ホンダイズム
男は黙ってホンダ
男は黙ってホンダ
汚らわしいホンダの卑しい記事
いい発電用エンジンができるんだろ。
発電機のエンジンに採用でしょ?
>>33
まずはそこだね
ホンダといえば!でもあるし
まずはそこだね
ホンダといえば!でもあるし
F1にも使える?
こいつの排気量はどっちのストロークで決めるんだ?
気分的には膨張時って気がするがどっちだろ
気分的には膨張時って気がするがどっちだろ
乗用車に搭載可能な核融合エンジン作ってからだな。やり直し
トヨタの擁護レスはまるであのエンジン音と同じでこもってる様な
そう、あの抜けの悪い咆哮は例えるなら真性包茎というか
そう、あの抜けの悪い咆哮は例えるなら真性包茎というか
6ストロークって無理なのか?
ホンダは30万キロまでエンジン持つよ
マツダは…
マツダは…
>>47
エンジンはどうか知らんが、電装系が故障しまくりなんだが。
一応5年保証に入ってたので、5年以内に故障したのは無料で直してもらったが、
もう5年保証が切れたので、以降の故障は自腹で直す羽目になった。
エンジンはどうか知らんが、電装系が故障しまくりなんだが。
一応5年保証に入ってたので、5年以内に故障したのは無料で直してもらったが、
もう5年保証が切れたので、以降の故障は自腹で直す羽目になった。
もうすぐ電気自動車の時代になるのに、今更そんなすごいものを開発するんだ。
まあ、そういうもんかな。
まあ、そういうもんかな。
>>98
2011年に商品化した発電用エンジンの話なんだ
ところが出たばっかりみたいな記事にしやがって>>1
2011年に商品化した発電用エンジンの話なんだ
ところが出たばっかりみたいな記事にしやがって>>1
自動車のエンジンの熱効率がだいたい50%
ガス給湯器の熱効率がだいたい95%
ガス給湯器の熱効率がだいたい95%
ガス給湯器並みにとは言わないまでも75%くらいに上げるだけでも燃費は相当上るだろうな
リッター15km走る車なら20kmはいけるかもしれない
そうなるとガソリンのタンク容量もそれだけ小さくて済む
ガソリン満タンでもそれだけ軽くなるからその分も燃費が良くなる
>>74
カルノーサイクルは知らんのか?
どんなエンジンでもいいから漏れにスレンダー美人と交際→結婚させてくれ
来年2月で60歳
来年2月で60歳
長谷川理恵や加藤綾子みたいな女性キボンヌ
>>108
来世に期待しろ
来世に期待しろ
リッター何から何になったんだ?
そこが分からないと良さが分からない
そこが分からないと良さが分からない
>>1
膨張工程を長くするのは分かった、長くなった分を何に利用するのかが分らん…
誰か解説してくれんかの
膨張工程を長くするのは分かった、長くなった分を何に利用するのかが分らん…
誰か解説してくれんかの
>>4
押し出す距離が長く取れるとトルクが稼げるんだよ。パワーはボア径と
回転数による。なので、理屈だけならトルクを稼ぐならビッグシングル
となる。
押し出す距離が長く取れるとトルクが稼げるんだよ。パワーはボア径と
回転数による。なので、理屈だけならトルクを稼ぐならビッグシングル
となる。
訂正
ベタ踏みEV厨
ベタ踏みEV厨
熱効率と言うなら、ラジエーター内の冷却水の水温をエネルギーに変換した方が早い。
>>125
貴殿が高効率素子を開発してね
貴殿が高効率素子を開発してね
>>125
トヨタのRAV4?
トヨタのRAV4?
