40年前だけど、読書感想文はさんざん書かされたけど、書き方を教わったことはただの一度もなかったそ。
読書しないからまともな言葉遣い知らない
旧制高校出の世代の書いたものを読むと
同じ日本人かと思うぐらいに頭の良さが感じられる
戦前と戦後で色々と変わったんだろうね
同じ日本人かと思うぐらいに頭の良さが感じられる
戦前と戦後で色々と変わったんだろうね
でも、漢籍が必須の教養だった江戸時代と比べたら
明治以後も色々と言われているのだろう
>>58
寮歌なんかは凄いレベル
寮歌なんかは凄いレベル
学歴と所得の相関は少ない
貧困率と学歴の相関も少ない
つまり金持ちになれるのも貧困に陥る可能性も学力とあんまり相関性を持たない
高学歴は非合理的である
もし学業を生かしたいのなら医療職か研究職か外資にいくか海外移住するより他はない
貧困率と学歴の相関も少ない
つまり金持ちになれるのも貧困に陥る可能性も学力とあんまり相関性を持たない
高学歴は非合理的である
もし学業を生かしたいのなら医療職か研究職か外資にいくか海外移住するより他はない
>>61
いやお金儲ければ勝ちでしょ的
ゲーム嗜好の人が大金得て
使い道を知らないのか
得たことのみを端的に自慢するような
のは憐れみすら感じるけどな
仕事のやりがいとか
人から感謝されるとか
自己犠牲の喜び
チームで達成する仕事の喜び
を感じる人間の方が
満ち足りているよ
いやお金儲ければ勝ちでしょ的
ゲーム嗜好の人が大金得て
使い道を知らないのか
得たことのみを端的に自慢するような
のは憐れみすら感じるけどな
仕事のやりがいとか
人から感謝されるとか
自己犠牲の喜び
チームで達成する仕事の喜び
を感じる人間の方が
満ち足りているよ
戦争になったとき一番役に立たないのはエリート
>>47
有事で医師会がもっとも消極的事実w
欧米人は使命感で行動するけど
日本人はエリートほど自己保身
有事で医師会がもっとも消極的事実w
欧米人は使命感で行動するけど
日本人はエリートほど自己保身
進化しているから国語力の定義にそぐわないだけ
読解力の低下はもちろん問題だとは思うけど…。
必要以上に難解な漢字を叩き込む必要なんて今の時期あるんかな。
日常生活やビジネスで必要な漢字能力は必要だが、そんな漢字いつ使うんだよみたいなのまで覚えさせるわけだろ?
そんな漢字覚えさすくらいなら読解力の向上に時間割いたり英語の勉強する方が良いと思うんだが。
必要以上に難解な漢字を叩き込む必要なんて今の時期あるんかな。
日常生活やビジネスで必要な漢字能力は必要だが、そんな漢字いつ使うんだよみたいなのまで覚えさせるわけだろ?
そんな漢字覚えさすくらいなら読解力の向上に時間割いたり英語の勉強する方が良いと思うんだが。
日本語の重要性を親も理解してないよな
日本語が深く使える人間は何の学問でもできるもんだ
まず国語学習を最優先せよと言いたいね
国語って必要か?
>>230
英語だけでもいいとは思うが、ここで問われてるのは国語がいるか否かではなく、論理性の必要性
英語だけでもいいとは思うが、ここで問われてるのは国語がいるか否かではなく、論理性の必要性
>>251
でも何時間勉強しようが1億人にしか通じない
でも何時間勉強しようが1億人にしか通じない
そろそろ英語を国語にしないか?
