ゲル総理にしようぜ
旧民主党時代のハネムーン期間って言葉は死語なんか?w
なんの問題もないよね
別に普通でしょ
偶然だぞ
月1万円の献金か。
でも法律で献金は認められているからな。
そもそも去年の献金だって法律の規定内なら何の問題もないでしょ
GoToイート自体に問題が有るという事を論理的に主張するならともかく
ぐるなびから献金を貰っているから問題!とか意味不明でしょ
逆にぐるなびを許可しないなら何処が許可されるんだよってレベルの話だからな
GoToイート自体に問題が有るという事を論理的に主張するならともかく
ぐるなびから献金を貰っているから問題!とか意味不明でしょ
逆にぐるなびを許可しないなら何処が許可されるんだよってレベルの話だからな
で忖度があった証拠が第二弾で出るんだよな?
電通のペーパーカンパニーが受注したみたいな
現時点では擁護も批判も滑稽
>>191
現状では批判するのは当然だろ
法律上なんの問題も無い上にGoToイートにぐるなびが選ばれない訳がないのに勝手に利益誘導を妄想しているだけの飛ばし記事
現状では批判するのは当然だろ
法律上なんの問題も無い上にGoToイートにぐるなびが選ばれない訳がないのに勝手に利益誘導を妄想しているだけの飛ばし記事
文春は菅さんがクリーンな人だって証明してるのかな
文春って下ネタで芸能人の首取ることはあるけど
権力には叩いてる風だけで大した事してないよな
権力には叩いてる風だけで大した事してないよな
ぐるなびって結構有名どころだと思うけど受注した13社のうちで格付け的にはどの辺になるんだろう
ほかの12社よりだいぶ見劣りするとかなら菅が下駄はかせたって理屈もあり得るんだろうけど
ほかの12社よりだいぶ見劣りするとかなら菅が下駄はかせたって理屈もあり得るんだろうけど
山の味がしよう。。。
コロナの10年前の話だろ。
>>11
知人だから応援の献金だろうけど、馬鹿は何でも因縁付けw
知人だから応援の献金だろうけど、馬鹿は何でも因縁付けw
280万の献金で数十億の受注か、投資効率いいな
GOTOに注がれた血税が菅と二階の懐へ還流する図式
ぐるなび凄いな
先物買いの才能あるよ
携帯会社に先読み能力無いよ
先物買いの才能あるよ
携帯会社に先読み能力無いよ
グルになってるんだわ
関係があるって話なのに関係ないとか言ってるのが意味不明だよな。
>>366
いつからいつの献金か知ってる?
いつからいつの献金か知ってる?
文春ってしつこく政治ネタやってるけど政治担当の奴はセンスないよな
やっぱ芸能人のケツネタ追ってるやつのほうがセンスあるわw
やっぱ芸能人のケツネタ追ってるやつのほうがセンスあるわw
二階の献金報道も意味なかったしやる気あるの文春
年10万ちょっとでいいの?w
こんなのしかないってことは逆に汚職関係ネタはないんだろう
当時から菅に献金してたってのが臭いよな
2012年てw
しかもわりと今回の事業なら正当性あるし官房長官なってから献金してなかったてことじゃん
しかもわりと今回の事業なら正当性あるし官房長官なってから献金してなかったてことじゃん
無理矢理結び付けんなよ
他の企業はやってないのか?
政府系の入札に手を上げるような業者はみんな献金くらいしてそうだが
政府系の入札に手を上げるような業者はみんな献金くらいしてそうだが
>>462
付き合いで、経営者がドヤしたい、パーティーで人脈形成&営業目的、節税
少額は忖度目的よりこういう理由がほとんどかと
付き合いで、経営者がドヤしたい、パーティーで人脈形成&営業目的、節税
少額は忖度目的よりこういう理由がほとんどかと
何も問題はないだろ。
>>11
>コロナの10年前の話だろ。
>コロナの10年前の話だろ。
10年後のコロナを想定して280万献金wwww
>>244
しかも16年で280万ってことだよね?
これで騒いだら後で他の首絞めそうだが
しかも16年で280万ってことだよね?
これで騒いだら後で他の首絞めそうだが
その企業とは、レストラン予約サイトを運営する「ぐるなび」(東京都千代田区)。GoToイートは「消費者が、(1)購入額の25%を上乗せしたプレミアム付食事券か、(2)オンライン飲食予約サイト経由で予約した際に付与されるポイントを利用することで、還元を受けられる仕組み」だが、ぐるなびが今回、受注したのは(2)の「オンライン部門」だ。
経済部記者が解説する。
「このイート事業には、事務委託費として最大469億円の予算が投じられています。このうちオンライン部門の委託費は計61億円。事業者は企画競争入札で選ばれ、18社の応募のうち13社が採択されました」
中でも、審査委員からの得点が最も高かったのが、ぐるなびだ。委託費の配分は「過去、予約者にどれだけポイントを付与してきたかの実績に、ある程度比例する」(農水省GoToEatキャンペーン準備室担当者)ため、他の12社と比べても、ぐるなびへの委託費は高額になると見られる。
実は、ぐるなびの創業者で、現会長の滝久雄氏は菅氏と昵懇の間柄だという。
菅氏が代表を務める政治団体の収支報告書を遡ると、菅氏が初当選を果たした1996年から2012年にかけて、滝氏が会長を務める広告代理店「NKB」などが、菅氏の政治団体「自由民主党神奈川県第二選挙区支部」「横浜政経懇話会」に計280万円の寄附をしている。また、総選挙が行われた2000年には神奈川県第二支部からNKBの子会社に、ポスター制作費として58万8000円が支払われている。
ぐるなびに見解を尋ねると、こう回答した。
「ご質問のような関わりは一切ございません。イート事業はコロナ禍で困窮する飲食店の救済策と捉えており、弊社は具体的に効果のある提案をさせていただいたつもりです」
一方、菅氏は事務所を通じて、以下のように回答した。
「『親密な関係が採択に影響した』との事実はありません」
ぐるなびの筆頭株主は現在、楽天。携帯大手3社に厳しい姿勢で臨んでいる菅首相は、楽天など新興業者の携帯事業参入を後押ししてきたとされ、三木谷浩史・楽天社長兼会長とも親交がある。GoToイート事業の受注額は公開されていないが、今後、行政の透明性確保の点からも情報公開が求められることになりそうだ。
9月17日(木)発売の「週刊文春」では、菅氏とぐるなびの関係をより詳しく報じているほか、横浜カジノ計画を巡って関係業者の経営トップから多額の献金を受けてきた問題、菅氏の“最側近”森山裕国対委員長が株式投資で巨額の含み益を得ている事実、さらには年内とも囁かれる解散総選挙の行方などについても取り上げている。