、大きく減少していく見通し。また、低金利の長期化でゆうちょ銀行の経営環境も悪化していることから、同行から入る手数料や拠出金も減る。つまり、郵便局を維持するために頼みになっている金融収益からの資金が、大幅に減っているのだ。
実は、郵便局を守るための金融子会社への資金拠出ルールは2019年度から変わっている。それまでは金融2社が自社商品を郵便局で販売してもらう「業務手数料」として、すべて支払われていた。それが、金融2社からの資金の一部を、独立行政法人の「郵便貯金簡易生命保険管理・郵便局ネットワーク支援機構」にいったん拠出した後、日本郵便に交付金として支払われることになったのだ。
2020年度は、独立行政法人への拠出金はゆうちょ銀行が2374億円、かんぽ生命が561億円と合わせて2935億円にのぼり、直接支払う「業務手数料」と合わせて8594億円が支払われることになった。2019年度に比べて1090億円も減ったのだが、2021年度はさらに減少すると見込まれている。
資金の一部を独立行政法人を通す形に変えたのも、裏がありそうだ。自民党の「郵政事業に関する特命委員会」(細田博之委員長)からの提言で決まったのもだが、その際の理由は、独立行政法人を通して交付金とすることで、消費税の支払いを半分以下に抑えられるというものだった。だが、それは建前に過ぎないとみられている。
【新型コロナ】持続化・家賃支援給付金が終了…菅首相のブレーンである元ゴールドマン・サックスのアナリストがもくろむ「中小企業一掃」 [かわる★]
【菅義偉首相のブレーン】竹中平蔵氏が提唱する「ANA・JAL統合論」 両社からは大反対 [かわる★]
【菅のブレーン】竹中平蔵氏、ユーチューブ低評価16000高評価480を非公開、コメント欄をオフ「意見じゃないから聞かない」「バカは嫌い」 [かわる★]
【菅の参謀】竹中平蔵氏、ユーチューブ低評価16000高評価480を非公開、コメント欄をオフ「意見じゃないから聞かない」「バカは嫌い」★2 [かわる★]
【菅の参謀】竹中平蔵氏、ユーチューブ低評価16000高評価480を非公開、コメント欄をオフ「意見じゃないから聞かない」「バカは嫌い」★3 [かわる★]