>>1
太ったなあw
太ったなあw
単なる消費喚起のイベントだろ
それに乗って楽しければやればいいんだし、男女絡めて文句言うほどの事じゃない
それに乗って楽しければやればいいんだし、男女絡めて文句言うほどの事じゃない
女から女にやる場合もフェミからいちゃもんつけられるのか?
女の敵は女
朝日新聞買わなきゃいいってことだな
こいつの論評がイラッとするから
こいつの論評がイラッとするから
なら贈らなきゃ良いじゃんwww
思想信条なんて大袈裟なもんじゃないけど、趣味趣向は勝手気ままだろ
思想信条なんて大袈裟なもんじゃないけど、趣味趣向は勝手気ままだろ
こういう奴がいるから「話が長く成る」とか言われちゃうんだよ
女の敵は女、女の足を引っ張るのも女、女の地位を下げるのも女だよな
女の敵は女、女の足を引っ張るのも女、女の地位を下げるのも女だよな
どうして女って高い教育を受けたはずの新聞社の社員まで揃いも揃って
馬鹿揃いなんだろね?
個人的な経験では聡明な女性がいないわけではないが、
人生を通じて数人しか会ったことがないくらい極稀
馬鹿揃いなんだろね?
個人的な経験では聡明な女性がいないわけではないが、
人生を通じて数人しか会ったことがないくらい極稀
99.99%の女は馬鹿
田渕由美子って漫画家いなかったっけ大昔
>>159
いたね
スレタイ見て空目した
いたね
スレタイ見て空目した
陸奥A子とか太刀掛秀子と同時代
「りぼん」愛読してたわー
40年以上前
森批判しながら「話がそれました」とか
冗談としてはなかなか面白いのかも
冗談としてはなかなか面白いのかも
バレンタインは女から男性への贈り物ではなく
男性が女性からモテるかどうかの試験みたいなもので
もともと女主導のイベントだろ
男性が女性からモテるかどうかの試験みたいなもので
もともと女主導のイベントだろ
義理チョコもお前ら女が「モテないアンタらにあげる」みたいなマウントで始めたものだろうに
誰も強制してねーよバーカ
全デパートを敵に回したなw
朝日新聞の役員
男ばっかなんだけどイラっとしないのかな
男ばっかなんだけどイラっとしないのかな
>>347
自分は別って視点かと
役員の半分が女性になったらきっと不機嫌
自分は別って視点かと
役員の半分が女性になったらきっと不機嫌
>>1
誰かと思えば
クソ大河シエの作者かよw
誰かと思えば
クソ大河シエの作者かよw
おれは小中高とずっとモテなかったので「もしチョコを貰えたら10倍にして返す」と心に決めてた。そして大学になって初めて女友達から義理チョコを貰えた。200円ほどのスーパーで売ってる奴。めちゃくちゃ嬉しくて、リボンのついた包装紙は大切にとっておいた
そしてホワイトデーに2000円ほどのタオルセットをプレゼントした。10倍返し。向こうは驚いてたが…。あの包装紙どっかに行っちまった…
そしてホワイトデーに2000円ほどのタオルセットをプレゼントした。10倍返し。向こうは驚いてたが…。あの包装紙どっかに行っちまった…
>>299
チョコがもらえるかどうかってそんなに重大なことだったの?
少女漫画のネタと思ってた
チョコがもらえるかどうかってそんなに重大なことだったの?
少女漫画のネタと思ってた
>>307
普段からもらえるなら、どうでもいいことだろうけど
貰ったことのない人は、異性に認められたということだから
まあ嬉しいだろう
普段からもらえるなら、どうでもいいことだろうけど
貰ったことのない人は、異性に認められたということだから
まあ嬉しいだろう
>>316
バレンタインの要点はそこなんだよ
女が好意を表明することより「その男性が女からモテているかどうか」の試験みたいなもの
だから主役は女なわけ
バレンタインの要点はそこなんだよ
女が好意を表明することより「その男性が女からモテているかどうか」の試験みたいなもの
だから主役は女なわけ
>>321
そうだよね。だから職場の強面のそっけないおっさんじいさんでも、義理でも女性社員に貰えると、そこはかとなく嬉しそうだ。
やっぱり異性に認められるのはいくつになっても嬉しいモノだよ。
そうだよね。だから職場の強面のそっけないおっさんじいさんでも、義理でも女性社員に貰えると、そこはかとなく嬉しそうだ。
やっぱり異性に認められるのはいくつになっても嬉しいモノだよ。
ブスの僻み
海外では男がプレゼントするのに
女性蔑視国日本に来たとたん男性様への上納
義理チョコ強制になってしまう
さすがたてられまくってテングになってる男様超優位主義
の日本だけありますなー
女性蔑視国日本に来たとたん男性様への上納
義理チョコ強制になってしまう
さすがたてられまくってテングになってる男様超優位主義
の日本だけありますなー
>>421
強制って誰が強制したのさ
普通にやめればいいじゃないの
強制って誰が強制したのさ
普通にやめればいいじゃないの
>>425
歳暮の中元もみんな送ってたらやめられないだろ?
職場でほとんど強制で女性陣皆で渡すからはい800円頂戴とか
いわれるんだぞ
歳暮の中元もみんな送ってたらやめられないだろ?
