形式任命を終わりにするなら、天皇も内閣総理大臣の任命を拒否すればいい。
天皇は大臣任命を拒否できるのか
>>16
天皇の国事行為と総理の任命権限は、比較にならないよ。
憲法の本を読んで。
天皇の国事行為と総理の任命権限は、比較にならないよ。
憲法の本を読んで。
何も役にたってないんでしょう?
いいじゃん、ギャラ払ってる分桜の会より質が悪い
いいじゃん、ギャラ払ってる分桜の会より質が悪い
>16年の補充人事の際にも政府が複数の候補者を差し替えるよう求めたが、学術会議が応じず、一部が欠員のままになった経緯がある。
なんだ、既にやれてるんじゃね?形違うけど。
なんだ、既にやれてるんじゃね?形違うけど。
大学に巣食う反日勢の大掃除が
こんなに急速に進むとは
叩き上げ総理ゲースーですわ
こんなに急速に進むとは
叩き上げ総理ゲースーですわ
今までは拒否できないと思ってたから全員なってたわけな
最近やっと拒否できるということがわかったってことか
最近やっと拒否できるということがわかったってことか
欧米は既に改革に着手している。
これは欧米と歩調を合わせた政策だろ
これは欧米と歩調を合わせた政策だろ
こういうコネクションは有機的で
しつこいカビみたいにアカデミーにこびりついてる
潔癖症になる必要はないが、あまりにも汚いのは時々掃除しないとね
しつこいカビみたいにアカデミーにこびりついてる
潔癖症になる必要はないが、あまりにも汚いのは時々掃除しないとね
活動目的も活動実態も推薦者が選ばれる過程も何もかも不透明
多額の税金使うならもっと実績が国民に理解されるような団体にならんといかんわ
多額の税金使うならもっと実績が国民に理解されるような団体にならんといかんわ
現会員が次会員を推薦して、それを無審査?で任命するって、外から見ると異常に思えるんだけど、よくある事なのかな
日本学術会議は廃止して、若手研究者にお金を回せよ。
■裁判したらいいじゃん
愚だ愚だ屁理屈言わずに
あいつら法学者なんだろ
法廷で争えよ
日本のパヨク野党マスコミちゃんころちゃん
( ̄ー+ ̄)(  ̄▽ ̄)(  ̄ー ̄)
HUAWEI排除みたいなもん・ね
こんなどうでもいい組織の役員に大騒ぎしすぎ
>>271
こんなどうでもいい組織の役員に異例の強権発動するとか頭わるいよね
こんなどうでもいい組織の役員に異例の強権発動するとか頭わるいよね
>>298
どうでも良い組織に税金使うなよ
どうでも良い組織に税金使うなよ
>>345
これって蓮舫さんが言ってた仕分けするべき対象なんですかね
これって蓮舫さんが言ってた仕分けするべき対象なんですかね
日本学術会議法
7条2 「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」
17条 「優れた研究・業績がある科学者のうちから会員候補者を選考し、首相に推薦する。」
7条2 「会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。」
17条 「優れた研究・業績がある科学者のうちから会員候補者を選考し、首相に推薦する。」
解釈もクソもないだろ、「推薦に基づいて」って書いてある、素人の総理大臣が是非を決めれる訳もないし。
菅の好みや贔屓を入れる余地があるわけもない。
>>180
推薦リストに基づいて任命したでしょ。6人外しただけで。法の通りじゃん。
推薦リストに基づいて任命したでしょ。6人外しただけで。法の通りじゃん。
>>196
それを基づいてると言わない
それを基づいてると言わない
>>213
リスト以外の人を任命していないし、そもそも推薦したら全員任命の方が異常だよ。
リスト以外の人を任命していないし、そもそも推薦したら全員任命の方が異常だよ。
>>229
そういう法律だから異常と思うなら法律改正すればいいだけ
そういう法律だから異常と思うなら法律改正すればいいだけ
>>241
ああいう人たちは、違法行為によってなされたものは全て無効になるって知らないんだろうね
警察検察の捜査ですら、違法捜査と認定されたらどんなに極悪人相手でも
違法捜査によって得られた証拠は証拠能力を失うのにな
ああいう人たちは、違法行為によってなされたものは全て無効になるって知らないんだろうね
警察検察の捜査ですら、違法捜査と認定されたらどんなに極悪人相手でも
違法捜査によって得られた証拠は証拠能力を失うのにな
日本のような法治国家では、違法行為によって正当性を行政が失うとはそのまんま売国行為なのだよなー
中ロとは違うってのが分かってない上に
中ロにシビレるあこがれるーな奴らにつける薬は無いんだろうなぁ
>>317
違法行為によってなされたかどうかを判断するのは裁判所。
そこで違法認定されたら撤回するだろ。
今はまだ告訴すらもされてなくて非難してる人がいるというだけ。
違法行為によってなされたかどうかを判断するのは裁判所。
そこで違法認定されたら撤回するだろ。
今はまだ告訴すらもされてなくて非難してる人がいるというだけ。
政府を擁護する意見が多いのは、ここが落書きし放題の便所だから?
