本物の明石焼きにはタコが入ってない
先祖代々明石に住んでて、家庭の味として食べ続けた俺が言うんだから間違いない
先祖代々明石に住んでて、家庭の味として食べ続けた俺が言うんだから間違いない
いいなー。好物だから、タコ入ってなくてもうらやましい。
・【硬さ】硬いダンゴ状
これはうまく説明できてないと思う
硬くもないしダンゴ状でもない
これはうまく説明できてないと思う
硬くもないしダンゴ状でもない
たこ焼きを熱い出汁で食べる店もあるんじゃねぇの
少なくとも昔は有った
少なくとも昔は有った
タコの大きさと部位だな
地元だと明石焼きとは言わず玉子焼きっていうんだよね
たこ焼きの粉で明石焼き作ると不味い
玉子焼きの美味しい店は冷めても美味しいけどいまいちな店のは冷めたら粉っぽくて不味い
ソース付けて食うのはいいけどソース付けてからだしに浸けるのはちょっとどうかしてると思う
たこ焼きの粉で明石焼き作ると不味い
玉子焼きの美味しい店は冷めても美味しいけどいまいちな店のは冷めたら粉っぽくて不味い
ソース付けて食うのはいいけどソース付けてからだしに浸けるのはちょっとどうかしてると思う
>つめたい汁で冷やして食べる
卵焼きの一種くらいにしか思ってなかったけど、これ初めて知った(´・ω・`)
明石焼きは7割の人が何これ美味いの?って言う。
たこ焼きは7割の人が美味いとわざわざ言わずに美味しそうに食べるもの。
たこ焼きは7割の人が美味いとわざわざ言わずに美味しそうに食べるもの。
名前も違うし、別の食いもの。
違うも何も別物。
違うも何も別物。
子供の頃なぜか近所に明石焼き専門店があった
関東なのに
関東なのに
関西ですら明石焼き専門店なんてまずないな
本場とはちょっと離れてる京都だけど全然違うのは知ってる
それよりイカ焼きと言うと姿焼きの方通常なんか?阪神百貨店名物の
卵ベースの平べったいやつが好きで夜店で結婚前の嫁さんにイカ焼きが美味しいねんって
勧めたら姿焼きしか知らんって言ってたな
それよりイカ焼きと言うと姿焼きの方通常なんか?阪神百貨店名物の
卵ベースの平べったいやつが好きで夜店で結婚前の嫁さんにイカ焼きが美味しいねんって
勧めたら姿焼きしか知らんって言ってたな
自分も冷たい出汁は食べたことないし存在を知らない
奇遇でんな。俺も存在を知りません。
食べりゃ分かるやろ
子供の頃自家製で作るの好きでたこ焼きばっか食ってたけど
明石焼き食べた感動は未だに忘れない
明石焼き食べた感動は未だに忘れない
兵庫県在住だがたこ焼きは時々食べるけど明石焼きは食べたことない。
ちゃんとした店で食べてみたいなぁ。
ちゃんとした店で食べてみたいなぁ。
明石で明石焼きの名店に10人ほど並んで入った
なかなか美味かった
たこ焼きだと大阪の会津屋がいいな
高いけど
なかなか美味かった
たこ焼きだと大阪の会津屋がいいな
高いけど
タコ焼きを出汁につけて食べるのが明石焼きって言うらしい
材料に違いはない
材料に違いはない
>>481
材料違うよ、明石焼きは浮き粉混ぜるから
材料違うよ、明石焼きは浮き粉混ぜるから
明石の西方の姫路は、明石焼にソースを塗って、出汁につけて食べる風習ある!
明石焼きがたこ焼きの一種なんだろ
>>511
それ逆らしいのは流石に知ってる
それ逆らしいのは流石に知ってる
新幹線乗る前に明石焼き食った思い出。
明石焼きはなんとなく上品。
たこ焼きはなんとなく下品。
明石焼きはなんとなく上品。
たこ焼きはなんとなく下品。
あれ肝心なじん粉のこと書いてないって
記者終わってるな
記者終わってるな
粉もんを網羅してる阪神デパ地下にも明石焼きはない
作りおきが出来んもんな
作りおきが出来んもんな
>>615
明石焼きは寿司下駄みたいな皿に盛ってないと何かテンション下がるw
明石焼きは寿司下駄みたいな皿に盛ってないと何かテンション下がるw
もんじゃ焼きは意味わからんな
無駄に観光客向けに高いし
無駄に観光客向けに高いし
>>548
もんじゃ食うなら月島・浅草よか荒川区じゃねぇかな?
荒川もんじゃ作り方のルールも無いし雑だけどワイワイできていいよw
月島も一軒うまいとこあんだけど、イタリアンな感じのもんじゃあるとこ
でもやっぱ高いんだよなー
もんじゃ食うなら月島・浅草よか荒川区じゃねぇかな?
