昭和は進学校さえ超体育会系だったな
一昔前は平凡な社会人だったはずの野原ひろしが今じゃ勝ち組になってるのが現実よ
ここ数十年で格差が広がりまくってしまった
ここ数十年で格差が広がりまくってしまった
日本人に年功序列って合ってるよ
大企業なんか未だにそうだしだからこそ若い内に結婚できるし不動産も買える
実力のある人は着実に出世するしね
大企業なんか未だにそうだしだからこそ若い内に結婚できるし不動産も買える
実力のある人は着実に出世するしね
>>10
団塊世代の持ち家率は86%と中卒、大卒関係なく圧倒的だもんね
団塊世代の持ち家率は86%と中卒、大卒関係なく圧倒的だもんね
ガキの頃、日雇人夫が結婚し妻子と6畳一間の風呂無しアパートで住んでいるのが珍しくもなかった。
それ俺の子供時代
今の弱っちい若者なんて、昭和の時代行ったら数日も耐えられないと思うよ。
セクハラ・パワハラ当たり前で、全員泣き寝入りだし。
キツイ会社なら、拳で殴られたり、ソロバンで頭叩かれたりなんていくらでもあった。
上司には「能無し、月給ドロボー」とか罵倒されるし。
女の子はみんな、すれ違いざまお尻や胸を触られたりするし、20代後半で結婚しないと
「売れ残り、早く辞めろ」とか言われてた。
通勤電車は窓ガラスが割れるくらいの超満員。
夜中までサービス残業当たり前。
今のブラックどころじゃないよ。
セクハラ・パワハラ当たり前で、全員泣き寝入りだし。
キツイ会社なら、拳で殴られたり、ソロバンで頭叩かれたりなんていくらでもあった。
上司には「能無し、月給ドロボー」とか罵倒されるし。
女の子はみんな、すれ違いざまお尻や胸を触られたりするし、20代後半で結婚しないと
「売れ残り、早く辞めろ」とか言われてた。
通勤電車は窓ガラスが割れるくらいの超満員。
夜中までサービス残業当たり前。
今のブラックどころじゃないよ。
>>29
そんなことしてくる上司なんて無能だしそれに大してやり返さないとかすごいな
裏に手を回して会社にいられなくする方向に努力するな
そんなことしてくる上司なんて無能だしそれに大してやり返さないとかすごいな
裏に手を回して会社にいられなくする方向に努力するな
昔の体質なら、全社会議で実名晒して告発者が虐められて終わりだな。
多少優秀でも切り捨てる余裕が会社にもあった。
多少優秀でも切り捨てる余裕が会社にもあった。
むしろ昭和後半は優秀な人ほど排除されてた
それがその後の日本企業の没落に繋がっていく
それがその後の日本企業の没落に繋がっていく
家の親父も19時頃には帰ってきて、家族全員で飯を食っていたな!
大手企業だったのもあるが
大手企業だったのもあるが
絶対昭和のが良かったと断言できる
ようつべ見れば分かるが平成初期でも6時で残業お疲れさんとか言ってた時代w
銀行の3時も昭和の名残なw
昔とか公務員体質の役所や銀行、インフラお昼窓口閉めてた
ようつべ見れば分かるが平成初期でも6時で残業お疲れさんとか言ってた時代w
銀行の3時も昭和の名残なw
昔とか公務員体質の役所や銀行、インフラお昼窓口閉めてた
はいダウト!