そうでないとしたら恐ろしすぎるんだが、、
そうでないとしたら恐ろしすぎるんだが、、
わしは右も左もなく、国の英知は大切にするべきだと思うし、その英知をいかに使うかは議論によって選ばれるべきだと思う。
それが民主主義たる国の当然な考え方だと思うんだけれど、便所の落書きはそれを覆してくる。
ミンスは仕分け仕分けほざいていてここをスルーしてたわけだから本当使えねーわあいつら。ガースーが拒否した事で学術会議がいかがわしい組織だとみんなの知る所になったのは良かった
組織のメンバーが組織員を指定するなんて、そりゃ腐敗するに決まってるわ
>>411
あと右も左もというが身内ばかりで選んでたら偏るだろ
その担保はどうやってんだよ
あと右も左もというが身内ばかりで選んでたら偏るだろ
その担保はどうやってんだよ
現実問題として内閣総理大臣が任命拒否したら実務的には
学術会議は代わりの人選をして推薦するか推薦せず欠員のままとするしかない
内閣総理大臣の任命拒否を覆す手続きはないから
学術会議は代わりの人選をして推薦するか推薦せず欠員のままとするしかない
内閣総理大臣の任命拒否を覆す手続きはないから
>>358
それは分からないよ
拒否された後の手続きが条文に全く無いからね
本来拒否を想定していない条文なのだから
それは分からないよ
拒否された後の手続きが条文に全く無いからね
本来拒否を想定していない条文なのだから
>>412
条文にないことをどうやって内閣総理大臣に強制するんだよ
条文にないことをどうやって内閣総理大臣に強制するんだよ
>>443
?
総理には任命しろって命令があるけど?
?
総理には任命しろって命令があるけど?
>>462
だから推薦名簿の中から任命してるだろ
だから推薦名簿の中から任命してるだろ
>>180
これを普通に読み解けば
学術会議側で候補者を選んでリストを作り
その中から総理大臣が任意に選んで任命するという意味だろう
候補を選ぶということはその中から選定することを想定している
あくまでも任命は総理大臣の所轄だ
これを普通に読み解けば
学術会議側で候補者を選んでリストを作り
その中から総理大臣が任意に選んで任命するという意味だろう
候補を選ぶということはその中から選定することを想定している
あくまでも任命は総理大臣の所轄だ
>>310
任意に選んで任命するってのは日本語では「選任」って言うんだよ?
任意に選んで任命するってのは日本語では「選任」って言うんだよ?
>>388
任命権とは
任命する権利と人事権罷免懲戒も含んでいる
任命権とは
任命する権利と人事権罷免懲戒も含んでいる
>>420
人事権罷免懲戒についても学術会議法はしっかり別で定めているけども
人事権罷免懲戒についても学術会議法はしっかり別で定めているけども
>>439
任免権とはそういうもので
学術会議だけ特別ということはない
総理大臣が所轄する全機関の官職と公務員に有効
任免権とはそういうもので
学術会議だけ特別ということはない
総理大臣が所轄する全機関の官職と公務員に有効
>>498
( ´艸`)
日本学術会議法は17条で「優れた研究・業績がある科学者のうちから会員候補者を選考し、首相に推薦する」と定め、7条で「推薦に基づき首相が任命する」としている。中曽根康弘首相(当時)は1983年の参院文教委員会で「実態は各学会が推薦権を握っている。政府の行為は形式的行為」などと答弁。このため、学会側が実質的な任命権を持つとの法解釈が成り立つという指摘がある。
内閣法制局は2日、立憲民主党など野党が国会内で開いた合同ヒアリングで、18年に内閣府から照会があったと認め、「法令の一般的な解釈ということで内閣府から問い合わせが来て、解釈を明確化させた」と説明した。今年9月2日にも内閣府から口頭で照会があり、「18年の時の資料を踏まえ変更はない」と回答したという。
ただし、18年の照会で「明確化させた」という法解釈について、政府は詳細な説明を避けている。加藤勝信官房長官は今月2日の記者会見で、照会の中身について「推薦と任命に関する法制局の考え方が整理されていると承知している」と述べるにとどめた。
政府関係者によると、18年の照会は会員の補充人事の際のもので、「学術会議から推薦された候補を全員任命しなければならないわけでなく、拒否もできるということでいいか」という趣旨だったという。16年の補充人事の際にも政府が複数の候補者を差し替えるよう求めたが、学術会議が応じず、一部が欠員のままになった経緯がある。
野党合同ヒアリングでの内閣府の説明によると、今回の新会員人事は内閣府が9月24日に推薦候補者リストを起案し、28日に首相官邸が決裁した。内閣府は6人の名前が削除された時期や理由は明らかにしなかった。【佐藤慶、宮原健太】
毎日新聞2020年10月3日 20時40分(最終更新 10月3日 20時40分)