プラモデルにはセメンダイン
どんな性能のセメダインに、「セメダインX」の名を授けるのか凄く興味がある。
セメダインAはまだか
セメダインAってあるのか?
>>1
集落が数十年前に無くなった廃墟村なんかにいっぱい落ちてそうな話だな
集落が数十年前に無くなった廃墟村なんかにいっぱい落ちてそうな話だな
メンソレータムとメンタームみたいなもんか
セメダルマとは関係ありますか?
戦争末期はゼロ戦組み立てる鋲が間に合わずセメダインで組み立てた、と勤労奉仕のじいちゃんに聞きました
セメ セメーラ セメダイン
これは・・・
間違って尻穴に塗ったら大変な事に(´・ω・`)
間違って尻穴に塗ったら大変な事に(´・ω・`)

当時のジョークグッズだったら
どう責任とるつもりだろう
どう責任とるつもりだろう
>>21
それはそれでスゴい。
それはそれでスゴい。
>>46
安倍昭恵が間違えて買ってきて晋三くんがアーってなりそうやね
安倍昭恵が間違えて買ってきて晋三くんがアーってなりそうやね
>>43
>>50
セメダインCではないが、プラモデル用の
セメダインもあったな…
微妙に形状違う気がするが、これ使ってたなー
>>50
セメダインCではないが、プラモデル用の
セメダインもあったな…

微妙に形状違う気がするが、これ使ってたなー
商品名、そんな由来だったのかよ
オロナミンB
ファイト一発セメダインD
責めん抱いて
>>51
昭恵ならやりかねない
昭恵ならやりかねない
ボクの肛門もセメダイン!
><
><
セメダインCと成分違うんかなぁ?
Aもひょっとしたらどこかにあるかもしれないな
Aもひょっとしたらどこかにあるかもしれないな
メンダイン作ってたイギリスの会社はどうなったの?
岩鬼がセメダイン飲んでた
>>4
やーーーまだーー
やーーーまだーー
昔のプラモには入ってたね

なお、相当節約しないと足りないので結局接着剤買うことになる
>>67
昔のガンプラもセメダイン必須だったけど
いつからかいくつかの部分には必要になって
最終的に今のセメダイン不要に進化したんだよな
昔のガンプラもセメダイン必須だったけど
いつからかいくつかの部分には必要になって
最終的に今のセメダイン不要に進化したんだよな
これがジオン脅威のメカニズム
プラモでセメダインって言ってる人いるけどそれセメダインじゃなくてタミヤセメントなんじゃないの
セメダインがなんかカッコいい何かを指す言葉のように聞こえてきた
やっぱりジャップは大昔からパクリしかしてねーなww
二度と韓国を笑うなよww
>>112
ジャップ連呼さえすれば勝ち誇れる在日バカチョン、劣等感と嫉妬、敗北感と絶望で発狂涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
接着後がソフトな強力接着剤知らん?
>>27
一番安いのは変性シリコン系
金属、ゴムなど異種素材接着なら速乾ボンドGシリーズ わりとしぶとい
強力なのはウレタン系だけど、接着後は硬化するな。。それにちょっと高くなる
一番安いのは変性シリコン系
金属、ゴムなど異種素材接着なら速乾ボンドGシリーズ わりとしぶとい
強力なのはウレタン系だけど、接着後は硬化するな。。それにちょっと高くなる
>>111
靴のソールが急に剥がれた後の修理は結局ボンドになったよ
靴のソールが急に剥がれた後の修理は結局ボンドになったよ
このセメダインってあんまりよくくっつかなかったイメージがあるんだけれど
使い方が悪かったのかな
使い方が悪かったのかな
セメダイン公式アカウントは2020年9月28日、幻の「セメダインB」と、「メンダイン」を寄贈してもらったと報告した。9日には戦前の「セメダインC」も寄贈されており、同アカウントはインターネットの奇跡だと喜びに浸っている。
J-CASTニュースは、セメダイン(東京都品川区)の広報担当者に電話で取材を行った。
現在の「セメダインC」(下)と、寄贈された戦前のもの(上)。並べてみると、黄色のチューブに、黒地と赤いロゴの様式が引き継がれている。
「実在したんだ!」
事の発端は8月25日、セメダイン公式アカウントが、発掘された土器の復元に「セメダインC」が用いられていることをツイッター上で紹介したことだ。そのツイートを見たアカウントが、民家の収納から古いセメダインCが発掘されたと写真付きで報告した。すると、公式アカウントはこの画像に驚愕する。
「すごい・・・!!おそらくなのですが、弊社にも史料が残っていない発売当初(1938年頃)のものだと思われます。大変貴重な情報をありがとうございます。周りの社員も驚いております!!!」
そうして、報告したアカウントの厚意によって戦前のセメダインCとその説明書が同社に寄贈された。
この話は、SNSやネットニュースなどで広く拡散された。すると今度は、幻とされてきた「セメダインB」と、「メンダイン」を所持する人から連絡が来たという。セメダイン公式アカウントは28日、寄贈に感謝しこうツイートした。
「驚きで鳥肌が立っています…。幻の『セメダインB号』が見つかりました…!Bは、社史の一節に『戦前・戦時中、Cと同時期に売られていた』とあるだけの、謎に包まれた接着剤です。先日の『戦前のセメダインC発掘』のニュースをご覧になった方からご連絡いただき、この度里帰りしました。現物だ…!」
さらに、「メンダイン」も一緒に寄贈されたという。
「メンダインはセメダインの創業(1923年)当時の日本市場を席巻していたイギリスの接着剤です。このメンダインを国産接着剤で攻め出そう→攻め出せメンダイン→セメダインと名がついたと言われています。※今回ご寄贈いただいたのはおそらく昭和10年代頃のメンダインと思われます」
こちらも社史や新聞広告などには名前が残っていたものの、現物を見るのは初めてだとし、「実在したんだ!」と周りの社員も連呼したと報告した。
デザインや成分、当時から実は…
セメダインの広報担当者は、今回の寄贈物によって新たに判明したことがあるという。
セメダインCは1938年、日本で初めて発売された合成接着剤で、現在でも販売されているロングセラー商品だ。今回、戦前のものが寄贈されたことよって、デザインや成分が発売当時からほとんど変わっていないことが判明した。
「チューブの素材など細かいところは変わっていますが、デザインに関しては黄色と黒と赤という三色使い、それからロゴの使い方というのもほとんど違いがなく、およそ80年間このデザインが引き継がれているということが分かります。
それから成分に関しても、歴史の中で国が定めた使ってはいけない成分などは除外していますが、それ以外の成分には大きな変更がないです」
一方でセメダインBは、社史においても一行しか登場しない謎の商品であった。残っているものは、白黒のラベル写真のみ。そのため、今回の寄贈によってカラーやチューブの形状などが初めて明らかになったという。
現在これらの寄贈物は、有効に活用できるように社内で話し合われているとのことだった。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
2020年09月29日15時15分 J-CASTニュース
過去関連スレ
【接着剤】歴史的発見!!能登の古民家から80年前?のセメダインC。公式も「凄い」「凄い」と大興奮「社にも史料残ってない」 [記憶たどり。★]