将来は子泣き爺
坊やよいこだねんねしな 今も昔も変わらない 母のめぐみの子守歌
怠惰デスね?

>>31
グロ
グロ
マザコン兼熟女趣味の10代にとって30代の親が食い頃なんだろ
悪い事じゃないよそれ
それが自然な事なんだよ
今の時代ではね
時代の移り変わりの背景を無視して独断で何かを判断して安易に偏見のレッテルを貼るなよ
それが自然な事なんだよ
今の時代ではね
時代の移り変わりの背景を無視して独断で何かを判断して安易に偏見のレッテルを貼るなよ
民放改正で18歳で成人
現実は、精神年齢がガキのまんま
日本の行く末が・・・
現実は、精神年齢がガキのまんま
日本の行く末が・・・
中2女子を膝に乗せたらフル勃起する
>>3
異常
異常
むしろ日本人はスキンシップが少なすぎ。
ハグもキスもエロい事はみんな悪みたいなキチガイ教育のせい。
スキンシップが一番安心するんだよ人間は。
ハグもキスもエロい事はみんな悪みたいなキチガイ教育のせい。
スキンシップが一番安心するんだよ人間は。
年長さんに上がる息子の抱っこが辛くなってきた
あっという間だったなあ
「おんぶ」とかに限らず
子供の時に満たされなかった欲求って
それを満たしてくれる存在を見つけたり
成長して重しがなくなった瞬間、弾けて逆ベクトルにぶっ飛んでくよね
子供の時に満たされなかった欲求って
それを満たしてくれる存在を見つけたり
成長して重しがなくなった瞬間、弾けて逆ベクトルにぶっ飛んでくよね
>>26
そういう経緯で弾けまくって
隠しもせず執着しまくってる元子供の大人って、見てて凄く気持ち悪い
そういう経緯で弾けまくって
隠しもせず執着しまくってる元子供の大人って、見てて凄く気持ち悪い
共働きで子供と接する時間が減ってるからね
愛情不足になる子が増えてもしゃーない
愛情不足になる子が増えてもしゃーない
「男は甘えちゃだめ」っていう文化ってあるやん?
男でもそういう満たされてないスキンシップ欲とか愛情ってあるの?
でも母親にとっては自分の子でも男ならベタベタしにくいだろうし・・
男でもそういう満たされてないスキンシップ欲とか愛情ってあるの?
でも母親にとっては自分の子でも男ならベタベタしにくいだろうし・・
>>36
うちの弟は母親に成人してからナデナデをねだっていた。
姉の私も母親に成人してからナデナデをねだるようになった。
うちの弟は母親に成人してからナデナデをねだっていた。
姉の私も母親に成人してからナデナデをねだるようになった。
私から見れば弟は母親の愛情を独占していたようにに幼少時は思ったが、
結局姉弟共に愛情に満たされてなかったと言う事らしいな…
あ、母はもう亡くなりました
いい話してると途中まで思ったが、何かロリコン教師が自分の都合の良いように話持っていこうとしてないか??
抱っことかおんぶとかまだ依存される関係性があるだけマシだろ
おれは小学高学年くらいの時から親なんて嫌いで仕方なかった
中2とかリアルに触るものみな傷つけてた時期だわ
おれは小学高学年くらいの時から親なんて嫌いで仕方なかった
中2とかリアルに触るものみな傷つけてた時期だわ
こんな家庭想像できん。ウチの母ちゃんの必殺技は地獄突き
ふと思ったけど、普段から夫婦でキスとかハグとかしてるのが関係してるのかな
もう日常の風景
もう日常の風景
生粋の日本人だけど、スキンシップだけアメリカンな感じ
子供とキスはしないけど(ほっぺにも)
話は全然変わるけど、そう考えると橋本聖子ってかなりやべえな
白人は大きくてもハグハグしまくりだよね
おまえらやん
気持ちは分からないでもないなあ
小1で母親家出→両親離婚→母親に引き取られる
小2で母親再婚→家庭内で居場所無いなる
学校ではいじめられる
引きこもりにはならなかったけど親子らしい生活は無かったから幸せそうな親子連れ見ると憧れるわ
小1で母親家出→両親離婚→母親に引き取られる
小2で母親再婚→家庭内で居場所無いなる
学校ではいじめられる
引きこもりにはならなかったけど親子らしい生活は無かったから幸せそうな親子連れ見ると憧れるわ
イジメカスっておんぶタイプ多いよね。あとお遊戯を
高校までやめられないとか。九州とか
高学歴でもお遊戯やってたな。
高校までやめられないとか。九州とか
高学歴でもお遊戯やってたな。
>>58
甘えが通用する地元でだけヤンチャする(して揉み消し)タイプと明白に域外へ略奪ツアータイプに大きく別れる印象。
甘えが通用する地元でだけヤンチャする(して揉み消し)タイプと明白に域外へ略奪ツアータイプに大きく別れる印象。
