器械って何だよ、機械(´・ω・`)
エオルンド・グレイメーンが↓
研ぎ師とどっちが儲かるんだろ
外国人が機械使って大量生産したら売れなくなるぞ。、もうやってる所が幾つかあるらしい(´・ω・`)
寿司とかもそうだけど修行に何年以上必要って根拠なさそう
>>27
格闘技一年くらいやってました!ってやつが教える道場と
取りあえず黒帯まで行ったって言うやつが教える道場と
どっち通いたい?
格闘技一年くらいやってました!ってやつが教える道場と
取りあえず黒帯まで行ったって言うやつが教える道場と
どっち通いたい?
>>47
両者を戦わせて勝った方に教わればいい
簡単なことだろ
両者を戦わせて勝った方に教わればいい
簡単なことだろ
>>50
つまり、テレビに出るような道場に通いたい訳だな
つまり、テレビに出るような道場に通いたい訳だな
>>53
意味わからんwwwwwwwww
なんで突如テレビwwwwww
道場主が出稽古するときはテレビ放送必須wwwwwwwwwww
意味わからんwwwwwwwww
なんで突如テレビwwwwww
道場主が出稽古するときはテレビ放送必須wwwwwwwwwww
>>55
戦わせるんだろ?
おまえはどうやって勝敗を判断しその道場に通うんだ?空手の試合見に行って優勝者に弟子にしてくださいってするわけ?
名声しかみてないわけだし、テレビでいいよな?
戦わせるんだろ?
おまえはどうやって勝敗を判断しその道場に通うんだ?空手の試合見に行って優勝者に弟子にしてくださいってするわけ?
名声しかみてないわけだし、テレビでいいよな?
炎が出る刀とか殺傷能力を高める二枚刃の刀とか開発してみたいよな
素人が刃物工場の機械使って現代鋼材でそれっぽく作った方なのが性能上って時点でもう滅びていい職種
戦時中にトラックの板バネ使ったサーベルのがよく切れたらしいし
戦時中にトラックの板バネ使ったサーベルのがよく切れたらしいし
伝統的な刀だけじゃ食っていけないだろ。RPGに出てくる武器みたいなファンタジー感あふれる剣も作らないと。
>>65
鬼滅の刃様々って感じで日輪刀やってるみたいよ
研いでない完全なレプリカだけど
鬼滅の刃様々って感じで日輪刀やってるみたいよ
研いでない完全なレプリカだけど
見て覚えろとかカッコつけた老害が精神論かまして時間無駄にしてるだけだろ。漫画じゃねーんだから、ちゃんとノウハウ整理して学べば生産性上がるのにな。寿司職人とか高校生のバイトでもできるわ、バカじゃねーの?
>>88
生産性上げても需要がないだろ…
スマホみたいに1人一本ならわかるけど、日本人で日本刀持ってるのなんてごく僅か。
実用性も皆無だし。
生産性上げても需要がないだろ…
スマホみたいに1人一本ならわかるけど、日本人で日本刀持ってるのなんてごく僅か。
実用性も皆無だし。
こんなん言うてるからやる人減るねん
>>2
侍の居なくなった日本に刀匠が生き残れる土壌がどこにあると言うつもりか?
いくら刀剣乱舞腐女子が沢山居ても刀を買う奴はほぼ居ないだろうよ。
侍の居なくなった日本に刀匠が生き残れる土壌がどこにあると言うつもりか?
いくら刀剣乱舞腐女子が沢山居ても刀を買う奴はほぼ居ないだろうよ。
最近YouTubeで外人の砂鉄集めばっか見てる
意外と簡単に欠けたり折れたり曲がったりするのが残念な感じ。
>>98
刃が欠けても溶接して磨けば、見た目は直せるらしい。曲がりもグイってやって大丈夫みたいだよ(´・ω・`)
刃が欠けても溶接して磨けば、見た目は直せるらしい。曲がりもグイってやって大丈夫みたいだよ(´・ω・`)
>>100
硬化肉盛と言って、刃先専用の溶接材と手法があるからな
硬化肉盛と言って、刃先専用の溶接材と手法があるからな
手袋しないで雪山登ればすぐになれるよ
歴史は古いけど、結局科学的に言えば刃先に残留応力を発生させればいいんだから
技術的には特に難しくないらしいね
技術的には特に難しくないらしいね
5年間無給で住み込みの丁稚奉公だろ?