アトキンソンサイクルだとかミラーサイクルだとかバルブトロニックだとかいろいろ言ってるけどぜんぶ同じ技術
細かなバルブ制御で燃費を上げるってのは、20年ぐらい前から各社で実用化されてる
細かなバルブ制御で燃費を上げるってのは、20年ぐらい前から各社で実用化されてる
>>133
これ圧縮率工程と膨張工程でストロークが違うよ。
これ圧縮率工程と膨張工程でストロークが違うよ。
まぁトヨタが採用しなかった技術はなんか問題がある物が多い
>>108
そんな歳で5ちゃんかよ
内容もキモいし
そんな歳で5ちゃんかよ
内容もキモいし
昔はコンピュータによる燃料への点火のタイミングのリアルタイム制御が
できなかったけど、今は違う。
エンジンの回転数や気温、燃料の特性などに応じて最適なタイミングの
細かな調整が可能。メカニカルな部分は、カム機構などの金属部品で
作らなければ無理なところもあるだろうけれども。
できなかったけど、今は違う。
エンジンの回転数や気温、燃料の特性などに応じて最適なタイミングの
細かな調整が可能。メカニカルな部分は、カム機構などの金属部品で
作らなければ無理なところもあるだろうけれども。
アトキンさんが損をするサイクル・・得をするサイクルが無いなら可哀想すぎる(*_*;
>>1
でも、お高いんでしょ?
でも、お高いんでしょ?
投資した金が実用する前に無駄金に
水素発電の効率化に使えばまだ未来はあっただろうに
水素発電の効率化に使えばまだ未来はあっただろうに
なんで今更2011年発売のEXlinkの記事が出るのだ?
発電用途でしか使えんのに。
発電用途でしか使えんのに。
中国はこういった技術格差を一気に詰めるために電気自動車にオールインしてるね
二コラ・テスラもフリーエネルギー提訴して潰されたよね
Motorz 2020/09/21
文字数が多いのでリンク先を読んでください。イラストはここに貼ります。
以前、Motorzで紹介したSKYACTIV-XやVCターボエンジンのように、
日本のメーカーは、エンジン単体の性能を最大限に引き上げ、
速さと燃費を両立できるよう、開発に尽力してきました。そんななか、
最近になって採用が増加しているのが『アトキンソンサイクルエンジン』です。
いったいどのようなエンジンなのでしょうか。
複リンク式高膨張比エンジン「EXlink」 (カットモデル) / cHonda Motor Co., Ltd.
・熱エネルギーを無駄なく使いきる!アトキンソンサイクルとは
・アトキンソンサイクルとミラーサイクルの違い
・今のアトキンソンサイクルエンジンは偽物?
・ホンダは正真正銘のアトキンソンサイクルを実用化させてた
・まとめ
●熱エネルギーを無駄なく使いきる!アトキンソンサイクルとは
cHonda Motor Co., Ltd.
アトキンソンサイクルについて説明する前に、
まずはエンジンの基本構造や動作原理について解説します。
ガソリン車の現行モデルはレシプロエンジンを搭載し、
内燃機関の中で
『吸気』→『圧縮』→『膨張』→『排気』
の4行程が繰り返されるオットーサイクルが行われています。
エンジンの構造上、シリンダー移動区域にあたる『行程』は、圧縮時と膨張時で同じ長さ。
そのため膨張時の熱エネルギーは、決まった長さだけシリンダーを押し出すことなります。
膨張時の圧力(膨張圧力)は、シリンダーをさらに押し下げるエネルギーを生み出すため、
その分シリンダーの行程を延長すればいいかもしれませんが、
圧縮時の圧力が高くなり、ノッキングをおこしてしまいます。
そうなると、膨張に限定して上死点から下死点まで長くすれば、
より発生した熱エネルギーを無駄なく使いきることができるはず。
そうして、膨張時の行程を圧縮より長くし、
熱効率を改善して産まれた内燃機関がアトキンソンサイクルエンジンです。
●アトキンソンサイクルとミラーサイクルの違い
マツダ・ミレーニア / Photo by FotoSleuth
●今のアトキンソンサイクルエンジンは偽物?
ホンダ・フィットに搭載される1.3L アトキンソンサイクル DOHC i-VTECエンジン / cHonda Motor Co., Ltd.
●ホンダは正真正銘のアトキンソンサイクルを実用化させてた
cHonda Motor Co., Ltd.
●まとめ
MZR1.3Lミラーサイクルエンジン / c Mazda Motor Corporation.
前スレ
1が建った時刻:2020/09/21(月) 16:13:18.34