仮想通貨なんか目じゃないくらい協力金ウハウハだからな
既存通貨なんかただの紙っきれだと言わんばかりに刷って飲食店に渡してる
既存通貨なんかただの紙っきれだと言わんばかりに刷って飲食店に渡してる
そりゃ仮想通貨買われるわな
合法バブルじゃw
港区で飲食店やってるけど辛いわ
解除後にすぐお客が戻るわけないのに、マスコミの捏造嫌がらせ記事だろこれ
解除後にすぐお客が戻るわけないのに、マスコミの捏造嫌がらせ記事だろこれ
飲食店の救済措置としての時短協力金なんだから協力店が助かるなら救済事業として成功してるだけでは?
飲食店だけ優遇されてて羨ましいわ
飲食店以外にも収入が減った業種なんて沢山あるのに、そのミスマッチがあるから不満が上がらんだろうな。なんで飲食店だけこんな手厚いのか分からんし。
純利益で言えよ
外人オ−ナ−笑い止まりません
せいぜい目先の利益にホクホクしているといい
いずれ揺れ戻しが来るから
いずれ揺れ戻しが来るから
>>4
消費税15パーセントになりそうだな
消費税15パーセントになりそうだな
税金の申告はちゃんとやれよ。
緊急事態宣言地域の個人の飲食店には、もう行かない。
何が協力金バブルだ。
何が協力金バブルだ。
関連記事
協力金バブルに沸く飲食店の実態「車2台と100万円時計買った」
記念マキコ
まあお金さえ渡しとけば悪事は働かん
ええやろ
ええやろ
飲食店以外の業種も死んだ目でみてそう
ずるいずるいずるいずるいずるい
飲食店にばら撒くのやめろ
まるまる儲けだからな。
これ叩いてる奴は一生愚民だね
まじで死ね
宣言でてない地方は客無し 補助金なし
儲かりまっか〜〜
ぼちぼちでんな〜〜〜ってのは嘘でwww
儲かりまくってますwwwwwwwwwww
てか(´・ω・`)
大手チェーンの上場企業には日銀の株価買い支えで何百億が毎日の様に支援されてるのに大手チェーンマンセーとか愚民が笑うわw
そもそも協力金でバブルとか抜かしてる飲食店は通常は全く儲かってない飲食店だよな
儲かってる店なら協力金でもマイナスになるからな
儲かってる店なら協力金でもマイナスになるからな
>>18
他の業種は協力金なんて無いんだぜ
飲食だけもらってるのに辛いって泣き言いうのもどうかと思うな
他の業種は協力金なんて無いんだぜ
飲食だけもらってるのに辛いって泣き言いうのもどうかと思うな
>>37
飲食業に関わる業者さんもひどいもんなのはわかってるよ
でも納品先が軒並みダメになったら本当に終わりじゃない
雇用助成金で従業員の給料は休み増やすとかしてなんとか捻出できるから頑張って欲しい
逆にコロナ禍で儲かってる業種もあるよ
ハウスクリーニングとか過去最高益らしいし
飲食業に関わる業者さんもひどいもんなのはわかってるよ
でも納品先が軒並みダメになったら本当に終わりじゃない
雇用助成金で従業員の給料は休み増やすとかしてなんとか捻出できるから頑張って欲しい
逆にコロナ禍で儲かってる業種もあるよ
ハウスクリーニングとか過去最高益らしいし
>>68
潰れても次が出てくる業種、だから関係ない
協力金で納品業者に1円でも出してるんか
そんな飲食店ないやろ?
潰れても次が出てくる業種、だから関係ない
協力金で納品業者に1円でも出してるんか
そんな飲食店ないやろ?
1日6万でウハウハなクソ雑魚の解除後が凄く心配
>>101
客足なんか戻らないしな
税務署の監視も厳しくなるし、浮かれてる奴は何考えてるんだ
客足なんか戻らないしな
税務署の監視も厳しくなるし、浮かれてる奴は何考えてるんだ
インタビュー受けてる飲食店で緊急事態宣言の解除は早いって言ってる奴は全員金目当てだろ
潰れてしまえ
潰れてしまえ
>>97
まぁ、そうだろう
協力金だけじゃ採算あわない飲食店は
客足がどれだけ戻るかわからないけど解除の方を望むだろうし
まぁ、そうだろう
協力金だけじゃ採算あわない飲食店は
客足がどれだけ戻るかわからないけど解除の方を望むだろうし
協力金バブルのところは解除しないで欲しい訳だし
【画像】飲食店『売上200万だから毎月200万円の協力金よこせ!』
これ以外に家賃補助
たった2か月で500万、2店舗なら1000万ゲットwwwwwwwww
心配するな、選挙前にはまたバラマキだから。今度は5万位かな。ま、またまた飲食の人達もだけどね。よかったな、みんな!
GOTOイートは永久に中止でいいだろ?
だけどGOTOトラベルで旅館ホテルを助けてやれよ
だけどGOTOトラベルで旅館ホテルを助けてやれよ
新型コロナウイルス対応で、営業時間短縮の要請に応じた飲食店への支援が義務付けられる中、
立地や規模にかかわらず一律で1日6万円が支給されることへの不公平感が渦巻いている。
識者は制度設計を見直すべきだと指摘する。
2月上旬、時短要請への協力金で利益を得ることを揶揄(やゆ)する「協力金バブル」という言葉がツイッター上でトレンド入りした。
「不謹慎かもですが、正直言ってもうかっています」。
店のドアに「Close」の札が掛かる大阪市内のバーで取材に応じた30代の男性オーナーはそう声を潜めた。
2019年夏にオープンした15席ほどの小さな店。
家賃やアルバイトの人件費、仕入れ費用などを差し引くと、毎月100万円の売り上げが必要だが、赤字続きだった。
【2ヶ月で360万円】コロナ協力金で潤う飲食店店主「小さい店でよかった」「正直バブルですね(笑)」★2