土下座してる間
オーナーと連れの県庁職員はどうしてたの?
オーナーと連れの県庁職員はどうしてたの?
村八分にされてしまったら
s://i.imgur.com/5MqB1kI.jpg
s://i.imgur.com/s5hlSmd.jpg
s://i.imgur.com/sA0ZCJu.jpg
s://i.imgur.com/7yYaTeN.jpg


s://i.imgur.com/5MqB1kI.jpg
s://i.imgur.com/s5hlSmd.jpg
s://i.imgur.com/sA0ZCJu.jpg
s://i.imgur.com/7yYaTeN.jpg
>>3
コラじゃなくてガチ?
コラじゃなくてガチ?
>>1
わざわざ山梨県庁って名乗るの?不思議な記事。
わざわざ山梨県庁って名乗るの?不思議な記事。
特定出来たの?
>>1
スレ立ていい加減辞めたほうがいい
スレ立ていい加減辞めたほうがいい
>>48
清里ビール土下座でググると店の名前出てくる
清里ビール土下座でググると店の名前出てくる
>>3
これ現行犯で捕まえてボテクリまわして村を恐怖と暴力で支配したらダメなの?
これ現行犯で捕まえてボテクリまわして村を恐怖と暴力で支配したらダメなの?
>>63
一人じゃ集団には勝てない
警察も村人の味方なのでは
一人じゃ集団には勝てない
警察も村人の味方なのでは
>>87
田舎ほど、助け合い、貸し借りの家族のような義理関係が
続いてるから、「ドライに距離置いて付き合う」というのが
困難なんやろ。
田舎ほど、助け合い、貸し借りの家族のような義理関係が
続いてるから、「ドライに距離置いて付き合う」というのが
困難なんやろ。
こんな店に人を連れて行く理由が分からないが。
「じゃあ余所へ行きますね、失礼しました」で終わりだろう。土下座する理由はどの辺なの?
「じゃあ余所へ行きますね、失礼しました」で終わりだろう。土下座する理由はどの辺なの?
田舎なんか滅びれば良いのに・・・・
論点がぐちゃぐちゃ
優秀な奴は田舎から出て行くからな
田舎にいい人が少ないのは仕方ない
田舎にいい人が少ないのは仕方ない
>>152
優秀な奴が東京に出て何やるの?
飲食店か?w
優秀な奴が東京に出て何やるの?
飲食店か?w
都会の人に勘違いして欲しくないから言うけどさ、田舎は素晴らしいところだよ。景色は良い、飯もうまい。
最悪なのは人間だけ。
ポツンと一軒家みたいなとこで隠遁生活するなら問題はない。
最悪なのは人間だけ。
ポツンと一軒家みたいなとこで隠遁生活するなら問題はない。
>>128
大雨で土砂崩れ災害が起きるたびにいやな感じが自分だけか?
大雨で土砂崩れ災害が起きるたびにいやな感じが自分だけか?
>>143
田舎=山に半ばめりこんだ暮らしというイメージは視野が狭いぞ
長野辺りを選ぶならそうかもしれんが平野部の田舎なんていくらでもある
田舎=山に半ばめりこんだ暮らしというイメージは視野が狭いぞ
長野辺りを選ぶならそうかもしれんが平野部の田舎なんていくらでもある
>>157
そういうところでも家を作るのは山の下じゃない?
あと移住者には辺鄙な山の中をあてがうとか。
そういうところでも家を作るのは山の下じゃない?
