天野屋利兵衛は男でござる。
うちのご先祖様
現代の吉良は、自民党政権と官僚だ。
自公政権と官僚のやってることは、吉良と同じ腐敗行政。
赤穂浪士こそ、腐敗した国家権力に挑んだ正義の騎士!
自公政権と官僚のやってることは、吉良と同じ腐敗行政。
赤穂浪士こそ、腐敗した国家権力に挑んだ正義の騎士!
テロとかいうやつは勉強不足のバカと自公政権の工作員だろ。
>>24
あの時代で既に政治が腐敗していたなんて初耳だな
あの時代で既に政治が腐敗していたなんて初耳だな
時代劇できる役者が存命のうちに大河ドラマを
兎に角人に恨みかうって最低、天罰が加わるのはいつの世にあってもだろうね
Google落ちたの赤穂浪士の討ち入りのせいにされてるよ
吉良邸って旗本だから御城の近くにあると思ったら、川向うの本所とかいうど田舎なんだなw
>>4
でも敷地面積はめっちゃ広いよ
今は井戸しか残ってないけどな
でも敷地面積はめっちゃ広いよ
今は井戸しか残ってないけどな
普通大名て〇〇守てつくじゃん。
内匠頭て〇〇守がつかないてことはバカにされても仕方がないてことか?
上野介もそうだよね?
内匠頭て〇〇守がつかないてことはバカにされても仕方がないてことか?
上野介もそうだよね?
>>49
ばかか?
上杉は弾正少弼
田沼意次は主殿頭
大老井伊直弼は掃部頭
ばかか?
上杉は弾正少弼
田沼意次は主殿頭
大老井伊直弼は掃部頭
>>53
そいつら国持ちじゃないだろ?
城主どまりだから〇〇守てつかない。
譜代は小国・小藩が多いけど、外様の小藩で〇〇守てつかないのが内匠頭だろ。
そいつら国持ちじゃないだろ?
城主どまりだから〇〇守てつかない。
譜代は小国・小藩が多いけど、外様の小藩で〇〇守てつかないのが内匠頭だろ。
>>62
そもそも江戸時代の武家の官職の受領は正式なものだが定員外だからどうでもいい
そもそも江戸時代の武家の官職の受領は正式なものだが定員外だからどうでもいい
冷静に考えて高齢者1人を47人で殺しに行くテロリストのドラマを毎年喜んで見てるってなかなか異様だよな
>>69
その高齢者のまわりには護衛として大量の武士が雇われて
屋敷を取り囲むように配置されてた長屋に100人以上が控えていたようだ
その高齢者のまわりには護衛として大量の武士が雇われて
屋敷を取り囲むように配置されてた長屋に100人以上が控えていたようだ
>>69
一人じゃないだろ
吉良の家来付人がいるわ
一人じゃないだろ
吉良の家来付人がいるわ
まあ元禄時代の事件が今でも映画、小説、芝居になるのだから、何か普遍的な赤穂事件には感動があるのだろうよ
うーちたいんだうーちたいんだかーたきを!!
うーちたいんだうーちたいんだきーらーを!!
はーたーすーぜこーのおもいーフォーティーセブン!
うーちたいんだうーちたいんだきーらーを!!
はーたーすーぜこーのおもいーフォーティーセブン!
忠臣蔵以前にドラマの時代劇自体が廃れてる
映画だと去年 決算忠臣蔵ってのが公開された
映画だと去年 決算忠臣蔵ってのが公開された
>>87
言ってしまえば、マキノ組〜黒澤組からその後の角川春樹が大枚はたいて作った書き割りを捨てちゃうのはもったいないし、そっちのが安かったってところだよね
一昔前みたいに『座頭市』で「メクラをなめるんでぇ」って言っても突っかかる人はいない
言ってしまえば、マキノ組〜黒澤組からその後の角川春樹が大枚はたいて作った書き割りを捨てちゃうのはもったいないし、そっちのが安かったってところだよね
一昔前みたいに『座頭市』で「メクラをなめるんでぇ」って言っても突っかかる人はいない
35mmフィルムからCinealtaや単板4K撮影が当たり前になったし、暗部も輪郭持って描写できるから寝殿造りだったりお内裏での諸々も撮れるかなぁ?
ただ邦画ではそれらしき監督も見当たらないのがなぁ
どうせならお歯黒、引き眉、カギ目まで徹底して時代考証した作を撮ってみて欲しいものw
おのののかおのののか討ち入りでござい
そろそろ両国に着いた頃かな
何がはじまるん?
何がはじまるん?
>>118
蕎麦屋の二階で支度!
蕎麦屋の二階で支度!