5人兄弟の長子だからあまりかまってもらわなかったけどこんな甘えかたはしなかったな
反抗期は糞ババアと呼びすてて部屋に閉じこもってた
最近は自分がこうなったのは親のせいだといつまでもネチネチしてるのがいるけど
いつまでも親のせいにするなって思うが
反抗期は糞ババアと呼びすてて部屋に閉じこもってた
最近は自分がこうなったのは親のせいだといつまでもネチネチしてるのがいるけど
いつまでも親のせいにするなって思うが
精神の成熟に幼児期に母親とどれだけ過ごしたかって本当大事らしいからな
最近の子はそういう機会減らされてるから精神的に不安定なんだろうな
最近の子はそういう機会減らされてるから精神的に不安定なんだろうな
娘が生まれた時、看護師さんに「つ」で数えられる年齢の内はせがまれたら抱っこをして甘えさせてあげてと教えられた。
今9歳だが、随分前から全く抱っこはせがまなくなったな。昔は沢山してあげたが。
今9歳だが、随分前から全く抱っこはせがまなくなったな。昔は沢山してあげたが。
>>115
八つ…九つ…十でとうとうツルッパゲ
八つ…九つ…十でとうとうツルッパゲ
殴れ
うちの実家で一緒に住んでた姪っ子たち(父親なし)も6年生くらいまで
膝の上にのってきたり
勝手に背中にしがみついてセルフおんぶしてたな
膝の上にのってきたり
勝手に背中にしがみついてセルフおんぶしてたな
甘やかしすぎて利己中心的なものが増えた
もちろん厳しいだけではダメだがどちらかに過剰に寄っている
世も末也
もちろん厳しいだけではダメだがどちらかに過剰に寄っている
世も末也
百太郎「抱っこして〜」
ある母親から受けた相談で印象深かった話がある。
それは「中2になる不登校の息子が、時々抱っこをせがんでくるので困る」というものだった。小柄なその母親は病気を抱えており、自分より体の大きくなった子どもを膝に乗せて抱きしめることが苦痛だと言うのだ。母親によると、息子が小学校に入学する前の段階で、元夫のDVにより離婚をしたと言う。
当時は家や仕事、息子の保育園を探すことに必死で、あまり遊んであげられなかった、と母親は語った。母親の立場を思えば仕方のないことだろう。
一方で私は、子どもは得られなかった幼少期の愛情を「いつか」取り戻すものだと考えている。この家庭の場合、その「いつか」が、たまたま母親が病気になり家にいる時間が増え、息子が不登校になったタイミングだったのであろう。それが母親の悩みの種になってしまったことは不幸としか言いようがない。
幼少期のスキンシップが子どもに与える影響についてはすでに様々な研究が行われており、情緒の安定や非認知能力・社会性の向上などの効果が指摘されている。
子どもは、大人とのスキンシップを通して寂しさを埋め安心感を得る。また、自分を受け止めてくれる優しい存在を探しているのかも知れないし、スキンシップを通じて自分の味方になってくれる相手かどうか判断しようとするのかも知れない。また、家庭が崩壊し親から十分な愛情や安心感を得られなかった子どもにとっては、大人と触れ合いながら無意識のうちに社会との関係の再構築を試みているのではないか、と思うこともある。
塾生を「おんぶ」する講師のボランティア(写真提供:濱松敏廣)
子どもが大人とスキンシップをとれる場は、(1)家庭(2)学校(3)塾・習い事をはじめとする放課後の活動拠点――の3つに分けられるのだが、家庭に「不和」が生じている子どもにとっては、そもそも(1)は選択肢にない。その中で新型コロナウイルスの感染拡大により(2)の学校にも行けない時期が生じ、再開後も課外活動が制限されるなどこれまで通りの日々を送りにくくなってしまった。このような状況の中、信頼できる大人と、スキンシップを含めたコミュニケーションを取ることができる(3)の場の重要性は増していると考える。
塾にできること
コロナ禍、私が運営する塾でもオンライン授業に切り替えた。講師陣ら、大人と直接触れ合うことができなくなり、寂しい気持ちを募らせている子どもはかなり多いと考えられる。そんな子どもたちに対して、私たちは何ができるのだろうか。対面でのやりとりが難しい中、「おんぶ」に替わって塾生らに安らぎを与えられるような環境を用意することができるのだろうか。
塾長である私が悩んでいる間に、ボランティアの学生講師達はその答えを自ら試行錯誤し、示してくれた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dea52ebc67a24556657f9ef4bf1c175d7c8ee8b1