あと移住者には辺鄙な山の中をあてがうとか。
>>163
妄想し過ぎだ
見渡す限り田んぼか休耕地という名の使い道のない平地がありながら、わざわざ山の麓まで行きたいと言うなら止めないが
妄想し過ぎだ
見渡す限り田んぼか休耕地という名の使い道のない平地がありながら、わざわざ山の麓まで行きたいと言うなら止めないが
>>175
山とか海とかないとロマンがないじゃん。
そもそもよそ者は農地に家建てられないだろ
山とか海とかないとロマンがないじゃん。
そもそもよそ者は農地に家建てられないだろ
解決策はこちらもゴラア!すること
詫びるとか絶対にしてはいけない。クズが付け上がるだけ
詫びるとか絶対にしてはいけない。クズが付け上がるだけ
山梨県民はいつものこと
土下座させるのが風習
山梨で買い物するのも気をつけたほうがいいぞ
土下座させるのが風習
山梨で買い物するのも気をつけたほうがいいぞ
田舎のイメージってバイオハザードみたいに村人全員が襲いかかってくるか、逆に津山30人殺しのイメージしかない
>>50
津山のは被害者側にも非があるから
津山のは被害者側にも非があるから
土下座を強要したのなら店側の謝罪が必要だけど勝手に土下座しただけだからな
こんなん出たら潰れんじゃね?
>>197
それが山梨では潰れないんだろう
それが山梨では潰れないんだろう
>1 文章が下手
なに言ってるか分かりずらい、ただの長文
最後まで読んだ奴、偉い
か
暇人
なに言ってるか分かりずらい、ただの長文
最後まで読んだ奴、偉い
か
暇人
山梨って新幹線や地下鉄が無い県だよな
東京の隣りと言っても群馬や千葉より田舎な感じ
東京の隣りと言っても群馬や千葉より田舎な感じ
>>218
千葉となんて比較にならないし群馬だって北関東とはいえ人口全然多いじゃん
山梨と比べるなら東京と隣接してるか否かじゃなくて人口80万人くらいの地方都市だよ
千葉となんて比較にならないし群馬だって北関東とはいえ人口全然多いじゃん
山梨と比べるなら東京と隣接してるか否かじゃなくて人口80万人くらいの地方都市だよ
でも山間地のような田舎なら閉鎖性は日本の全部に言えること
山間地じゃなくて単なる地方都市ならそれだって日本中どこ行っても同じ
都会だって古参と新規の溝は深いし学歴や収入で激しいマウントの取り合いばっかり
結局日本人である以上はどこに行っても人間関係のトラブルなんてなくならねえよ
県知事なら顔見りゃすぐ公務員だってわかるしなw
銭ゲバの聖地
>>162
こういうボケを真に受けて返すボケって普段の人柄次第じゃ通じなかったりするぞ
5ちゃんなんか特に相手の顔見えないんだから
こういうボケを真に受けて返すボケって普段の人柄次第じゃ通じなかったりするぞ
5ちゃんなんか特に相手の顔見えないんだから
清里って働き口を地元に求めて移住する様な所でも無いと思うが(´・ω・`)
そいつ敵に回したらもうこの田舎では生きていけないとかならともかく何で土下座するのか理解できない
>>1
なんで店名を晒さないの?1発でバン出来るのに
なんで店名を晒さないの?1発でバン出来るのに
山梨って未だ山を神格化して信仰の対象にしている所もあるし
移住者もローカルルールを勉強すらしない奴とかいるしな
一方的にどっちが悪いって話しじゃないよ、何が悪いのか聞けば話してくれる
そこから、話し合ってすり寄せ
双方コミュニケーション不足と言うか、力不足というか
大体、土下座って最悪手なのに使うバカが多すぎる
土下座=誠意っと本気で思っているなら考え足りない
された方としては、立場が弱くなって納得せずに折れる事もあるので遺恨が残る
土下座事態は一時の恥で折れればみっけものって思惑もあると考えるのが大抵なので、互いに反感しか産まない
移住者もローカルルールを勉強すらしない奴とかいるしな
一方的にどっちが悪いって話しじゃないよ、何が悪いのか聞けば話してくれる
そこから、話し合ってすり寄せ