浅野家の家臣でも400人ぐらい居たんだろ しかし残ったのは47人
今も昔も誰でも命は惜しい しかし義のために命を捨てる勇敢さ
これが人気の秘密だろうな 勇敢さは古今東西世界中でも尊敬される
今も昔も誰でも命は惜しい しかし義のために命を捨てる勇敢さ
これが人気の秘密だろうな 勇敢さは古今東西世界中でも尊敬される
浅野の本家は池田家かな? 外様だね
下手したら池田家まで塁が及んでたな
下手したら池田家まで塁が及んでたな
昔見たテレビ番組では主君の仇討ちというよりは浪人になって食えなくなった奴らが
「俺らがこんなことになったのはそう言えば吉良のせいだった」
みたいな感じでやけくそでお礼参りに行っただけ、って言ってたな
まあ歴史研究家の言うことなんてあてにならんけど
「俺らがこんなことになったのはそう言えば吉良のせいだった」
みたいな感じでやけくそでお礼参りに行っただけ、って言ってたな
まあ歴史研究家の言うことなんてあてにならんけど
>>140
日本人が昔のように勇敢になって貰っては困る勢力があるんだよ 筆頭がマスゴミとカステレビだ
日本人が昔のように勇敢になって貰っては困る勢力があるんだよ 筆頭がマスゴミとカステレビだ
>>144
あ〜、それはあるだろうね
あ〜、それはあるだろうね
喧嘩じゃないわな
一方的に神経病みに斬りつけられてんだから
(真実は廊下で喧嘩したのかもわからないけど)
一方的に神経病みに斬りつけられてんだから
(真実は廊下で喧嘩したのかもわからないけど)
>158
親会社の式典の世話役を言いつけられた子会社の浅野社長が、本社の管理職の吉良を社内で殴り付けて、子会社ごと潰された。逆恨みした子会社の元社員が大石専務以下徒党を組んで吉良を惨殺という恐ろしい劇になる
親会社の式典の世話役を言いつけられた子会社の浅野社長が、本社の管理職の吉良を社内で殴り付けて、子会社ごと潰された。逆恨みした子会社の元社員が大石専務以下徒党を組んで吉良を惨殺という恐ろしい劇になる
>>166
サラリーマン忠臣蔵という映画があるで
サラリーマン忠臣蔵という映画があるで
赤穂事件の大河ドラマだったら、『峠の群像』を覚えているよ
吉良上野介は伊丹十三だったような記憶が
大石内蔵助は緒形拳だったよ
吉良上野介は伊丹十三だったような記憶が
大石内蔵助は緒形拳だったよ
吉良に罪はないけどテロじゃないわな
南部坂雪の別れも作り話
内蔵助が瑤泉院に最後に会ったのは
討ち入りの半年も前
内蔵助が瑤泉院に最後に会ったのは
討ち入りの半年も前
>>196
そんなん言ったらほぼ作り話でしょ
天野屋さんなんて泉岳寺に立派な石碑あるけど作り話だし
そんなん言ったらほぼ作り話でしょ
天野屋さんなんて泉岳寺に立派な石碑あるけど作り話だし
身内の仇を討った曾我兄弟や鍵屋の辻の件なら、分かるのよ
赤穂浪士の場合は、理由は不明ながら先に手を出したのは浅野内匠頭だし
吉良上野介が意地悪したことが発端にしても、殺されかけたことで
そこら辺の罰は受けたような物だろ
赤穂浪士の場合は、理由は不明ながら先に手を出したのは浅野内匠頭だし
吉良上野介が意地悪したことが発端にしても、殺されかけたことで
そこら辺の罰は受けたような物だろ
巻き込まれた吉良邸の人々も可哀想だろ
16〜20人くらい犠牲者出てるみたいだし
更に赤穂浪士の連中も1人除き全員切腹
>>208
吉良も浪士を討てば良かっただけ
切腹も問題ない
浪士を預けられた四家の大名は大変だったろうけど
吉良も浪士を討てば良かっただけ
切腹も問題ない
浪士を預けられた四家の大名は大変だったろうけど
>>212
大石らを預かった家の1つでは、上杉家が復讐にやってくるにちがいないって
門の前で厳戒態勢を敷いてたらしいね
大石らを預かった家の1つでは、上杉家が復讐にやってくるにちがいないって
門の前で厳戒態勢を敷いてたらしいね
大石自身も上杉家がきっと来るだろうって第2ラウンドを想定してた
こなかったので、「覚悟したほどには濡れぬ時雨かな」って詩を残してる
最近は忠臣蔵のスペシャルドラマや映画放送しなくなったね
90年代前半辺りまでは恒例だったが
90年代前半辺りまでは恒例だったが
>>234
マスゴミカステレビがこれは危険だと判断してるんだろ 何せ日本人を軟弱にするべしだから
マスゴミカステレビがこれは危険だと判断してるんだろ 何せ日本人を軟弱にするべしだから
きょう14日は旧暦の1702年(元禄15)、大石内蔵助(くらのすけ)率いる赤穂義士が吉良上野介
(こうずけのすけ)邸に討ち入った日―。兵庫県丹波市の春日町と氷上町を結ぶ天王坂沿いに、
大石の妻「りく」が通った際に激しい腹痛に見舞われ、近くの石清水を口に含むと痛みが治まったと伝わる
ゆかりの地がある。この恩を忘れなかったりくが寄進したと伝わる石碑が、今なお天王坂に立っている。
石碑は天王坂の頂上付近に立つ。車道から斜面を数メートル下ると瓦ぶきの社があり、
「南無阿弥陀佛」と刻まれた高さ1メートルほどの石碑がたたずんでいる。
「元禄十六癸未」「九月 吉祥」などの文字が彫られ、石碑の手前には水をたたえた石組みの穴がある。
車道沿いの案内看板や、春日町誌(第四巻)の「ふるさとの物語」を要約すると、りくはお供と共に
山科から但馬の実家へ戻る途中、天王坂にさしかかった。その際、腹痛に襲われ、お供が近くの石清水を
りくの口に含ませると、痛みが回復。りくは但馬へ帰ってからもこの出来事が忘れられず、天王坂に謝恩碑を建てた―とある。
車道沿いには、同市の俳人・西山小鼓子さんの「妻りくの 駕籠もたどりし 花の道」の句碑もたたずんでいる。
前スレ
1が建った時刻:2020/12/14(月) 12:23:40.52