吉野家、すき家、松屋、ランプ亭
この辺もそーなの?
この辺もそーなの?
公務員はアホだね国民をばかにしてる
20時以降に会食した政治家も実名公表と罰金だよね。もちろん
コロナ警察が公表に向けてアップを始めました
夜遅くにも営業してる店として、いい宣伝になるな
こういうコロナ警察による間接強制に頼った
実効性の乏しい条項ってなんか汚いよね・・・・
実効性の乏しい条項ってなんか汚いよね・・・・
>>1
中小企業をぶっ壊す
個人経営の店をぶっ壊す
中小企業をぶっ壊す
個人経営の店をぶっ壊す
問答無用の弱者斬り捨てガース
半端やない
公表ってことは自粛警察の出番をお願いしてるような
逆に客増えるなw
>>2
それな
それな
来た客をマークすれば行動が追える
名前が出て店に客が殺到する、良い広告になる。安心しろ売上増加だ。
>>29
そうだよ
そうだよ
罰則あった方がむしろ正義マン自粛警察がおとなしくなるかもね
>>34
前回はパチンコ屋がターゲットになり
ワイドショーが煽り
自粛警察の様子を映し
視聴率稼いでいたようなw
前回はパチンコ屋がターゲットになり
ワイドショーが煽り
自粛警察の様子を映し
視聴率稼いでいたようなw
公表したら前回のパチンコ屋みたいに宣伝効果を発揮するんじゃないのか
ある程度まで蔓延すると自粛してもなかなか減らないからな
数週間後に自粛がさらに強化される可能性の方が高いと思うわ(´・ω・`)
数週間後に自粛がさらに強化される可能性の方が高いと思うわ(´・ω・`)
やっぱり刑事罰与えないとだめだって
早く法改正しろよ
早く法改正しろよ
>>75
補償とセットにしないといけないから
難しい。
サービス残業の理屈でやりたいのだよ。
それが日本の文化だ。腐ってるよな
補償とセットにしないといけないから
難しい。
サービス残業の理屈でやりたいのだよ。
それが日本の文化だ。腐ってるよな
飲食関係者が、関西や札幌や博多に散らばるぞ。
前回のこと覚えてないのか?
前回のこと覚えてないのか?
首都圏に出すだけじゃダメだろ、はやく全国一律に出せよ。
もう感染の原因はマスクなしで人と会話することと判明してるんだから国は余計なことしないほうがいいよ
国はマスクしてれば何をしても自由と発表すればいいんだよあとは自己責任だよw
国はマスクしてれば何をしても自由と発表すればいいんだよあとは自己責任だよw
緊急事態宣伝ということか
橋下徹
→十分な補償・給付金なく店名を公表し「店を閉めろ!!」コールを誘発した場合には、営業の自由の侵害の可能性がある。これをやるならコロナ対応を拒否した病院名も公表すべきだ。
→十分な補償・給付金なく店名を公表し「店を閉めろ!!」コールを誘発した場合には、営業の自由の侵害の可能性がある。これをやるならコロナ対応を拒否した病院名も公表すべきだ。
雇用調整助成金のもらえなくなるから、解雇するときは退職理由を自己都合で書類渡される人多いんだと。
風俗関係とか大変そう
魔女狩りを助長しそう
>>137
しそうというかやれって事だしな
ヤクザ映画とかでよくある「あいつ最近調子に乗ってるな…」と暗に命じるみたいなもんだ
しそうというかやれって事だしな
ヤクザ映画とかでよくある「あいつ最近調子に乗ってるな…」と暗に命じるみたいなもんだ
ただで宣伝してくれるラッキーすぎる
罰金払ってでもルールを破ろうってキチガイにはどう対応するの
>>160
いちばん重要なのはハイリスクのところに人々が行かないことですよ
店が営業してようが行かなきゃ問題ない
いちばん重要なのはハイリスクのところに人々が行かないことですよ
店が営業してようが行かなきゃ問題ない
会食の場が感染しやすいのはわかるけど、何かで集まって最後に食事するってパターンも多いんじゃないの?
すべてを飲食店のせいにはできんでしょう。
会食の場に至るまでの行動も考えないと。
すべてを飲食店のせいにはできんでしょう。
会食の場に至るまでの行動も考えないと。
>>7牛丼屋。出入口をあけている店はほとんどないんだよね。でも一軒みつけたんだよ。そこは客が多くなってくると次次に密集緩和措置をしていた。そこの店長は有能だわ。
赤信号みんなで渡れば理論来るで
新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言に合わせ、政府が改定する基本的対処方針の原案が分かった。宣言の対象となる東京都と埼玉、千葉、神奈川3県で知事が飲食店に休業を指示できるよう政令を改正し、不要不急の外出の自粛要請も行う。菅首相は7日に宣言を発令する予定だ。
現在、感染が拡大している地域の知事は、新型インフルエンザ対策特別措置法24条に基づいて飲食店に営業時間短縮を要請しているが、「応じない店が多い」(政府関係者)のが実情だ。
宣言発令後は、特措法45条に基づきキャバクラやカラオケ店などに休業要請もできる。時短や休業の要請に応じない店には指示を出せ、店名も公表されるため、一定の効力が見込まれる。ただ、特措法と同法施行令が規定する対象施設に飲食店は含まれていないため、施行令改正で追加する。
加藤官房長官は5日の記者会見で、施行令について「宣言と同じタイミングで改正すべく作業している。まず飲食店が挙がる」と明言した。対処方針には「要請、指示の対象となる施設等の所要の規定の整備を行う」と盛り込む予定だ。
1都3県は8日から、酒類を提供する飲食店などへの営業時間の短縮要請を午後10時から同8時に早め、12日からは飲食店全般に対象を広げる。政府は時短や休業の指示を可能にすることなどで、こうした取り組みの実効性が高まるよう後押しする。
1都3県からの感染拡大を防ぐため、対処方針には不要不急の旅行など「都道府県をまたいだ移動の自粛」も盛り込む見通しだ。大規模イベントの人数制限の強化も検討する。
首相は、宣言発令の是非について7日に基本的対処方針等諮問委員会で意見を聞き、諮問委員会が妥当だと判断すれば、対象区域と期間を明示して宣言発令を決定する。国会への事前報告の後、7日夕に発令し、国民向けに記者会見で説明する予定だ。
2021/01/06 08:33