荒川もんじゃ作り方のルールも無いし雑だけどワイワイできていいよw
月島も一軒うまいとこあんだけど、イタリアンな感じのもんじゃあるとこ
でもやっぱ高いんだよなー
>>563
ド生粋大阪だが東京のある店の昔ながらの料理がめちゃくちゃ美味かった
よく大阪人は東京の飯が合わないって言うが、そういう奴に限り行動力もないやつばかりだ
ド生粋大阪だが東京のある店の昔ながらの料理がめちゃくちゃ美味かった
よく大阪人は東京の飯が合わないって言うが、そういう奴に限り行動力もないやつばかりだ
>>619
今は食べログとかあるしそういう店も探し易くなってんだけど
本当に旨い地元密着型の店とかはマジ隠されてたりするし
意外と見つからんのかもなー。今は行けないけど
この先遊びに行けるようになったらお好み焼き定食めちゃくちゃ旨い店
足で探しに行きたいんだけどまだまだ先だなー
今は食べログとかあるしそういう店も探し易くなってんだけど
本当に旨い地元密着型の店とかはマジ隠されてたりするし
意外と見つからんのかもなー。今は行けないけど
この先遊びに行けるようになったらお好み焼き定食めちゃくちゃ旨い店
足で探しに行きたいんだけどまだまだ先だなー
明石焼きは主体が卵焼きでたこ焼きは小麦粉
尼崎を大阪だと思ってるようなもんやなw
だーれも思ってない。
市外局番だけだろ同じなの。
市外局番だけだろ同じなの。
肉吸いとかも並んで食べるようなもんちゃうねんけど、他所から来た人らは本かなんかで知って並びよるねんな
あれは大阪の一般人が食べてたものじゃなく
一般以下の人らが食べてた
貧乏過ぎる芸人や地方の大学生とか
だが金ないときは神にみえるだろうな、肉が入ってるし
食としては好かんけど、優しさは好きだ
一般以下の人らが食べてた
貧乏過ぎる芸人や地方の大学生とか
だが金ないときは神にみえるだろうな、肉が入ってるし
食としては好かんけど、優しさは好きだ
たこ焼きって言われるほど外カリッと中とろとろじゃないよね
外もそっと中半生より少し火が入ってる感じ
外もそっと中半生より少し火が入ってる感じ
うっちゃんのお好み焼きとまっつぁんのたこ焼き
(-_-;)y-‾
大阪は玉子自体が貴重やったもんなぁ。
大阪府下に養鶏場なんてあんまりなかったし。
大阪は玉子自体が貴重やったもんなぁ。
大阪府下に養鶏場なんてあんまりなかったし。
黄色く丸いフォルムで中にはタコ。一見するとたこ焼きそっくりだが、間違っても一緒にしてはいけない。あくまで明石焼きは明石焼き。たこ焼きとは似て非なるものなのだ。
しかし悲しきことに、明石焼きとたこ焼きを間違える人、同じだと思っている人はどうも少なくないらしい。
ある明石焼き専門店に掲げられた、こんなプレートが話題になっている。
「明石焼とタコ焼とのちがい」
よほど間違う人がいたのだろうか…明石焼きとたこ焼きの特徴がそれぞれ表にまとめられている。その内容は以下の通りだ。
●明石焼
・【形】丸いが、平ぺったい
・【中の具】タコだけ
・【硬さ】柔らかくても、くずれない
・【鍋】銅板製
・【食べ方】つめたい汁で冷やして食べる
・【材料】玉子が主である
●大阪のタコ焼
・【形】ボール状
・【中の具】タコ・紅生姜・ネギなど
・【硬さ】硬いダンゴ状
・【鍋】鉄板製(鋳物)
・【食べ方】ソース・青のりなど
・【材料】メリケン粉が主である
明石焼きとたこ焼きをなぜ間違えるのか不思議なくらい、違いが明確に示されている。ツイッターユーザーの基地司令(@Military_AFV)さんが紹介したこの一覧表に、他のユーザーからは、
「こんな便利な早見表があったとは」
「タレに浸して食うのとマヨネーズぶっかけて食う位の違いかと思ってました」
「明石焼きは怒らせると怖い食べ物です」
といった声が寄せられている。
■店主「説明に疲れ果てました」
基地司令さんが紹介したプレートは、魚の棚商店街(兵庫県明石市)に店を構える明石焼き専門店「よこ井」の店内に掲げられている。
Jタウンネットは2020年7月13日、店主の横井孝子さん(79)に詳しい話を聞いた。
よこ井は1952年創業。プレートを掲げたのは30年ほど前だという。明石焼きとたこ焼きの違いを明確にした理由を横井さんに聞くと、
「お客さんがお見えになった時に聞かれて、説明に疲れ果てました」
とのことだった。たこ焼きと間違えられることは今でもあるようで、「たこ焼きください」と言ってくる人もいるという。間違えられることに対して、横井さんは、
「不愉快です」
と一言。何十年も間違えられ続けてきたら、そう思うのも無理はないだろう。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2020年7月19日 8時0分 Jタウンネット
画像