>世間話に噂と悪口はセットでついてきます。職場でも基本的にそんな雰囲気の所が多いです
京都かよw
京都で働いてたけどマジこんなだったわw
高校時代の友人が、都内から駒大の岩見沢キャンパス行ったら快適すぎてそのまま帰って来なくなったなー
北海道にそのまま就職して移住してしまったw
北海道にそのまま就職して移住してしまったw
子どもの頃、親が離婚寸前になって、かーちゃんの実家で1年暮らしたけど、
団地の隣が小学校だったのが、いきなり徒歩30分になって、マジで山一つ
越えて通うことになったわ….美少女神隠しになるヤツだろ いないからいいけど
団地の隣が小学校だったのが、いきなり徒歩30分になって、マジで山一つ
越えて通うことになったわ….美少女神隠しになるヤツだろ いないからいいけど
田舎暮らしに憧れるって言ってる都会人も実は上京者の家系
田舎なんて憧れるはずがない
上京者がそのことを一番知ってる
田舎なんて憧れるはずがない
上京者がそのことを一番知ってる
静岡は一度住んだことがあるが人間が全都道府県最高に陰湿
京都と双璧
町中でさえ村社会感を味わえる
俺は逃げ出した
京都と双璧
町中でさえ村社会感を味わえる
俺は逃げ出した
>>81
それ読んでお前自身が問題じゃねえのw
それ読んでお前自身が問題じゃねえのw
>>109
どうだろう俺は東京生まれ東京育ちだったからな
他にも転勤で色々田舎に住んでたけど静岡民の陰湿さはピカイチだった
どうだろう俺は東京生まれ東京育ちだったからな
他にも転勤で色々田舎に住んでたけど静岡民の陰湿さはピカイチだった
四国ほどの超絶クソ田舎は他にないだろ
海外の新幹線に乗るまで半日、大都会のトンキン大阪福岡に着くまで終日かかる
海外の新幹線に乗るまで半日、大都会のトンキン大阪福岡に着くまで終日かかる
>>163
四国は中々だよな高松あたりは良さそうだけど高知は…
四国は中々だよな高松あたりは良さそうだけど高知は…
都会の生活保護民は、特別列車で地方の
誰も住まなくなった団地とかに送ればいいと思う
休耕地で野菜とか作らせてさ。
誰も住まなくなった団地とかに送ればいいと思う
休耕地で野菜とか作らせてさ。
田舎ってのは都会に出られなかった低学歴の巣窟
いい人そうに見えても一皮剥けばクズばっか
いい人そうに見えても一皮剥けばクズばっか
>>174
殆が田舎で職に就けなかった負け犬がトンキンに行くんだぞ
見分け方は車も所有できず賃貸住みのトンキン貧乏人
殆が田舎で職に就けなかった負け犬がトンキンに行くんだぞ
見分け方は車も所有できず賃貸住みのトンキン貧乏人
ところで日本で市町村単位で一番の田舎ってどこ?