職場でほとんど強制で女性陣皆で渡すからはい800円頂戴とか
いわれるんだぞ
>>432
元々はモテ系の女の子だけでやってたのよね
全員参加になったのは、アンタ等も混ぜてやらないと可哀想と思われたから
元々はモテ系の女の子だけでやってたのよね
全員参加になったのは、アンタ等も混ぜてやらないと可哀想と思われたから
そもそもメディアが70年代後半からゴリ押しして広めたんだよなあ
いい加減責任取れよ、日本叩きのマッチポンプにしてないでさあ
いい加減責任取れよ、日本叩きのマッチポンプにしてないでさあ
職場のバレンタインはありがた迷惑
ホワイトデーのお返し買いに行くの面倒くさい
でも頼んでもないのに勝手にやって被害者ムーブまでもっていくのはさすがに悪魔の所業
ホワイトデーのお返し買いに行くの面倒くさい
でも頼んでもないのに勝手にやって被害者ムーブまでもっていくのはさすがに悪魔の所業
>>481
バレンタインは家族とか親しい人同士でお菓子を贈り合う日にしてその日で完結して欲しい。
1か月後なんて覚えていられるかー!だよね。
バレンタインは家族とか親しい人同士でお菓子を贈り合う日にしてその日で完結して欲しい。
1か月後なんて覚えていられるかー!だよね。
>>1
お前ら女性陣が勝手にというか自発的にやってるんじゃないたの?正直貰う側としては迷惑でやめて欲しいんだけど
お前ら女性陣が勝手にというか自発的にやってるんじゃないたの?正直貰う側としては迷惑でやめて欲しいんだけど
あげたい女ともらいたい男で勝手にやってればいいよ。
でも一方で、職場によっては女性職員でお金出し合って一括して義理チョコ買ったりする。あれは断りづらくて嫌だった。
でも一方で、職場によっては女性職員でお金出し合って一括して義理チョコ買ったりする。あれは断りづらくて嫌だった。
バレンタインデーが仮に男から女にチョコをあげる日だったとしても
確実に「女は受け身で…」とか文句言ってるよ
確実に「女は受け身で…」とか文句言ってるよ
>>511
ホワイトデーはなかったな
ホワイトデーはなかったな
ん?
じゃあ女性専用車両とレディースデーも反対しようよ
じゃあ女性専用車両とレディースデーも反対しようよ
男女差別助長してるからな
>>509
レディースデイはともかく専用車両は痴漢する男が後を立たないんだから男女共に必要だろ
レディースデイはともかく専用車両は痴漢する男が後を立たないんだから男女共に必要だろ
これからの戸籍の性別欄は、男、女、その他になるぜ
独身男女が増えているから、その他も気に
ならないよ。
しっかり、納税者としての義務をはたしてくれよ。
独身男女が増えているから、その他も気に
ならないよ。
しっかり、納税者としての義務をはたしてくれよ。
>>509
女性専用車両は、どちらかと言うと、男性を守っているんだよ。
女性専用車両は、どちらかと言うと、男性を守っているんだよ。
男性の痴漢冤罪が多いからね。
駅員室に連れて行かれたら、必ず警察に引き渡され、
警察に行ったら、冤罪でも警察は罪を認めないと帰してくれないからな。
あと、「痴漢を罪を認めないと、会社や家を家宅捜索するけど、それで良いのか?」
と警察が脅すのは、警察の常套手段だよ。
これが効くのよね。
会社や仕事先、家を家宅捜索されたら、会社や仕事先や近所から社会的な信用無くしやすいからね。
>>538
そう思ってたけど女性専用車両は車両の真ん中にあるから
他には進行方向の2両目とか
これが福知山線にあったら男性がもっと氏んだ
そう思ってたけど女性専用車両は車両の真ん中にあるから
他には進行方向の2両目とか
これが福知山線にあったら男性がもっと氏んだ
こういう差別意識の批判はなにかしらの屈辱感や被害者意識から生まれるんだろうな
期待した男から貢がれなくて嫌な思いしたとか
期待した男から貢がれなくて嫌な思いしたとか
今日はバレンタインデー。
その由来には諸説あるけれど、わが国では、女性が想いを寄せる男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする、なんてのが、まあ、一般的ですよね。この習わし(?)は私が中学生の頃から始まり、当時は、クラスの女子たちと、男子に不二家のハートチョコレートなどを贈っていましたっけ。また、以前は、ドラマの打ち合わせで男性スタッフや俳優さんに、いわゆる「義理チョコ」を渡したりして人間関係の潤滑油にしたりもしていました。
義理チョコに対する「本命チョコ」を渡す人たちには、今日は特別な一日となるのでしょうか。
欧米などでは、恋人たちがお互いにプレゼントを渡し合ったりなど、日本とは逆で男性から女性へプレゼントをすることが多いそうですね。
では、なぜ、日本では女性から、なのでしょうか? そしてそれに疑問を抱いた人が、男性から女性へお返しをするホワイトデーなるものを考えついたのでしょうか?
実は私、この「女性から」、というのがあまり好きではありません。日本の男女の有り様を表現しているようでなんだかイラっとするのです(笑)。
※引用ここまで。全文は下記でどうぞ
■ 田渕 久美子 ( たぶち・ くみこ)
島根県生まれ。脚本家・作家。多数のテレビドラマの他、映画、舞台、ミュージカル、落語、狂言、オペラなども執筆。
連続テレビ小説「さくら」(NHK)では橋田壽賀子賞、「冬の運動会」(TBS系)で放送文化基金賞。
NHK大河ドラマの「篤姫」が大ヒット、「江〜姫たちの戦国」では脚本にくわえ原作も手がけた。
近著に『おね』上下巻(NHK出版)など。女性の生き方を支援する「女塾」主宰。講演会、脚本セミナーなど活動は多岐にわたる。
2020年5月のNHKスペシャルドラマ「路(ルウ)」(日台合作)では脚本と主題歌を作詞を担当。
■ 前スレ(1の立った日時:2021/02/15(月) 22:00:45.35)