日本語はもうローカル言語として第二言語扱いにしてさ。
将来見越してさ。
ゲームにアニメにyoutube
誘惑が巨大過ぎ
読書時間なんてほとんど取れてないんだろう
誘惑が巨大過ぎ
読書時間なんてほとんど取れてないんだろう
>>297
最近は本の内容も幼稚になってきてるんだよな
ラノベとかが出始めた20年位前にもっと
危機感を持つべきだったのかもしれない
最近は本の内容も幼稚になってきてるんだよな
ラノベとかが出始めた20年位前にもっと
危機感を持つべきだったのかもしれない
逆説的だが、国語力を高めたいなら、
勉強すべきなのは数学と英語だぞ。
論理的思考が鍛えられる。
勉強すべきなのは数学と英語だぞ。
論理的思考が鍛えられる。
>>259
数学の問いの文が理解できないレベルなんよ
集中力もないんじゃないのかな
数学の問いの文が理解できないレベルなんよ
集中力もないんじゃないのかな
昭和の中頃 東大生が天照大神をてんてるたいじんと読んだとか鶏の足を4本描いたとか帝国大学時代に比べ東大生のレベルがどうとか揶揄されていた
学生のレベルをあれこれケチつけたがるのははいつの時代もあることだ
東京帝国大学も学習院からのストレート組がいたりして別に戦後東大に偉そうに言えた義理はなかった
>>69
年寄りはそういうので人の頭脳を測ろうとしがちだけど、そのへんは知識の有無でしかなくて才覚の有無とは別問題なんだよね
年寄りはそういうので人の頭脳を測ろうとしがちだけど、そのへんは知識の有無でしかなくて才覚の有無とは別問題なんだよね
記憶の容量に対して語彙力の重要度が減っただけ、今は他にもっと記憶しなければいけないことが沢山ある
マンガばっかり読んでるうちの娘は国語だけはなぜか優秀
スマホよりマンガの方がマシなのかな?
スマホよりマンガの方がマシなのかな?
>>12
古典読めと言いたかったが、漫画読めでもいいな。
古典読めと言いたかったが、漫画読めでもいいな。
漢文を学ばなくなったからだろ
その辺の石碑も漢文ばかりなのに誰も読まないしな
その辺の石碑も漢文ばかりなのに誰も読まないしな
戦前までは漢文の教養こそが大人の一般教養であったし、漢文の文脈で一般常識が保たれていた
>>403
戦前の総理大臣は漢文で詞を書けるくらいは当然のように嗜んでたみたいだね
いまはどうだろう
戦前の総理大臣は漢文で詞を書けるくらいは当然のように嗜んでたみたいだね
いまはどうだろう
>>445
戦前の教育受けてた人は戦後の政治家でも中国に行って紙と筆渡されたらすぐ書けてたね
今は麻生とか安倍みたいな特殊な家庭じゃないと無理だろうね
戦前の教育受けてた人は戦後の政治家でも中国に行って紙と筆渡されたらすぐ書けてたね
今は麻生とか安倍みたいな特殊な家庭じゃないと無理だろうね
>>403
まさにこの人が同じ事を
まさにこの人が同じ事を
三島由紀夫:自決9カ月前の肉声 対談テープを発見 – 毎日新聞
>三島は漢文の教養が薄れたゆえに「日本人の文章は非常にだらしがなくなった」と批判。
>>449
そう 漢文は簡潔なんだよ だから軍人が使ってた 文章力が鍛えられるわな
そう 漢文は簡潔なんだよ だから軍人が使ってた 文章力が鍛えられるわな
今の若者に三島全共闘論争みたいなのは無理だわな。
漢字とか古文みたいな覚えても将来何の役にも立たない無駄な教科を廃止して
世界最低レベルの英語教育に力を入れたほうが良い
世界最低レベルの英語教育に力を入れたほうが良い
>>179
英語ある程度わかるようになると古文や漢文の論理性に驚くよ
それ知らないよりは知ってたほうが英語も深く理解できると思うがなあ
英語ある程度わかるようになると古文や漢文の論理性に驚くよ
それ知らないよりは知ってたほうが英語も深く理解できると思うがなあ
まぁ、砂川の理論電磁気学や構造物理化学の文体が今風になり端折られた内容になっているのを見ても、時代に国語が合わせる方向に行かないと先人の努力も無駄になるだけ。
国語力も変わる。
端折る部分はレベル低下だが。
国語力も変わる。
端折る部分はレベル低下だが。
会話すれば本を読んでるかどうかすぐわかる 語彙でわかる
それをわざと出さない人も居るがね
それをわざと出さない人も居るがね
>>648
重複をじゅうふくと読むやつ
早急をソウキュウと読むやつ
後ろ倒しを使うやつ
こいつらは中身いまいちだと認定対象だわ
重複をじゅうふくと読むやつ
早急をソウキュウと読むやつ
後ろ倒しを使うやつ
こいつらは中身いまいちだと認定対象だわ
>>692
さっきゅうの方が変だけどな
感覚的には
さっきゅうの方が変だけどな
感覚的には
三密を避けて→三つ重ならなければ問題なし
20時以降の飲食は避けて→昼なら大丈夫
20時以降の飲食は避けて→昼なら大丈夫
都合よく解釈する能力は高いんじゃね?
