走らす場所があればRCもいいなあ
ソビエト「そこそこの性能で構造が単純。生産も修理も容易。質より量で勝負だ!」
ドイツ「高性能で構造も複雑。生産にも修理にも専門性が必要。量より質で勝負だ!」
ドイツ「高性能で構造も複雑。生産にも修理にも専門性が必要。量より質で勝負だ!」
ソ連とアメリカの戦車はあまり芸術性がないだろう。そんなものをデカく模造してどうするんだ
>>8
芸術性のある戦車って何?
芸術性のある戦車って何?
映画面白かったよ配信無いのかなもう一度見たい
>>17
おっさん&パンツァーの方?
ダイナミック完全版までは観たしBDも買ったけど、去年のディレクターズカット版は流石に観なかったな。
おっさん&パンツァーの方?
ダイナミック完全版までは観たしBDも買ったけど、去年のディレクターズカット版は流石に観なかったな。
隣にガンプラ並べてジオラマ作って
鬼戦車キター!
戦車オタク的にはどういう位置?
>>3
鬼戦車
鬼戦車
すげぇ速さで移動でき、塹壕をジャンプするなぞ朝飯前
ジェーコフの縦深攻撃そのもの
ティーゲルがドクトリンに負けた代物
>>1
お前ら当然T-34 レジェンド・オブ・ウォーは観たんだろうな?
お前ら当然T-34 レジェンド・オブ・ウォーは観たんだろうな?
>>8
ティーゲル2 ヘンシェル砲塔 機能美の極致
ティーゲル2 ヘンシェル砲塔 機能美の極致
ティーガーだろとイチャモン付けるやつがいるが、ティーゲルはティーゲルなんだよ
パンターはパンターだけどな
ティーガー2ポルシェ砲塔はティーガーでよい、首長土人の酋長の娘が「アタシ綺麗?」って勘違いしてる様なもんだから
>>3
朝鮮戦争でも大活躍、北朝鮮軍の主力戦車
朝鮮戦争でも大活躍、北朝鮮軍の主力戦車
>>21
量も質も確保できなかったジャップくっそ笑えるよな
量も質も確保できなかったジャップくっそ笑えるよな
>>63
日本「性能とか構造とか何それ?とにかく大和魂で勝負だ!」
日本「性能とか構造とか何それ?とにかく大和魂で勝負だ!」
>>3
戦車の歴史上、ドイツのティーガーと双璧を成す一台
戦車の歴史上、ドイツのティーガーと双璧を成す一台
>>5
第1回と第2回の内容が気になるw
第1回と第2回の内容が気になるw
>>8
戦車に必要なものを装備したらアメリカの戦車になる。
戦車から不要なものを外したらソ連の戦車になる。
戦車に必要なものを装備したらアメリカの戦車になる。
戦車から不要なものを外したらソ連の戦車になる。
>>3
一つの戦場の勝敗を左右した戦車は数あれど
一つの戦争の勝敗を左右した戦争はコイツだけ
一つの戦場の勝敗を左右した戦車は数あれど
一つの戦争の勝敗を左右した戦争はコイツだけ
>>69
日本の戦車技術者を擁護するなら、もっと強力な戦車を作る技術はあった。
しかしそれを陸軍に提案しても「カネがねーからもっと弱っちいのでいいよ。中国軍弱いし」
てな感じだったらしい。ソ連軍とガチで戦車戦する事なんか考えてなかったってさ。
日本の戦車技術者を擁護するなら、もっと強力な戦車を作る技術はあった。
しかしそれを陸軍に提案しても「カネがねーからもっと弱っちいのでいいよ。中国軍弱いし」
てな感じだったらしい。ソ連軍とガチで戦車戦する事なんか考えてなかったってさ。
>>82
そもそも重戦車なんか造っても運ぶ手段がない。
RORO船なんか無かったから港ではクレーンで吊り上げて輸送船に積んでたし、陸上ではヨーロッパより狭い規格の鉄道で輸送する必要があった。