銀行の窓業務口は全体の一部分
窓口が閉まってから本来の仕事なんだよ
銀行の窓業務口は全体の一部分
窓口が閉まってから本来の仕事なんだよ
昭和の時代は男性の98%が結婚して家庭を築けた天国のような時代
逆に今は男性の3割近くが生涯未婚で寂しい孤独死が確定している不幸な時代
逆に今は男性の3割近くが生涯未婚で寂しい孤独死が確定している不幸な時代
>>16
総務や経理、課長秘書や部長秘書の女の子は、嫁要員として採用されてるから、可愛い子が多かった。
思えば、嫁まで会社が面倒を見ていたわけだなw
男が深夜まで働いてるのを知ってるのが管理部門の女の子達なので、それを分かった上で結婚するから後々もめない。
で、退職金上積みの寿退社して、社内運動会に赤ちゃんを抱っこしてやってきて、女の子たちの羨望を一身に受けるw
総務や経理、課長秘書や部長秘書の女の子は、嫁要員として採用されてるから、可愛い子が多かった。
思えば、嫁まで会社が面倒を見ていたわけだなw
男が深夜まで働いてるのを知ってるのが管理部門の女の子達なので、それを分かった上で結婚するから後々もめない。
で、退職金上積みの寿退社して、社内運動会に赤ちゃんを抱っこしてやってきて、女の子たちの羨望を一身に受けるw
>>48
今だと可愛い子は学生時代からの彼氏がガチガチにキープして死んでも手放さないから
社会に出ても全て既に売約済み
今だと可愛い子は学生時代からの彼氏がガチガチにキープして死んでも手放さないから
社会に出ても全て既に売約済み
そんなことないぞ
学生時代からの彼氏と結婚するなんてかなり少数
学生時代からの彼氏と結婚するなんてかなり少数
>>107
大半は5年以内に離婚するよ
大半は5年以内に離婚するよ
とにかく昭和は時間に緩くて良かった
偉い人は時間うるさかったが下っ端なんて適当そのもの
営業でも来ると言ってこなかったりなんてざらだった
偉い人は時間うるさかったが下っ端なんて適当そのもの
営業でも来ると言ってこなかったりなんてざらだった
離婚したら絶望しかなかった時代だけどな
規制だらけで碌な時代じゃなかったな昭和は。
選択の自由が乏しかった時代だ。平成に入ってほんとに規制緩和が進んでよかったよ。
実に楽しく生きやすい時代になった。
選択の自由が乏しかった時代だ。平成に入ってほんとに規制緩和が進んでよかったよ。
実に楽しく生きやすい時代になった。
規制緩和って言うけど、外国の圧力に屈したまで。
家庭菜園の野菜もらったら虫がついてて
知り合いの小母さんに昔は虫だらけが当たり前だった
虫が嫌なら全部取ればいいと言われて
昭和がいいと言う人に虫つき野菜渡してみたいと思った
知り合いの小母さんに昔は虫だらけが当たり前だった
虫が嫌なら全部取ればいいと言われて
昭和がいいと言う人に虫つき野菜渡してみたいと思った
>>151
昔はそろばんが出来て字もキレイで漢字出来ないと事務仕事無理なのでは
建て直しは無理と判断したので
建て直さないことにした
>>215
賢明
賢明
昭和はタバコ臭かったよ
昭和=タバコっていう部分抜き出しの乏しい発想。
電話も出れない遅刻欠勤の電話すら掛けれない奴等が昭和のサラリーマンなんかできるわけねえだろ
待遇面だけでラクそうとか思ってんだろうが電話番すら出来ない奴なんか即刻クビだわ
ハラスメントなんて言葉がなかった時代即刻クビになっても文句なんか言う宛てもない
ネットもスマホもSNSもない時代で対面と会話こそがコミュニケーションの全て
やれコミュ障だ発達障害だと自称し二言目には差別だパワハラだセクハラだと薄ら笑い浮かべてる奴等が
昭和時代にサラリーマンなんか勤まるわけねえだろ
待遇面だけでラクそうとか思ってんだろうが電話番すら出来ない奴なんか即刻クビだわ
ハラスメントなんて言葉がなかった時代即刻クビになっても文句なんか言う宛てもない
ネットもスマホもSNSもない時代で対面と会話こそがコミュニケーションの全て
やれコミュ障だ発達障害だと自称し二言目には差別だパワハラだセクハラだと薄ら笑い浮かべてる奴等が
昭和時代にサラリーマンなんか勤まるわけねえだろ
デフレでもなく消費税も無かった昭和時代のが優秀だった
>>3
物品税とか忘れているから言える事だろ
扇風機に物品税は掛かるのに
クーラーには物品税が掛らない矛盾とか色々あったんだぞ
物品税とか忘れているから言える事だろ
扇風機に物品税は掛かるのに
クーラーには物品税が掛らない矛盾とか色々あったんだぞ
収得税も贅沢品は高かったしな。
バブルで高級車が売れ出したのは3ナンバーが
滅茶苦茶安くなったせいもある。
バブルで高級車が売れ出したのは3ナンバーが
滅茶苦茶安くなったせいもある。
今のゆとりだったら半日で泣きながらバックレると思うよw
ついていけないとかじゃなく
過労死とかブラックすらOKで、就職できて同じ会社で働けるところを羨ましがってるんだぞ
過労死とかブラックすらOKで、就職できて同じ会社で働けるところを羨ましがってるんだぞ
昭和が本当に良かったかはともかく若者が未来に夢を馳せるより過去への憧憬を口にする