>>250
天龍村とかどうだろう
天龍村とかどうだろう
都会も子連れだと近所付き合いはしなきゃいけないのは同じよ
地方移住で一番きついのは近所付き合いが濃すぎることよりもむしろ「よそ者扱い」
うちは親父の代で東京からとある地方の農村へ移って一から始めた農家なんだが
俺に代替わりして30年たってもよそ者扱いは抜けなくて
近所づきあいも仕事もなにもかもこれが原因でいろいろうまくいかないことがあったよ
さすがに息子の友達はよそ者とは思ってないみたいだけど家に帰れば親やジジババたち
があの家はよそから来たというようなことを今でも言うらしい悲しいよ本当に
うちは親父の代で東京からとある地方の農村へ移って一から始めた農家なんだが
俺に代替わりして30年たってもよそ者扱いは抜けなくて
近所づきあいも仕事もなにもかもこれが原因でいろいろうまくいかないことがあったよ
さすがに息子の友達はよそ者とは思ってないみたいだけど家に帰れば親やジジババたち
があの家はよそから来たというようなことを今でも言うらしい悲しいよ本当に
>>198
田舎に引っ越して来て30年余り経つけど、やっぱり田舎の考え方には馴染めないわと思うことちょいちょいあるし仕方ないんじゃ
鎌倉時代の前から守ってきた土地とか言われるともうどう足掻いても紛れ込めない
田舎に引っ越して来て30年余り経つけど、やっぱり田舎の考え方には馴染めないわと思うことちょいちょいあるし仕方ないんじゃ
鎌倉時代の前から守ってきた土地とか言われるともうどう足掻いても紛れ込めない
付け火して 煙喜ぶ
だからさー 田舎者を逆に監視すれば良いんだよ。
監視カメラ対物センサーこれは効くぞ。
監視カメラ対物センサーこれは効くぞ。
>>329
前後に付けようかな
ババア二人がガン見してきた側の窓に一個
玄関側に一個
ベランダに一個
全方位に付ければ良いよね
前後に付けようかな
ババア二人がガン見してきた側の窓に一個
玄関側に一個
ベランダに一個
全方位に付ければ良いよね
町とか村ですらつまらんくだらん寄りあいがもうないよ。
高齢化で歩くのもやっとのヨレヨレだからなあ。
そんな場所狙うと良いよ。
高齢化で歩くのもやっとのヨレヨレだからなあ。
そんな場所狙うと良いよ。
昨日BSでやってたボートハウスで暮らしてみたい
三河いいぞー三河
さすが家康公の出身地
仕事も沢山あるぞー
コンビニもあるし
新幹線も通ってるし
女性の方言もカワイイ
じゃんだらりんとか言ってなw
ただし運転が荒いのがまたに傷
さすが家康公の出身地
仕事も沢山あるぞー
コンビニもあるし
新幹線も通ってるし
女性の方言もカワイイ
じゃんだらりんとか言ってなw
ただし運転が荒いのがまたに傷
不便のはニュータウンだからだろ
田舎でも町に住めば店あるよ無駄に高いけどな
田舎でも町に住めば店あるよ無駄に高いけどな
1か月だけ島根にいたけど、マジで悪口凄かった。
ネット環境あるから、持ち物の価格調べられて大変。
もう二度と行きたくない。
消防団へのお誘いという地獄
>>458
入れよ
俺なんか48歳で初入団だぞ
何せ生まれてから32年東京だったからw
入れよ
俺なんか48歳で初入団だぞ
何せ生まれてから32年東京だったからw
>>498
素晴らしい
素晴らしい
>>509
まあ未婚なんでね
周りのお父さん方のお子さんたちはまだまだ小さいしここは俺がやっとくべきだなと思って入ったんだけど
出動とかメチャ燃えるw
まあ未婚なんでね
周りのお父さん方のお子さんたちはまだまだ小さいしここは俺がやっとくべきだなと思って入ったんだけど
出動とかメチャ燃えるw
>>556
田舎は消防署が遠いからね
初期消火大事ですね
どうか怪我には気をつけて
田舎は消防署が遠いからね
初期消火大事ですね
どうか怪我には気をつけて
今どき田舎は何処も人減って限界集落のおそれがあるから、そこまで余所者に冷たくないんじゃないか。
>>578
自治体と住人にも温度差あるんじゃないすかね
自治体と住人にも温度差あるんじゃないすかね
滋賀の北住みの看護師だが
年収500万くらい、田舎なんで持ち家があるから生活費しかかからんくて貯金が年300万くらい
Amazonでたまに欲しいものを買う程度
年収500万くらい、田舎なんで持ち家があるから生活費しかかからんくて貯金が年300万くらい
Amazonでたまに欲しいものを買う程度
車とか貯金で簡単に買える
コンビニは車で5分以内に7店舗
デリバリーが少ない
都会の年収700〜800万くらいの人の生活レベルてどんなもんなん?
>>356
独身1500だが社宅住まいで家賃1万
車が要らないので固定費は低い
社食も無料だから月5万で生活できてる
独身1500だが社宅住まいで家賃1万
車が要らないので固定費は低い
社食も無料だから月5万で生活できてる
不動産所得と株式の配当で月50程の収入も
ある
>>622
めちゃくちゃいいとこ勤めてるじゃねーかよ
どこで働いてるん?