>>716
タイムカード押してあれば大丈夫、
社内ストレスチェックの基準クリアーしてるから大丈夫、
みたいなもん
タイムカード押してあれば大丈夫、
社内ストレスチェックの基準クリアーしてるから大丈夫、
みたいなもん
そもそも意に沿いたくないというのが前提だから
当然言い訳がましい解釈になる
自粛期間中に家で静かに読書をしようと考える国民は少なく
馬鹿の一つ覚えのように経済を回せと騒いで
外食やら旅行やらやらせろという人の多い事多い事
馬鹿の一つ覚えのように経済を回せと騒いで
外食やら旅行やらやらせろという人の多い事多い事
また、少子化で一人に掛けられる教育費が多くなったこと、そして長引く不況で少しでも就職に有利なようにと高い学歴を望むことから、受験の低年齢化が進み早期の英語教育なども盛んに行われています。
一方で、子どもの学力、特に国語力は低下しています。
OECDが実施している15歳の子どもたちを対象にした学習到達度調査のPISA(Programme for International Student Assessment)では、
2000年の調査では数学的リテラシー1位、科学的リテラシー2位、読解力8位とトップクラスだったのに対し、
2003年には科学的リテラシーは2位を維持したものの、数学的リテラシー6位、読解力14位となりました。
2003年の結果は「PISAショック」と言われ、ゆとり教育の見直しが始まり一時期は順位も回復傾向にありましたが、
2018年は、数学的リテラシー6位、科学的リテラシー5位、読解力は15位。読解力は相変わらず低レベルのままです。
いわゆる難関大学の教員からも「今の学生は総じて幼く思考力が低い」という苦情も聞きます。
教育費は上昇する一方で、精神年齢や思考力は低くなっていると言われれている今の子どもたち。一体彼ら彼女らに何が起きているのでしょうか?
今回は、長年代々木ゼミナールの東大特進クラスなどで現代文小論文を担当し、
『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』(KADOKAWA) など数多くの小論文の本を執筆、現在はN予備校で教鞭を取る予備校講師の高橋廣敏さんにお話を聞きました。
●読解力の低下はゲームが原因?
――少子化が進み一人当たりにかけられる教育費の向上も相俟って中間層の教育熱は上がっていると感じますが、
教育熱心な親御さんが増える一方で、学力(読解力)は落ちるという不思議な現象が起きています。このことについてはどうお感じになっていますか。
高橋:読解力は確実に下がっていると思います。ゆとり教育やスマートフォンが行きわたって長い文章を読まなくなったことも関係あるのかもしれません。
その昔はテレビが悪者でしたが、今はスマホですね。若い子たちがスマホに時間を取られ過ぎている。
スマホに書いてある文章は身につきません。読解力を上げるためには紙に書いてある文章を読んだ方がいいです。
そして、やはり一番の原因はゲームではないかと思います。ゲームを悪者にしてはいけないという風潮がありますが、ゲームをやっても読解力は上がりません。
ゲームは反射神経でやるものですが国語にはロジックを組み立てる力が必要なんです。ゲームに時間を取られ過ぎると字を読む時間が相対的に減少して、
結果的に読解力は低下してしまう。小論文を指導していますが、生徒に「何が好き?」と聞いて「ゲームが好き」と答えられるとそこから指導するのが本当に大変です。
(中略)
●学力上位層でも国語力が低下
――学力上位層においても国語力の低下が見られるのでしょうか。
高橋:1990年代半ばから学生たちを見ていますが、東京大学に進学するような上位層でも読解力、記述力は低下しています。
特に記述力は格段に下がっていますね。レベルが低い者同士が競って入っているという印象です。読解力は選択肢を選ぶ問題なので何とか点数が取れたという感じで、書くのが嫌だという生徒が多いです。
を例に取ると、昔明治大学に入っていた層が、今早慶に入っているという印象です。昔の日東駒専がいわゆるMARCHのレベルといったところでしょうか。
(以下略。全文はソースにて)