双方コミュニケーション不足と言うか、力不足というか
大体、土下座って最悪手なのに使うバカが多すぎる
土下座=誠意っと本気で思っているなら考え足りない
された方としては、立場が弱くなって納得せずに折れる事もあるので遺恨が残る
土下座事態は一時の恥で折れればみっけものって思惑もあると考えるのが大抵なので、互いに反感しか産まない
田舎者w
***
驚きの光景を目撃した地元住民が語る。
「地元でうまいビールを飲みに行こうと思えば、まずその店が思い浮かぶはずですが、あの晩も女房や子供と久しぶりに訪れました。で、ふと傍らを見ると、その店のオーナーの親族の前で、背広姿の中年の男が土下座して、何度も何度も頭を下げているじゃないですか。『なんとか今日だけは勘弁してください』とか繰り返しながら、必死で親族の足にすがりついているんです。そのテーブルには、ほかに男女2人が座っていましたが、慄然とした表情をしていました」
タイルの床に頭を何度もこすりつけている男は誰なのか。
「背広を着ていたので、どこかの出入り業者が不始末でもして謝っているのかな、くらいに思っていました。その男性が立ち上がると顔が見え、驚きましたよ。僕らと同じで、数年前に移住してきた知り合いだったんですよ。彼は、夏場は林業をやったり、コンビニエンスストアで働いて、冬場は地元のスキー場でリフト係をやったりして、暮らしています。地元の人たちとは『自分の性格では馴染まないから』って、人里離れた場所の小屋を借りて暮らしている人です。お店にも移住当初から惚れ込んで、僕ら移住者同士、家族ぐるみでよく来ていました。彼の誕生日会を、その店で開いたこともあったんです。常連の彼がどうして土下座しているのか、もうびっくりしました」
土下座の理由
その店のオーナーは、地元でもちょっとした有名人だ。
「彼自身は移住者、地元民を問わずに気さくで、ガッツもあふれて勇気をくれる人で、誰からも愛されています。ただ、その親族が……」
オーナーの親族も、その飲食店の経営に関わっている。
それにしても今どき「土下座」など、もはや半沢直樹の世界以外ではお目にかかる機会などないはずだ。
そこで土下座した中年男性に、ことの経緯を訊ねてみた。
「実はあの日は、僕の知人で、山梨県庁の要職に就いている方が、清里に宿泊されました。彼は東京出身なので、ぜひ山梨でも1、2を争うお店もお連れしようと、わざわざ予約をしたんです。店に着いて、挨拶をした、その瞬間でした……」
オーナーの兄弟は、山梨県庁の職員の前で、「甲州弁がわかるか」と切り出した。
「清里は山梨県庁が嫌いじゃ」と、いきなり甲州弁で怒鳴ったのだ。
「『山梨県庁の感染症対策はふざけてやがる。感染症対策をするためにテーブルの上にパーティーションを置いたら、店の雰囲気が台無しだ。県庁のやつらはそれをわかっているのか』と。観光客が多い山梨県では、グリーン・ゾーン認証という独自の感染症対策を行っています。一定の基準をクリアしたお店には、証明書を出しているんです。彼は『自分の店は規準をクリアできない。県を訴えてやる』と言い出しました。それで僕は『今日お連れした人は担当者ではない。今日は清里で一番おいしいお料理をと思ってお招きした』と何度も言ったのですが、ダメでした。食事どころではない雰囲気になって、それで土下座した次第です。もう本当に参りました」
土下座のリスク
中年男性が疲れた表情で続ける。
「都会とされる甲府の一部分をのぞけば、山梨ではたいがい、どこへ行っても、こんなものですよ。本人の勘違いだろうが理解不足だろうが、お年寄りに限らず、一方的に怒鳴られることはよくあります。つまり、田舎暮らしというのは常に、こうした理不尽な怒りに直面するリスクがあるんです」
コロナ禍で、2拠点居住=デュアルライフという言葉に注目が集まっている。都心と地方など、2つの住居を構えるという意味だ。
1/3(日) 8:02配信
前スレ 2021/01/04(月) 01:39