これが日本の現状なんだな
これが日本の現状なんだな
昔は夢を見る若者が多かったけど、
彼らが大人になっても夢は実現されない、
夢を見るとかえって人生が破滅するということがわかったから、
今の若者は夢を見ない方がよいと悟ったのさ。
彼らが大人になっても夢は実現されない、
夢を見るとかえって人生が破滅するということがわかったから、
今の若者は夢を見ない方がよいと悟ったのさ。
この世界は会社という刑務所で生き抜く耐久レースだ
賢い人だけ脱獄を許されてるが大半の人達は以下略である
賢い人だけ脱獄を許されてるが大半の人達は以下略である
時間通りの公務員でようやく土曜半ドンの週44時間労働だったからな
民間なんてお察し、昭和がいいは典型的な隣の芝発想
民間なんてお察し、昭和がいいは典型的な隣の芝発想
いくらなんでも女の尻触って問題なかった時代つーのはねーだろwww
そりゃお前の周りだけで
そりゃお前の周りだけで
登校拒否や引きこもりは人生終わりの時代
今は引きこもりだったアイドルに憧れて引きこもる馬鹿がいるw
メンタル病んでるのもステイタスになってる
はてな匿名ダイアリーに7月上旬、「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」というエントリがあった。
投稿者は年齢や職業について書いていないが、昭和を「終身雇用で安定した地位」「誰でもマイホームと家族が持てた」「努力しなくても商品が売れる市場環境」などと讃えたほか、
「夕方には帰宅して、家族みんなでテレビ見ながら晩ごはん」
「普通に働いていれば、それだけでよかった」
などとやけに羨ましがっていた。
「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」
昭和というと戦時中を含めて64年まであるが、投稿者が指すのはおそらく日本の景気が良かった時代だろう。
1955〜73年(昭和30〜48年)の高度経済成長期、平成の初頭まで続いた安定期やバブル期をイメージしているのではないだろうか。
確かにサザエさん一家のように団らんのイメージがあるし、昭和生まれの筆者は子どもの頃はみんなで同じテレビやヒット曲で盛り上がったことを思い出す。
父親は働いてさえいれば「家事をしない」なんて文句は言われなかった。しかし、本当にそんなに良いことばかりだろうか。
この投稿には500近いブックマークがつき、注目を集めた。目立ったのは、多くの否定的な意見だ。
「週休2日制じゃないけど大丈夫?」
「インターネットは無いし、エアコンだって無い。トイレの水洗化は地域による。会社ではセクハラや暴力もあり。みたいなのがいいのかなあ」
「うちの父親『裸踊りさせられた』とか言ってて俺にはサラリーマン無理かもとずっと思ってた」
などの声ほか、昭和は禁煙ゾーンもなく、仕事のすべてがアナログだったと思い返す人も。
「パワハラされても泣き寝入りが普通で週末に接待ゴルフしないと仕事がもらえない会社になじめるのなら、どうぞ」などの辛辣なツッコミも多い。
当時はパワハラ、セクハラという言葉はそもそも存在せず、問題意識すらなかった時代だ。残業時間も今より多く、過酷な労働環境だった、という指摘する人が多い。
このほかにも「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」「男女の役割分担で変な軋轢がないとか思ってんの男の方だけ」などと投稿者は男性にとって、都合の良い昭和に幻想を抱き過ぎという指摘が相次いだ。
昭和を支えたのはサラリーマンたちの過重労働?
一方、少数派ながら「気持ちはわかる」という人もいたように、終身雇用が魅力的に映るのも理解できる。
特に、最近は新型コロナウイルスの影響で非正規社員だけでなく、正社員までもが人員整理の対象になり得る景気の低迷が続いている。「昔は良かった」と感じてしまう瞬間があってもおかしくない。
しかし、70年代後半から80年代前半の日本では、好景気の一方で「過労死」が労災として認められるほど、働きすぎが原因の心疾患、脳疾患による死者数が増加した。
ジャーナリストの竹信三恵子氏の著書『家事労働ハラスメント』(岩波新書)によると、 この頃はまだまだ女性が家庭と仕事を両立することは難しかったため、
『夫の稼ぎに依存せざるを得ない女性はいっこうに減らず、その結果、世帯賃金を稼ぐことを迫られた男性たちは長時間労働を受け入れ、1980年代以降、過労死が相次いだ』
とある。
背景には、投稿者が憧れを抱いている「終身雇用」「帰属意識」も一因としてあるだろう。会社は定年まで面倒を見る代わりに、長期間の滅私奉公を強いてきた。
好景気の昭和は、家事労働に押し込められた女性と、倒れるまで働き続けた男性で支えていたとも言える。
もちろん「ものは言いよう」だ。令和の今を含め、どの時代にも良いことも悪いこともある。投稿者が昭和を羨ましくて思うのは、現在がつらいからに他ならないだろう。
前スレ
1が建った時刻:2020/07/08(水) 10:13:31.28