これは無駄な大学を潰すチャンスかもしれない
最強の少子化対策は大学進学率を下げて社会の低学歴化を進行させることだからな
ある意味一石二鳥
最強の少子化対策は大学進学率を下げて社会の低学歴化を進行させることだからな
ある意味一石二鳥
ぼっち耐性ないうちは地獄だからな
孤独に耐える毎日
もう一度昔に戻って大学生活やりなおせるなら必死に勉強して国家公務員受けるわ
新入生の約40%が群れてないと生きれない性質か
>>35
一人で勉強も仕事も、ましてや遊びすら出来ないような奴が今後社会で何ができるんだって話。
一人で勉強も仕事も、ましてや遊びすら出来ないような奴が今後社会で何ができるんだって話。
>>1
> 独りぼっち サークルとバイトとの日々を描いていた
アホか、本末転倒というか、何をしに大学へ進学したのか?
そもそも、大学生ともなれば自主的に勉強する身分だろ
本来やるべきことが、いくらでもあるだろ?
いいじやん。スマホがない時代に大学で孤独で死にそうだったよ 唯一情報が得られる場所だったが馴染めず苦労した
コミュ障ほど大学で友人作るべきだと思ったな
マンモス大学ならどんなひねくれ者でも気の合う人が数人いる
マンモス大学ならどんなひねくれ者でも気の合う人が数人いる
>>45
学生の本分は勉強。
群れるために大学行くわけじゃないから。
学生の本分は勉強。
群れるために大学行くわけじゃないから。
>>48
3人寄ると文殊の知恵ってことわざあるじゃん
気兼ねなく意見を交換できる友人って勉強する上でも大事だよ
そりゃもちろんひとりで勉強する能力も必要だとは思うけどさ
3人寄ると文殊の知恵ってことわざあるじゃん
気兼ねなく意見を交換できる友人って勉強する上でも大事だよ
そりゃもちろんひとりで勉強する能力も必要だとは思うけどさ
かわいそうになあ
僕はバイトなんかしなかったけれども孤独じゃなかったよ(´・ω・`)
関関同立の文系でも
コロナ禍じゃない時期に入学して全然友達出来ない人っていうのも
いるもんだけどな‥
そのため大昔は県人会の寮みたいなもんに入る人もおった
コロナ禍じゃない時期に入学して全然友達出来ない人っていうのも
いるもんだけどな‥
そのため大昔は県人会の寮みたいなもんに入る人もおった
ええから勉強せい。絶好の環境じゃねえか。勉強天国。雑音のない学問のパラダイスだぞ。
こんな絶好の環境下で勉強のこと考えられない奴は大学なんか行かず工場に勤めろ。畑耕せ。魚獲れ。
歯車なら休みに遊んだり飲んだり女とやったりしてよろしい。
エリートがそれじゃ困る。
こんな絶好の環境下で勉強のこと考えられない奴は大学なんか行かず工場に勤めろ。畑耕せ。魚獲れ。
歯車なら休みに遊んだり飲んだり女とやったりしてよろしい。
エリートがそれじゃ困る。
>>36
どうせなら公認会計士の方がいいぞ
どうせなら公認会計士の方がいいぞ
人間いつか死ぬ
今日一日を大事にしよう
今日一日を大事にしよう
1年生は本当に可哀そうだよ
2年生以上と比べたら10倍以上不幸
2年生以上と比べたら10倍以上不幸
18歳か19歳の4月ってところが重要でね
ここで失敗すると人生が詰むわけよ
それがそもそも無かったって話だから
ここで失敗すると人生が詰むわけよ
それがそもそも無かったって話だから
俺の頃は毎日恋人と遊んでたな
入学早々に一目惚れした子に告白して交際スタート。
でも、フェラさせたら超下手くそ。
なので俺が手本みせたら、すぐ上達した。
入学早々に一目惚れした子に告白して交際スタート。
でも、フェラさせたら超下手くそ。
なので俺が手本みせたら、すぐ上達した。
平和なお悩みですね(´・ω・`)
人間人とあって会話したりとかいうの定期的にできないと通常精神的にかなり
きついだろうからな。
学校側も課外活動とかサークル活動を感染拡大するの諦めて許可してもいいかも
しれないけど、感染者すごいでたら絶対学校にクレームいくだろうから難しいな
きついだろうからな。
学校側も課外活動とかサークル活動を感染拡大するの諦めて許可してもいいかも
しれないけど、感染者すごいでたら絶対学校にクレームいくだろうから難しいな
大学で培った人間関係力が活かせる人が強い
バイトも社会人になる前の授業だよ
高卒と大卒の違いは知識もそうだが、世界観が確実に違う
バイトも社会人になる前の授業だよ
高卒と大卒の違いは知識もそうだが、世界観が確実に違う
中学苛められていたから高校で、高校失敗したから大学で、大学パッとしなかったから会社員になって・・という感じで頑張る人はいるけど、最終的にはあまり上手くいっていない。
出世している人は原則的にどの場所でも常勝。例外的に失敗するだけだね。
出世している人は原則的にどの場所でも常勝。例外的に失敗するだけだね。
でも大人になると一人の方が気楽だよ
ぼっちが辛いと思ってるうちはまだ子供だということよ
ぼっちが辛いと思ってるうちはまだ子供だということよ
>>47
双子とか以外は一人で産まれてきたくせして
今更一人は嫌だとか我儘以外の何者でもない。
双子とか以外は一人で産まれてきたくせして
今更一人は嫌だとか我儘以外の何者でもない。
>>59
日本で生まれてくる日本人の赤ちゃんは必ず
・お母さんと一緒
日本で生まれてくる日本人の赤ちゃんは必ず
・お母さんと一緒
そして大多数が
・取り上げてくれる助産師や産科医、たまに救急隊員や陣痛タクシーの運転手が一緒
・すぐに沐浴させるか身体を拭いてあげる助産師やナースが一緒
さらに
・出産につきそうお父さんも一緒
・爺婆や兄姉も一緒
・他の親族や母親の友人も一緒のこともある
普通は複数の大人たちに手伝ってもらい、見守ってもらいながら産まれてくる
「1人で産まれてきた」ってどこで産まれたんだよ
放置された卵から出てきたのか?