めちゃくちゃいいとこ勤めてるじゃねーかよ
どこで働いてるん?
まとめるとこんなかんじか
大都会 → やめておけ
都会 → いまいち
都市圏 → 無難
都市圏郊外→ 無難
地方都市 → 無難
田舎 → やめておけ
ど田舎 → 苦行僧への道
>>735
大田区、世田谷区、墨田区、江東区、江戸川区、杉並区って大都会か?
あえて微妙な所だと思うけど
大田区、世田谷区、墨田区、江東区、江戸川区、杉並区って大都会か?
あえて微妙な所だと思うけど
田舎は車必要
都会は不要
都会は不要
池袋で車に乗ってた飯塚…
しかも大事故
今日ラジオで放送してた。
婆さんがコロナで死んだ人が
村八分を喰らって辛いと。
カッペのコロナ差別は半端ない
婆さんがコロナで死んだ人が
村八分を喰らって辛いと。
カッペのコロナ差別は半端ない
ガールズちゃんねるに2月16日、「田舎に住むメリット」とトピックを作成したトピ主もその一人。東京生まれ、東京育ちのトピ主は、新型コロナウイルスによる地方移住の話を聞き、田舎での暮らしに憧れを抱いているが、いまいち実感が持てないようだ。(文:ジャッカル薗部)
■2か月に1度の地区集会 年1回の地区別大運動会が面倒
トピックには「空気が綺麗なだけ」「家が安くて広い。土地のものが安い」など郊外や地方ならではのメリットが投稿された。
転勤で北関東に引っ越した人は「自然が多く子どもが遊びやすい」という点をメリットとして挙げるが、「正直デメリットが多いと思います」と言い切る。理由は、主に人間関係だ。
「近所付き合いは濃く、世間話に噂と悪口はセットでついてきます。職場でも基本的にそんな雰囲気の所が多いです」
人付き合いの面倒さについては「何するにも〇〇さんちの娘さんが?とか言われてほんと閉鎖的」「居住年数のマウントがある」といったコメントも挙がっている。
トピックを読むと、田舎暮らしの「良さ」よりも「不便さ」の方が目立っているのが現状だ。
「コンビニ行くのに車で20分」
「旦那の実家がそう。タバコ買いに行くのも車。とにかくめんどくさいし、不便すぎる」
「2か月一回の地区集会に 年に一回の地区別大運動会が面倒」
“ご近所さん”とのつながりが強いのは良い面もあるが、あまりにも強すぎるのはストレスになり得る。また、交通網は都心ほど発達していないため、基本的に車社会であることが多いのも不便さを感じさせる要因になっている。
■地方の政令指定都市に住むのも一つ?
都会育ちで便利な環境に身を置いていると、最寄りのコンビニまで車で20分もかかるのは信じられないかもしれない。また、運転免許を取得したまま何年も運転経験のないペーパードライバーも多い。地方の生活に馴染むまでは大変そうだ。
そのため、都外で暮らすにしても「移住は最低限地方都市レベルのところまでが限界だと思う」「田舎と言ってもベッドタウンくらいにしといたほうが」といったアドバイスが寄せられている。地方移住をするなら、まずは東京郊外で暮らしてみて、それから地方に住んでみるのはどうか、という考えだ。
「地方の政令指定都市に住む人は『東京と同価格で二倍の広さの部屋が借りられるし、道も電車も混んでない』」
と便利さを綴っている。
別の人も「関東の田舎や政令指定都市近くの田舎なら、子供がある程度大きくなって都会に遊びに行きたくなれば行かせてあげられる」とメリットを話す。
自治体の中には、移住希望者が定住前にその土地での暮らしを体験できるよう、寝泊まりできる施設を用意している場所もある。このようなサービスを利用し、田舎での暮らしがどんなものかを体感してから最終決定するのが良いのではないだろうか。
2021年2月21日 10時30分 キャリコネニュース
画像
★1:2021/02/22(月) 21:00:00.33