当然、クレーンの能力や鉄道規格が戦車のサイズの上限を決める事になってしまう。
そもそも重戦車なんか造っても運ぶ手段がない。
RORO船なんか無かったから港ではクレーンで吊り上げて輸送船に積んでたし、陸上ではヨーロッパより狭い規格の鉄道で輸送する必要があった。
当然、クレーンの能力や鉄道規格が戦車のサイズの上限を決める事になってしまう。
戦車のリモコンって、ガキの頃はハマったなw
26000円なら、大人のおもちゃかw
>>94
ワイの記憶が間違えてる可能性もあるが
93年だった頃に街の玩具屋で数千円で推定1/24のリモコンの90式戦車買ってもらえた
砲塔回転や弾発射機能はなく、単純に前後左右動くだけのやつで多分タミヤと思う。
だからあの頃は1万もしないで買えたはず。
もしかしたらバブル崩壊で処分値で売ってた可能性もあるからわからない。
ラジコンとか走らせる場所がないだろ
>>76
お家の中でおk
お家の中でおk
>>99
ラリーカーのラジコンじゃなく戦車だからな。
スバルや三菱のラリーカーラジコンみたく高速で走るから家ではやれないにはならないので
戦車ラジコンはむしろ外だと亀速度で楽しめない
兵隊の人形を並べて家中で走らせる遊び方
プロポ側は電池でかまわんが車体側は充電池パックにしてくれねーかな
>>90
その気になれば満州に戦車工場でも作れたはずなんだけどな
その気になれば満州に戦車工場でも作れたはずなんだけどな
プラモとかオブジェみたいなもんか
>>109
日本は鉄が無かったからアカンやろ
大和と武蔵をスクラップにしたら500輌くらいは造れたかな
日本は鉄が無かったからアカンやろ
大和と武蔵をスクラップにしたら500輌くらいは造れたかな
ネトウヨ的にそれを良しとするだろうか
展示も良かった
コーナーを曲がるとツィンメリットコーティングのティーガーが昼飯の角度でお出迎え
神々しさまで醸し出していた
コロナ落ち着いたら戦車好きなら一度は行くべき
コーナーを曲がるとツィンメリットコーティングのティーガーが昼飯の角度でお出迎え
神々しさまで醸し出していた
コロナ落ち着いたら戦車好きなら一度は行くべき
>>100
「昼飯の角度でお出迎え」ってなんだよ?
「昼飯の角度でお出迎え」ってなんだよ?
>>113
避弾経始の為に車体を斜めに向ける事。
正面を12時として、1時、もしくは11時の角度に傾けるのでそう言われてたはず。
避弾経始の為に車体を斜めに向ける事。
正面を12時として、1時、もしくは11時の角度に傾けるのでそう言われてたはず。
まだガルパンブームに乗っかってるのか
ドイツの戦車設計者たちは捕獲されたT-34を調査したが粗悪な兵器と見下し、こんな戦車は役立たずで問題にもならないと報告している、最戦線のドイツ軍兵士と指揮官はそれを聞き何がどうなればそうれるのかと仰天した
>>5
対戦時のソ連戦車もおなしゃす!
対戦時のソ連戦車もおなしゃす!
つよい戦車も良いけど俺はアイツの二号戦車がいいな
キングチーハーこそ最強
ソ連(ロシア)はなんでこんな戦車作れるのにまともな自動車が作れないのか不思議だわ
ソビエト中戦車「T-34-85」が1/35RCで再リリース。連結組み立て式の可動履帯を採用し、実感の走りとスケール感を演出するという。
また、前後進のほか、砲塔旋回、砲身上下の動きがコントロール可能。車体上部や砲塔は“精密な再現”の1/35MMシリーズのものを採用した。
全長は238mm。
受信・走行用、送信機用電池は単4形アルカリ電池×8(別売) 。
価格は26,180円。
ソース