センナ茶飲んで毎日快便
美人女性肛門科医にアヌスほじられたい奴挙手
サイコパスかこいつ
ニコチャン大魔王は清潔って話だなw
なんという高雅なプレイ
女性は便秘症が多いのでアナルプラグの着用を義務付けで下さい
俺はいったい何の話を読まされているんだ?
スレタイ捏造じゃないのか
>>1
前半から後半への話の展開にワロタ
前半から後半への話の展開にワロタ
急に何の話に切り替えてんだよw
肛門じゃなくて尻肉の割れ目部分がすぐ小便臭く成るんだが何の病気?
>>1
コロナと全然関係ねーじゃんかよ!!!
コロナと全然関係ねーじゃんかよ!!!
>>1
マスクと何の関係もないやん
マスクと何の関係もないやん
鼻出しマスクは、一生嗅覚異常になってもらいたい
関係ない文章を読まされて、その上本を買えとか
記事読んだわw
こんな清々しい程「コロナ」は単なる客寄せトレンドワードにして後は自分の持ちネタの話をする医者も珍しいなwww
コロナなーーんも関係ない記事w
こんな清々しい程「コロナ」は単なる客寄せトレンドワードにして後は自分の持ちネタの話をする医者も珍しいなwww
コロナなーーんも関係ない記事w
もろ、記事を継ぎはぎしてんのか?
>>1
マスクに関係ない肛門話を強引にこじつけ過ぎ(笑)
マスクに関係ない肛門話を強引にこじつけ過ぎ(笑)
かわいい女子大生のウンコの香りなら俺のマスクに塗りたくって実験してもいいよ。
話がズレ過ぎてて怖い
>女性の肛門科医は全国に30人弱
つーかこれ本当か?
女医さんにケツの穴を見られるなんてご褒美!
>>3
ガハハハ、どれ見せてみろ!
ガハハハ、どれ見せてみろ!
って感じやぞ
>1
>鼻出しマスクが医学的にどうなのかについて論じなければ意味がありません
(医学的な話が聞けてるとおもってたら)
>そして、何が正しいのか医学的に証明されるのは、ずっと後になってからかもしれません。
>私自身は『マスクは他人のためにつけるもの』と認識しています
(医学的な話ぜろで自分の思い込みだけ)
>鼻出しマスクが医学的にどうなのかについて論じなければ意味がありません
(医学的な話が聞けてるとおもってたら)
>そして、何が正しいのか医学的に証明されるのは、ずっと後になってからかもしれません。
>私自身は『マスクは他人のためにつけるもの』と認識しています
(医学的な話ぜろで自分の思い込みだけ)
あとはひたすら肛門とうんこの匂い
なんなんですかこの人
>>419
元のソースみると趣旨は「気にしすぎると心の病の原因にも(余計な心配」
元のソースみると趣旨は「気にしすぎると心の病の原因にも(余計な心配」
ってことのようだ
時間の無駄だなこれ
>>3
>>415
ムフフってことは良かったのか・・・
ムフフってことは良かったのか・・・
え?おわり?何の話?
ちょっと何言ってるか分からない
便が常に肛門に鎮座wとはどう言う事?肛門が半開きとかでなければ臭わなそうだけどなぁw
すげーな
まったくためにならない肛門の話だった
まったくためにならない肛門の話だった
『こうもん待ちのプペル』
なんだかよくわからないw
大学入学共通テストの会場で監督者の注意に従わず、鼻を出したままマスクを着け続けた受験生が不正行為と認定され、その後、逮捕された事件がありました。「この受験生の取った行動がどうなのかということよりも、鼻出しマスクが医学的にどうなのかについて論じなければ意味がありません」と主張するのは肛門科医の佐々木みのりさんです。
女性の肛門科医は全国に30人弱と非常に少なく、佐々木さんは1998年7月に日本で初めて、女医による肛門科女性外来を開設したことでも知られています。近著に「オシリを洗うのはやめなさい」(あさ出版)があります。
マスクの目的を理解しよう
佐々木さんは、鼻が出ていても、よほど大量の鼻水を周囲にまき散らす状況でなければ、周りの人には迷惑にならないと指摘します。
「マスクについては医師の中でも意見が分かれています。コロナの話題をシェアするだけで批判してくる医師もいます。自分が正しい、自分の方が知っていると。そして、何が正しいのか医学的に証明されるのは、ずっと後になってからかもしれません。私自身は『マスクは他人のためにつけるもの』と認識しています」(佐々木さん)
生活必需品になった「マスク」。日常の活動でマスク着用はエチケットですが、どんなにマスクをしていても感じてしまう臭いがあります。その一つが、肛門から漏れ出す臭いです。そうなると、マスクをしても消臭効果は期待できなくなります。
「原因は『出残り便秘」かもしれません。出残り便秘のことをお医者さんが知らない場合が多い上、精神科や心療内科では肛門の診察をしないので、実際に肛門から臭いが漏れ出ているのに『自己臭症』『自己臭恐怖症』と診断され、精神科の薬を飲んでいる患者さんが来院されることもあります。当然、薬を飲んでいても状況はよくなりません」
「便が常に肛門に鎮座しているのですから、臭いがあって当然です。臭いがあるのなら、それを取り除けばいいだけなのに、それを精神的、つまり、心の病のせいにされてしまうことで心が参ってしまう人もいます。何をしても治らなかった症状の原因が出残り便秘である可能性もあるのです。このような場合は、出残り便秘を疑ってみるといいかもしれません」
さらに、臭いを気にしすぎることで心にも悪い影響を及ぼすことがあります。
「例えば、便臭で悩む方がいらっしゃいます。オナラや便が臭いせいで、オナラをしたわけでも人から指摘されたわけでも、それこそ、本当に臭いがするわけでもないのに、自分の肛門から便の臭いがしていると思い込んでしまうのです。この症状を『自己臭症』『自己臭恐怖症』といいます」
「その臭いに対する思い込みのせいで電車にも乗れない、会社にも行けない、周りの人が鼻をすすったり、咳(せき)をすると自分の臭いのせいではないかと思ってビクビクしてしまう…など、臭いに対する思い込みのせいで会社を辞めた会社員、学校に行けなくなった中学生、誰にも相談できず悩んでいるうちに心が病んでしまい、うつ病を発症した女性もいます」
一度、心の病になってしまうと元の状態に戻るのは難しいものです。しかし、根本的な原因を知ることで、適した対処法を取ることができるようになります。
最近、医学書にもない肛門トラブルが増加しています。日本人の「オシリ」、大ピンチに見舞われています。この機会に情報を収集してみてはいかがでしょうか。