独立したら食えるようにはなるのか?
独立したら食えるようにはなるのか?
刃より
拵の方が高そう
拵の方が高そう
ドゥンガ
最大の問題点は
修行中は基本的に無給というところ
これは他の伝統工芸にもありがち
修行中は基本的に無給というところ
これは他の伝統工芸にもありがち
もっと現実的な実用品としての
包丁匠のほうがプロの料理人とか相手に商売になるやろ
包丁匠のほうがプロの料理人とか相手に商売になるやろ
>>73
こういう鍛冶屋って包丁生産がメインで刀製造は副業的に作ってんじゃねーの?
こういう鍛冶屋って包丁生産がメインで刀製造は副業的に作ってんじゃねーの?
>>74
だったら刀匠資格なんてただの趣味じゃん
だったら刀匠資格なんてただの趣味じゃん
>>87
頻繁に使うことがないだけで
地味に貴重な収入源になっているのは事実
真剣と同じ材料で作られた模造刀を求めるマニアは一定数で存在するし
居合を習っている練習生も普通にいるし
頻繁に使うことがないだけで
地味に貴重な収入源になっているのは事実
真剣と同じ材料で作られた模造刀を求めるマニアは一定数で存在するし
居合を習っている練習生も普通にいるし
ナイフ作り、包丁作りなんて三ヶ月もやれば一人前になれる
刀鍛冶も三ヶ月あれば十分
5年も下積みなんてやってらんないっしょ
ラーメン作りにも5年修行が必要だ、なんて言ってるけど嘘ですよ
ラーメン作りなんて2日もあればできるようになる
できない奴がいたら、そっちのほうが問題
刀鍛冶も三ヶ月あれば十分
5年も下積みなんてやってらんないっしょ
ラーメン作りにも5年修行が必要だ、なんて言ってるけど嘘ですよ
ラーメン作りなんて2日もあればできるようになる
できない奴がいたら、そっちのほうが問題
>>182
ほんとこういう、どう見ても経験すらしてないのに断定調で語るバカがよくいるよなあ
こういうのは自分様の価値観に凝り固まった強い偏りと思い込みに縛られてるから一目で人間として信用に値しないとわかる
ほんとこういう、どう見ても経験すらしてないのに断定調で語るバカがよくいるよなあ
こういうのは自分様の価値観に凝り固まった強い偏りと思い込みに縛られてるから一目で人間として信用に値しないとわかる
免許皆伝のとき斬り合うんでしょ
切れ味に万能はないから
これは一概に決めつけられない
これは一概に決めつけられない
何を切るか(刃物の形状、厚みや刃先)
研ぎの状態
刃の持ち(切れ続けるか)
この辺の条件の組み合わせで
切れるという感覚が全然違ってくる
手で研げないと…
機械とすっごい砥石が両方ないと研げない刃物なんてつまらん
機械とすっごい砥石が両方ないと研げない刃物なんてつまらん
刀を作るための道具を作る職人がいなくなって刀が作れなくなってるとか聞いたことがある
刀鍛冶の技術を学び、さらに道具まで作れるようになれば生活できるようになるかもな
刀鍛冶の技術を学び、さらに道具まで作れるようになれば生活できるようになるかもな
機械では作れないものなの?
◆刀鍛冶の下、最低5年以上の修業必要
A.関市観光課に聞きました。戦国時代には刀鍛冶のことを「刀工」と記述する書物が多く見られますが、明治7(1874)年発行の辞典は「刀匠」の用語を掲載し、「カタナヲツクルモノ」と説明しています。正確な年代は分かりませんが、少なくとも明治初期には刀匠の呼び名が世間に広まっていたと推測されます。
戦後には、全国組織の全日本刀匠会が発足するなど刀匠の呼び名が定着しました。2018年には、全日本刀匠会が「とうしょう」の語呂に合わせ、毎年10月4日を「日本刀の日」と定めています。
刀匠になるためには、刀匠資格を持つ刀鍛冶の下で5年以上修業し、文化庁主催の研修会を修了することが必要です。研修会といっても技能試験の意味合いが強く、基本的な技量がなければ、5年以上の修業を重ねても修了できない場合があります。
…続きはソースで。
2021年2月1日 8時47分