つか理系だってゼミに所属して共同で研究開発に打ちこむことで技術と知識、対人スキルを磨く
今は国を跨いでの共同研究が当たり前だから対人スキルのない研究者はハブられ最先端の研究から取り残される
今は国を跨いでの共同研究が当たり前だから対人スキルのない研究者はハブられ最先端の研究から取り残される
院行くか内定でたとこ行くかスゲー悩む
悩み過ぎて吐きそう
悩み過ぎて吐きそう
>>76
内定先に納得してないのかな?
ウダウダしてる間に、院行って後悔して公務員目指した人とか結構いる
内定先に納得してないのかな?
ウダウダしてる間に、院行って後悔して公務員目指した人とか結構いる
そもそも勉強しに行くとこだから!
まあコミュ障でも案外生きていけるけど
敢えて言わなくても営業職とか選ばないでしょw
敢えて言わなくても営業職とか選ばないでしょw
外資の言うコミュニケーション能力は外国語能力。日本企業のいうコミュニケーション能力は宴会部長能力。
日本企業が世界的に負けているのも、これが原因だろうと思う。
日本企業が世界的に負けているのも、これが原因だろうと思う。
夢見た大学…独りぼっち
新型コロナウイルスの流行によって、多くの大学1年生は入学前に思い描いたキャンパスライフとはほど遠い生活を強いられ、
もどかしい日常を送る。体調を崩した学生もいる。友人関係を築けない悩みに加え、オンラインによる遠隔授業の苦労や
金銭面での負担など心配事が絶えない。
「食欲がなくなり、やる気が湧かなくなった」。福岡市出身で関西学院大1年の女子学生(19)は声を落とす。
4月、兵庫県宝塚市のアパートで新生活を始めたものの、大学に行ったのは4回だけ。自宅で過ごす日々が続き、
5月に重度の胃炎と診断された。原因は、ストレスだった。
ゴールデンウイーク期間中、心配した父親に実家へ連れ戻された。20日間ほど“充電”し、宝塚市に戻ったものの気分は晴れない。
「サークルとバイトとの日々を描いていたのに…」
◇ ◇
早稲田大商学部の女子学生(18)=福岡市南区=は、4月に契約した東京都杉並区のアパートに一日も住めず、
実家で遠隔授業を受けている。家賃は払い続けていたが、9月中旬に解約した。
遠隔授業は「苦痛」。実家の通信環境が悪く、授業中にパソコンが何度もフリーズ。テスト中にも映像が止まり、
勉強の成果を発揮できなかった。難解な統計の授業では質問したかったのに、できる環境になかったという。
「対面より質が下がっている授業が大半。学内の設備も利用できないのに学費が変わらないのは納得できず、一部でも返してほしい」
などと不満が募る。受験勉強を頑張って現役で入学したのに、心中は複雑だ。「来年入学した方が楽しい1年を過ごせたのかな」
◇ ◇
8月中旬、九州大伊都キャンパス(福岡市西区)の学食で、1年生の3人がランチをしていた。7月17日に1日だけ対面授業があり、仲良くなった。
この日は午前中に自宅でそれぞれオンラインによるテストを受け、1カ月ぶりに再会した。初めて体験した学食。おしゃべりにも花が咲いた。
3人はしみじみ語る。「1週間誰にも会わないのはざら」「久しぶりの会話が、スーパーの店員さんという時期もあった。さみしかった」
同大工学部1年の男子学生(19)は、8月中旬まで水泳部の練習に1回しか参加できなかった。新型コロナの影響で活動が休止となったためだ。
「大学生活を楽しみにしていたのに。一人の時間が多くつらいときがある」
学生の中には高校の卒業式も大学の入学式も、オンラインや簡易版で終わった人もいる。夢のキャンパスライフを、
心から楽しめる日はいつ来るのか。
オンライン授業を受ける大学生は「早く対面授業になってほしい」と語る(写真の一部を加工しています)=福岡市
前スレ
1が建った時刻:2020/09/19(土) 20:09:03.05